「リボン」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(ページの作成:「{{Otheruses|装飾品のリボン|その他のリボン・りぼん|リボン (曖昧さ回避)}} '''リボン'''(''ribbon'')とは、ひも状の織...」)
(相違点なし)

2020年1月1日 (水) 11:04時点における版

リボンribbon)とは、ひも状の織物。一般に平たく細長い形状をしている。衣服装飾、または贈答品や表彰をするときに使われる。

歴史

装飾に用いられるリボンの起源は古代ギリシアといわれており、女性は髪を束ねるために用い、男性は鉢巻のように用いていた[1]。中世ヨーロッパでは男性はかつらの留め帯として利用し、女性は衣服の襟元などの装飾に用いるようになった[1]

17世紀にはオランダでリボンの多くあしらったデザインが登場し、18世紀には服のほか帽子や靴の装飾にも用いるロココ・スタイルが流行した[1]

一方、日本では古来から贈り物の水引など紐や細い布は特別な意味を持っていた[1]。このような背景もあり西洋の文化と融合しながらリボンの文化が広く浸透することになった[1]
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 林 芳久 著『実践フラワーラッピング』p.110、誠文堂新光社、2012年