「東京都立町田工業高等学校」の版間の差分
提供: Yourpedia
								
												
				 (ページの作成:「{{日本の高等学校 |校名=東京都立町田工業高等学校 |画像=270px |過去校名= |国公私立=公立...」)  | 
			
(相違点なし) 
 | 
2018年11月5日 (月) 11:47時点における版
| 東京都立町田工業高等学校 | |
|---|---|
| 270px | |
| 過去の名称 | |
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | |
| 学区 | |
| 併合学校 | |
| 理念 | |
| 校訓 | |
| 設立年月日 | 1962年12月 | 
| 創立者 | |
| 閉校年月日 | |
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 高大一貫教育 | |
| 中高大一貫教育 | |
| 中高一貫教育 | |
| 小中高一貫教育 | |
| 幼小中高一貫教育 | |
| 分校 | |
| 課程 | 全日制課程 | 
| 二部以上の授業 | |
| 単位制・学年制 | 学年制 | 
| 設置学科 | 総合情報科 | 
| 学科内専門コース | |
| 専攻科 | |
| 別科 | |
| 学期 | 3学期制 | 
| 高校コード | 13252H | 
| 中学校コード | |
| 所在地 | 〒194-0035 東京都町田市忠生1-20-2  | 
| 外部リンク | 公式サイト | 
| 公式サイト | |
| テンプレートを表示 | |
東京都立町田工業高等学校(とうきょうとりつ まちだこうぎょうこうとうがっこう)は、東京都町田市忠生に所在する都立工業高等学校。
設置学科
-  全日制課程 
-  総合情報科(定員各学年175名、計525名) :1年次は全生徒が情報デザインから機械システムまですべての系列の実習を体験し「ものづくり」を土台に情報活用能力を育てる。男女問わず全生徒がコンピュータグラフィック、情報処理、コンピュータ技術、電気工事、電子工作、旋盤などを体験する。2年次から自分の学びたい系列を選択して専門の学習を進める。
-  情報デザイン系列 :CG・アニメーション・イラスト・デッサン・建築・インテリア・ファッションなどを学習する。
- 専門科目 :デザイン製図/デザイン技術/デザイン史/デザイン理論 ほか
 - 目指す資格 :色彩検定、グラフィックデザイン検定
 
 - アプリケーション系列 :オフィスソフトを中心に情報処理と簡単なプログラミングについて学習する。
 - 情報システム系列 :コンピュータの仕組みや管理、プログラミングについて学び、コンピュータシステムを活用する能力を身に付ける。シスコネットワーキングアカデミー認定校
 - 電気システム系列 :電気・電力に関する知識と技術を学習する。第三種電気主任技術者認定校
 - 機械システム系列 :いろいろな材料から、ものを作ることや、ものの仕組み、動かし方を学習する。
 
 -  情報デザイン系列 :CG・アニメーション・イラスト・デッサン・建築・インテリア・ファッションなどを学習する。
 
 -  総合情報科(定員各学年175名、計525名) :1年次は全生徒が情報デザインから機械システムまですべての系列の実習を体験し「ものづくり」を土台に情報活用能力を育てる。男女問わず全生徒がコンピュータグラフィック、情報処理、コンピュータ技術、電気工事、電子工作、旋盤などを体験する。2年次から自分の学びたい系列を選択して専門の学習を進める。
 
沿革
- 1962年12月1日 - 設立、初代校長村田憲治着任
 - 1963年4月 - 開校、第1回入学式挙行
 - 1964年6月 - 校歌制定
 - 1966年3月 - 第1回卒業式挙行
 - 1968年2月 - 初代校長村田憲治逝去
 - 1968年2月 - 教頭遊佐五郎、校長代行就任
 - 1968年3月 - 体育館竣工
 - 1968年4月 - 第2代校長竹内乙吉着任
 - 1970年2月 - プール竣工
 - 1971年1月 - 第3代校長高田七五三雄着任
 - 1972年11月 - 創立10周年記念式典挙行、記念誌「10年のあゆみ」刊行
 - 1974年4月 - 第4代校長田中次郎着任
 - 1977年4月 - 第5代校長古賀芳徳着任
 - 1980年4月 - 第6代校長中山益男着任
 - 1981年8月 - 一日体験入学行事開始
 - 1982年1月 - 初の推薦入学面接選考実施
 - 1982年4月 - 第7代校長中村賢治着任
 - 1983年4月 - 創立20周年記念誌「樹齢二十年」刊行
 - 1985年8月 - パソコン41台導入
 - 1986年3月 - 体育館改修・格技棟(屋上にプール併設)竣工
 - 1987年4月 - 第8代校長露生信男着任
 - 1987年10月 - 第1回公開講座「初めて学ぶ方のためのパソコン教室」開催
 - 1988年3月 - 産振特別設備、ロボット制御装置・自動計測制御装置・電子顕微鏡装置・自動設計製図装置(CAD製図システム)完工
 - 1990年3月 - 外構緑化工事竣工
 - 1991年1月 - 西友町田店7階市民ギャラリーにおいて、第一回町田工業生徒作品展開催
 - 1991年4月 - 第9代校長長澤作夫着任
 - 1992年4月 - 電気科が電気情報科となる
 - 1992年12月 - 創立30周年記念式典挙行、記念誌「樹輪」刊行
 - 1994年4月 - 第10代校長木村武敏着任
 - 1999年4月 - 第11代校長首藤睦雄着任
 - 2001年4月 - 学科改編に伴う学科の変更により総合情報科第1期生入学
 - 2002年4月 - 第12代校長瀧上文雄着任
 - 2002年6月 - 新校舎竣工
 - 2003年11月 - 新校舎落成・創立40周年記念式典挙行、記念誌「樹輪」刊行
 - 2005年4月 - 総合情報科系列改編によりメカトロ技術系列および生産技術系列を統合、機械システム系列となる
 - 2006年4月 - 重点支援校指定
 - 2007年4月 - 第13代校長石坂正俊着任
 - 2010年4月 - 第14代校長高松清着任
 - 2012年11月 - 創立50周年記念式典挙行、記念誌刊行
 - 2013年4月 - 第15代校長渕脇栄一着任
 - 2016年4月 - 第16代校長山之口和宏着任
 
| この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。後は適当に頑張って下さい。 | 
部活動
-  体育系部活動 
- 硬式テニス部
 - 硬式野球部
 - サッカー部
 - 自転車部
 - 柔道部
 - 卓球部
 - バスケットボール部
 - バドミントン部
 - バレーボール部
 - ハンドボール部
 - フラダンス部
 - 陸上部
 - ワンダーフォーゲル部
 
 
-  文化系部活動 
- アニメーション部
 - 演劇部
 - ギター部
 - コンピュータ部
 - 茶道部
 - 写真部
 - 吹奏楽部
 - 鉄道部
 - 天文部
 - 美術・陶芸部
 - マシンクラフト部
 - ロボット部
 
 
進路
-  平成26年度実績 
- 就職55%、内定率は毎年ほぼ100%
 - 大学・短大11%(ほぼ指定校推薦)
 - 専門学校等29%(ほぼ指定校推薦)
 
 
著名な出身者
- 上温湯隆(中退) 冒険家
 
交通
関連項目
外部リンク