「電凸」の版間の差分
提供: Yourpedia
								
												
				 (ページ 電凸 を 電凸 (インターネットスラング) へ移動: 先編集権違反。フォーク記事化)  | 
				 (先編集権に基づき差し戻し。)  | 
				||
| 1行目: | 1行目: | ||
| − | + | {{Otheruses|電極|インターネットスラング|電凸 (インターネットスラング)}}  | |
| + | '''電凸'''(でんとつ)とは、[[電極]]の凸部の総称である。もう一方の電極('''電凹''')と対を為す。  | ||
| + | |||
| + | 一般的には電凸はプラス極に対応している。たとえば[[乾電池]]は突起があるほうがプラス極となっている。ただし交流回路においては、[[コンセント]]のように負荷の双方に電凸部を配することも多い。この場合、電源側では電源を挟んで双方が電凹になる。  | ||
| + | |||
| + | [[Category:電気|てんとつ]]  | ||
2009年1月30日 (金) 00:43時点における版
| この項目では、電極について説明しています。インターネットスラングについては「電凸 (インターネットスラング)」をご覧ください。 | 
電凸(でんとつ)とは、電極の凸部の総称である。もう一方の電極(電凹)と対を為す。
一般的には電凸はプラス極に対応している。たとえば乾電池は突起があるほうがプラス極となっている。ただし交流回路においては、コンセントのように負荷の双方に電凸部を配することも多い。この場合、電源側では電源を挟んで双方が電凹になる。