「アレホ・ペレス」の版間の差分
細 (修正)  | 
				細 (追記)  | 
				||
| 22行目: | 22行目: | ||
*2019年6月8日(土) 14:00  | *2019年6月8日(土) 14:00  | ||
**第879回定期演奏会Cシリーズ ディアギレフとロシア・バレエ団へのオマージュ】  | **第879回定期演奏会Cシリーズ ディアギレフとロシア・バレエ団へのオマージュ】  | ||
| − | **  | + | **指揮:アレホ・ペレス  | 
| − | **  | + | **楽壇:[[東京都交響楽団]]  | 
| − | **  | + | **ピアノ:[[長尾洋史]]  | 
| − | **ストラヴィンスキー:バレエ音楽《ペトルーシュカ》(1947年版)  | + | **メゾソプラノ:加藤のぞみ  | 
| − | **ファリャ:バレエ音楽《三角帽子》(全曲)**  | + | **ストラヴィンスキー:バレエ音楽《ペトルーシュカ》(1947年版)  | 
| + | **ファリャ:バレエ音楽《三角帽子》(全曲)  | ||
| + | |||
| + | *2021年12月20日 (月)19:00 開演 ( 18:00 開場 )  | ||
| + | *会場:東京芸術劇場 コンサートホール (東京都)  | ||
| + | *楽団:読売日本交響楽団  | ||
| + | *指揮:アレホ・ペレス  | ||
| + | *ソプラノ=中村恵理 アルト=藤木大地  | ||
| + | *テノール=小堀勇介 バス=妻屋秀和  | ||
| + | *合唱=新国立劇場合唱団  | ||
| + | *【第2部】ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱付き」  | ||
== 客演指揮者 ==  | == 客演指揮者 ==  | ||
2021年11月14日 (日) 12:23時点における最新版
アレホ・ペレス(Alejo Pérez、1974年5月3日 - )はアルゼンチンブエノスアイレス(Buenos Aires)出身の指揮者である。20世紀全般の音楽と現代音楽の専門家であるが、オペラの指揮の経験が豊富である。レパートリーにはバロック、モーツァルト、フランスロマン派からヴェルディとワーグナーの作品も含まれる。
概要[編集]
1974年5月3日生まれる。ブエノスアイレス大学で作曲・指揮・ピアノを学んだ。ブエノスアイレス大学を卒業した後、テアトロ・コロン実験センターの委嘱でオペラを手掛けるなど作曲活動に専念していた。さらにカールスルーエ音楽大学院に進むためドイツに留学した。2005年から2007年までマイケル・ギーレンのアシスタントであった。またミヒャエル・ギーレンのアシスタントも務めた。ハンブルク北ドイツ放送交響楽団でクリストフ・フォン・ドホナーニのアシスタント指揮者を務め、2006年に同オケで指揮者デビューを果たした。2009年から2012年の間は、アレホ・ペレスは由緒あるラプラタ劇場の音楽監督を務めた。2010年からテアトロレアルマドリードの正指揮者となる。
2014年にザルツブルク音楽祭でデビューした後、2015年の音楽祭では、グノー「ファウスト」の公演を指揮して話題を集めた。2016年のザルツブルグ音楽祭の「ファウスト」で成功する。2018年からはベルギーのフランダース・オペラ(Opera Vlaanderen)の音楽監督に就任する[1]。 2019/2020シーズンからは、アレホペレスはオペラヴランデレンの音楽監督に就任した。
演奏歴[編集]
フィルハーモニア管弦楽団、スイス・ロマンド管弦楽団、ボローニャ管弦楽団、SWR交響楽団、ケルン・ギュルツェニッヒ管弦楽団、ドイツ交響楽団-ベルリン・ドイツ交響楽団、ドイツ・カンマーフィルハーモニーなど、数多くの有名なオーケストラの演壇に立っている。
評価[編集]
オペラ指揮者として経験が豊富である。バレエ音楽の「つかみ」がうまく、聞かせどころを心得る。ペレスの指揮は切れ味が良く躍動感にあふれる。色彩感が豊かで、南国的な極彩色の音楽を展開する。
日本公演[編集]
2018年7月、読売日本交響楽団・東京二期会『魔弾の射手』を指揮して日本にデビューした。
- 2018年7月18日(水)18:30、19日(木)14:00、21日(土)14:00、22日(日)14:00
 
- 2019年6月8日(土) 14:00
 
- 2021年12月20日 (月)19:00 開演 ( 18:00 開場 )
 - 会場:東京芸術劇場 コンサートホール (東京都)
 - 楽団:読売日本交響楽団
 - 指揮:アレホ・ペレス
 - ソプラノ=中村恵理 アルト=藤木大地
 - テノール=小堀勇介 バス=妻屋秀和
 - 合唱=新国立劇場合唱団
 - 【第2部】ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱付き」
 
客演指揮者[編集]
客演としてフィルハーモニア管弦楽団、フランス国立放送交響楽団、南西ドイツ放送交響楽団、スイス・ロマンド管弦楽団、ベルリン・ドイツ交響楽団、ドイツ・カンマ―フィルハーモニー・ブレーメンを指揮した。2010年からはマドリード王立劇場やフランス・リヨン歌劇場・ローマ歌劇場などを指揮した。
注[編集]
- ↑ アントワープ発 フランダース・オ ペラの音楽監督にアレホ・ペレス月刊音楽祭、2018/09/08
 - ↑ 2018-2019 シーズンラインアップ