「松本良多」の版間の差分
細 (→人物)  | 
				 (→外部リンク)  | 
				||
| (2人の利用者による、間の3版が非表示) | |||
| 3行目: | 3行目: | ||
==人物==  | ==人物==  | ||
| − | + | 東京都出身、十代を香港とニューヨークにて過ごす。ロンドンAAスクール、グラスゴー・スクール・オブ・アート、マイアミ大学にて90年代に建築、美術、哲学を学び、2007年ペンシルベニア大学大学院芸術学部建築学科修了する。ニュー・マテリアリズムの思想家、マヌエル・デランダに学び、キム・カスコーン、ジョージオ・アガンベンとともにポストデジタル理論を代表する哲学者である。  | |
建築家としては黒川紀章、シーザー・ペリと九州大学伊都キャンパスの設計で協働し、MITメディアラボとダッカ都市再開発をてがけている。  | 建築家としては黒川紀章、シーザー・ペリと九州大学伊都キャンパスの設計で協働し、MITメディアラボとダッカ都市再開発をてがけている。  | ||
ハイブリッド・アートというデジタル技術と伝統的な画法を導入した作品で知られる美術家でもある。  | ハイブリッド・アートというデジタル技術と伝統的な画法を導入した作品で知られる美術家でもある。  | ||
| 11行目: | 11行目: | ||
プリマス大学トランスアート・インスティチュートのMFA学科のディレクター、国立オスロ美術アカデミーの客員講師をへてニュー・センター・オブ・リサーチ・アンド・プラクティスのシアトル校、パーソンズ美術大学の客員教授を務めている。    | プリマス大学トランスアート・インスティチュートのMFA学科のディレクター、国立オスロ美術アカデミーの客員講師をへてニュー・センター・オブ・リサーチ・アンド・プラクティスのシアトル校、パーソンズ美術大学の客員教授を務めている。    | ||
2015年にテネリフェ市立美術館にて2017年にはレバーヒューム・トラスト国際学会の招聘によりコーネル大学とプラット・インシュテチュートにて加速主義、ポストデジタル理論、複合美術について講演する。  | 2015年にテネリフェ市立美術館にて2017年にはレバーヒューム・トラスト国際学会の招聘によりコーネル大学とプラット・インシュテチュートにて加速主義、ポストデジタル理論、複合美術について講演する。  | ||
| − | 2018年にカリフォルニア大学アーバイン校でバイオアートの美術家   | + | 2018年にカリフォルニア大学アーバイン校でバイオアートの美術家 エドワード・カック、ポストヒューマニズムの哲学者でありユトレヒト大学教授のロージ・ブライドッティとともにワークショップをオーガナイズしている。  | 
2015年にはポストデジタルの手法を応用したメディア・アートの作品のインターナショナルな評価によりFILE(Electronic Language International Festival)"Prix Lux"部門を受賞する。2016年には日本人として初めてイタリアとスペインからPremio Ora賞を同時に受けている。  | 2015年にはポストデジタルの手法を応用したメディア・アートの作品のインターナショナルな評価によりFILE(Electronic Language International Festival)"Prix Lux"部門を受賞する。2016年には日本人として初めてイタリアとスペインからPremio Ora賞を同時に受けている。  | ||
2015年、2016年、2017年にロサンゼルスのLos Angeles Center for Digital Art、トランスベニア大学、ArtSpace ペスカラにて個展を開催、2018年、韓国国立中央博物館の招聘展、テキサス大学、 ロサンゼルス現代美術館の常設展示作品のアーティストに選ばれている。2018年にはフィリピンのピント現代美術館で個展が開催される。  | 2015年、2016年、2017年にロサンゼルスのLos Angeles Center for Digital Art、トランスベニア大学、ArtSpace ペスカラにて個展を開催、2018年、韓国国立中央博物館の招聘展、テキサス大学、 ロサンゼルス現代美術館の常設展示作品のアーティストに選ばれている。2018年にはフィリピンのピント現代美術館で個展が開催される。  | ||
| + | |||
==外部リンク==  | ==外部リンク==  | ||
| 19行目: | 20行目: | ||
*[https://prabook.com/web/ryota.matsumoto/619708 ワールド・バイオグラフィカル・エンサイクロペディア]  | *[https://prabook.com/web/ryota.matsumoto/619708 ワールド・バイオグラフィカル・エンサイクロペディア]  | ||
*[https://www.wildculture.com/index.php/article/speculative-morphology-recurring-terrains/1555 ワイルド・カルチャー・ジャーナル ポスデジタルにおける思弁と形態論]  | *[https://www.wildculture.com/index.php/article/speculative-morphology-recurring-terrains/1555 ワイルド・カルチャー・ジャーナル ポスデジタルにおける思弁と形態論]  | ||
| + | *[https://ja.wikibooks.org/wiki/バイオデジタル論 バイオデジタル論 - Wikibooks]  | ||
| + | *[https://ja.wikiversity.org/wiki/ポストデジタル ポストデジタル - ウィキバーシティ ]  | ||
| + | |||
{{jawp}}  | {{jawp}}  | ||
2021年10月24日 (日) 19:15時点における最新版
松本良多(まつもと りょうた)は、日本の社会学者、美術家、建築家。
人物[編集]
東京都出身、十代を香港とニューヨークにて過ごす。ロンドンAAスクール、グラスゴー・スクール・オブ・アート、マイアミ大学にて90年代に建築、美術、哲学を学び、2007年ペンシルベニア大学大学院芸術学部建築学科修了する。ニュー・マテリアリズムの思想家、マヌエル・デランダに学び、キム・カスコーン、ジョージオ・アガンベンとともにポストデジタル理論を代表する哲学者である。 建築家としては黒川紀章、シーザー・ペリと九州大学伊都キャンパスの設計で協働し、MITメディアラボとダッカ都市再開発をてがけている。 ハイブリッド・アートというデジタル技術と伝統的な画法を導入した作品で知られる美術家でもある。
業績[編集]
プリマス大学トランスアート・インスティチュートのMFA学科のディレクター、国立オスロ美術アカデミーの客員講師をへてニュー・センター・オブ・リサーチ・アンド・プラクティスのシアトル校、パーソンズ美術大学の客員教授を務めている。 2015年にテネリフェ市立美術館にて2017年にはレバーヒューム・トラスト国際学会の招聘によりコーネル大学とプラット・インシュテチュートにて加速主義、ポストデジタル理論、複合美術について講演する。 2018年にカリフォルニア大学アーバイン校でバイオアートの美術家 エドワード・カック、ポストヒューマニズムの哲学者でありユトレヒト大学教授のロージ・ブライドッティとともにワークショップをオーガナイズしている。 2015年にはポストデジタルの手法を応用したメディア・アートの作品のインターナショナルな評価によりFILE(Electronic Language International Festival)"Prix Lux"部門を受賞する。2016年には日本人として初めてイタリアとスペインからPremio Ora賞を同時に受けている。 2015年、2016年、2017年にロサンゼルスのLos Angeles Center for Digital Art、トランスベニア大学、ArtSpace ペスカラにて個展を開催、2018年、韓国国立中央博物館の招聘展、テキサス大学、 ロサンゼルス現代美術館の常設展示作品のアーティストに選ばれている。2018年にはフィリピンのピント現代美術館で個展が開催される。
外部リンク[編集]
- 公式サイト
 - ワールド・バイオグラフィカル・エンサイクロペディア
 - ワイルド・カルチャー・ジャーナル ポスデジタルにおける思弁と形態論
 - バイオデジタル論 - Wikibooks
 - ポストデジタル - ウィキバーシティ
 
|   | 
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・松本良多を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |