「秋篠宮眞子内親王」の版間の差分
提供: Yourpedia
								
												
				藤原朝臣二川藤太郎光綱 (トーク | 投稿記録)  | 
				細 (自分がアップした画像を取消)  | 
				||
| (2人の利用者による、間の10版が非表示) | |||
| 1行目: | 1行目: | ||
| − | '''  | + | *'''秋篠宮眞子内親王''' ( アキシノノミヤ・マコナイシンノウ )。  | 
| − | + | [[日本帝國]][[皇族]]。平成三年([[1991年]])[[10月23日]]生。  | |
| − | + | *「[[秋篠宮文仁親王]]殿下樣」と「[[文仁親王妃紀子|川島紀子]]」の「第一皇女」。  | |
| − | + | *[[平成天皇]]陛下樣の皇孫。  | |
| − | + | *[[皇室典範]]に拠る[[身位]]は[[内親王]]。[[敬稱]]は[[殿下]]。  | |
| − | [[  | + | *「[[お印]]」は「[[木香茨]](もっこうばら)」。  | 
| − | [[  | + | *「[[秋篠宮佳子内親王]]殿下樣」・「[[秋篠宮悠仁親王]]殿下樣」の、「皇長姉」。  | 
| + | == 略歴 ==  | ||
| + | *平成三年([[1991年]])[[10月23日]]、[[宮内庁病院]]にて誕生。同日、[[皇室の儀式|賜剣の儀]]。この時に[[平成天皇]]陛下樣から授けられた守護刀は、[[重要無形文化財]]保持者([[人間国宝]])に認定された[[隅谷正峯]]の作刀。  | ||
| − | + | *平成三年([[1991年]])[[10月29日]]、[[命名の儀]]。皇父・[[秋篠宮文仁親王]]殿下樣に依り、「'''眞子'''」と名付けられる。この名は、「天性のものを失わず自然に、飾ることなく、ありのままに人生を歩む」願いを込めて命名された<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/feature/impr/0609article/fe_im_91102901.htm 読売新聞・1991年10月29日]</ref>。  | |
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | '''  | + | |
| − | + | *平成十零年([[1998年]])四月、[[学習院初等科]]入学。  | |
| − | [[  | + | |
| − | + | *平成十六年([[2004年]])三月、[[学習院初等科]]卒業。  | |
| − | + | *平成十六年([[2004年]])四月、[[学習院女子中等科]]入学。  | |
| − | + | *平成十八年([[2006年]])八月、二週間に渡って[[オーストリア]]にホームステイをした。ホームステイ先は母・[[文仁親王妃紀子|川島紀子]]の知人宅。  | |
| + | *平成十九年([[2007年]])三月、[[学習院女子中等科]]卒業。  | ||
| − | + | *平成十九年([[2007年]])四月、[[学習院女子高等科]]入学。  | |
| − | + | *平成二十一年([[2009年]])十一月、[[国際基督教大学]]を[[AO入試]]で受験し合格したことが発表された<ref>[http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009110401000832.html 眞子さまが国際基督教大に合格 AO入試、教養学部進学へ - 47NEWS(よんななニュース)]</ref>。  | |
| − | 平成17年([[2005年]])頃からは、日本国内を中心として両親の公務、接見に同行・同座することが多くなり、最年長の[[内親王]]  | + | *平成二十二年([[2010年]])四月より[[国際基督教大学]]の教養学部アーツ・サイエンス学科に進学予定。  | 
| + | [[日本帝國]][[皇族]]の、[[国際基督教大学]]への入学は初となる。  | ||
| + | |||
| + | *平成17年([[2005年]])頃からは、日本国内を中心として両親の公務、接見に同行・同座することが多くなり、最年長の[[内親王]]として国民の前に姿を現す機会も増えている。  | ||
| + | *平成18年([[2006年]])、皇父・[[秋篠宮文仁親王]]殿下樣の[[三重県]]訪問に同行し[[伊勢神宮]][[神宮式年遷宮|式年遷宮]]の行事「[[神宮式年遷宮#御木曳行事|川曳き]]」を視察し、自ら行事に参加した。  | ||
| + | *平成20年([[2008年]])から単独公務も開始している。  | ||
== 逸話 ==  | == 逸話 ==  | ||
| − | + | *[[平成天皇]]陛下樣の初孫で有る爲に、幼年期は[[報道]]、[[ワイドショー]]への露出も多かった。また、この時期は警備にも多数の人員が割かれていたという。  | |
| − | *[[  | + | *平成5年([[1993年]])夏、軽井沢静養の折り大型犬が、紀子妃殿下樣に抱かれた秋篠宮眞子内親王殿下樣の眼前まで飛び上がり、驚いた飼い主に対し、紀子妃殿下樣が「御友達に成りたいのね」と咄嗟にフォローした事が有る。この犬とは翌年以降も交流が続いた。  | 
| − | *平成5年([[1993年]]  | + | *平成7年([[1995年]])5月、葉山静養の折り、海岸で、秋篠宮眞子内親王殿下樣が[[海蛇]]に関心を示し皇父・秋篠宮文仁親王殿下樣にシキリに尋ねる映像がある。幼少時のエピソードの中でも有名な話で、皇室特番・ニュースでも頻繁に紹介されている。  | 
| − | *平成7年([[1995年]]  | + | *[[美術]]、[[古文書]]、[[建築物]]などに関心がある。特に[[日本画]]に関心が深く、[[学習院初等科]]を卒業した時の作文には[[正倉院]]、[[唐招提寺]]、[[京都御所]]において美術を鑑賞し、[[奈良鳥類研究所]]において鳥を描く際の心得に付いての指導を受けた出来事が記されている。同作文においては、修復技術への関心もうかがわせた。   | 
| − | *[[美術]]、[[古文書]]、[[建築物]]などに関心がある。特に[[日本画]]に関心が深く、[[学習院初等科]]を卒業した時の作文には[[正倉院]]、[[唐招提寺]]、[[京都御所]]において美術を鑑賞し、[[奈良鳥類研究所]]  | + | *[[皇后美智子]]陛下樣の手がける[[皇后御親蚕]]を、[[文仁親王妃紀子|紀子妃]]殿下樣・[[秋篠宮佳子内親王]]殿下樣と共に手伝って行る。皇后御親蚕において小石丸から採取された糸から作られた[[絹]]は[[皇族]]が儀式に用いる着物に用いられ、秋篠宮眞子内親王殿下樣も[[瑞鳥]]である[[鶴]]をあしらった晴れ着を着用した。  | 
| − | *[[皇后美智子]]  | + | *同様に平成8年([[1996年]])から、皇次妹と共に、祖父・平成天皇陛下樣の稲作も手伝っている。<ref>[http://www.kunaicho.go.jp/kisyakaiken/kisyakaiken-h1401.html 平成14年・皇后の誕生日文書回答]より</ref>  | 
| − | *同様に平成8年([[1996年]]  | + | *[[インターネット]]上での人気が高く、話題と成った事が有る<ref>[http://www.j-cast.com/2008/06/16021884.html J-CASTニュース]、[http://netallica.yahoo.co.jp/news/37946 ネタりか]、[[週刊現代]](2008年07月19日号)他</ref>。  | 
| − | *[[インターネット]]  | + | *[[ジャニーズ事務所|男性アイドル]]のファンと言われ、そのコンサートに行ったとするゴシップ記事が掲載された<ref>[[週刊新潮]] 2006年9月14日号</ref>事も有ったが、平成20年([[2008年]])9月26日に成って、テレビ番組での報道と併せ、コンサートに行った事実が宮内庁発表に依り否定された[http://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/taiou-h200926.html]。  | 
| − | *[[ジャニーズ事務所|男性アイドル]]のファンと言われ、そのコンサートに行ったとするゴシップ記事が掲載された<ref>[[週刊新潮]] 2006年9月14日号</ref>  | + | |
== 系譜 ==  | == 系譜 ==  | ||
{| class="wikitable" style="width:80%"  | {| class="wikitable" style="width:80%"  | ||
|-  | |-  | ||
| − | | rowspan="8" align="center" style="background-color:#fdd;width:25%"| '''  | + | | rowspan="8" align="center" style="background-color:#fdd;width:25%"| '''秋篠宮眞子内親王'''  | 
| − | | rowspan="4" align="center" style="background-color:#dfd;width:25%"| '''父:'''<br>[[秋篠宮文仁親王  | + | | rowspan="4" align="center" style="background-color:#dfd;width:25%"| '''父:'''<br>[[秋篠宮文仁親王]]  | 
| − | | rowspan="2" align="center" style="background-color:#dfd;width:25%"| '''祖父:'''<br>[[  | + | | rowspan="2" align="center" style="background-color:#dfd;width:25%"| '''祖父:'''<br>[[平成天皇]]  | 
| rowspan="1" align="center" style="background-color:#dfd;width:25%"| '''曾祖父:'''<br>[[昭和天皇]]  | | rowspan="1" align="center" style="background-color:#dfd;width:25%"| '''曾祖父:'''<br>[[昭和天皇]]  | ||
|-  | |-  | ||
| rowspan="1" align="center" style="background-color:#fdd"| '''曾祖母:'''<br>[[香淳皇后]]  | | rowspan="1" align="center" style="background-color:#fdd"| '''曾祖母:'''<br>[[香淳皇后]]  | ||
|-  | |-  | ||
| − | | rowspan="2" align="center"| '''祖母:'''<br>[[皇后美智子|  | + | | rowspan="2" align="center"| '''祖母:'''<br>[[皇后美智子|正田美智子]]  | 
| rowspan="1" align="center"| '''曾祖父:'''<br>[[正田英三郎]]  | | rowspan="1" align="center"| '''曾祖父:'''<br>[[正田英三郎]]  | ||
|-  | |-  | ||
| rowspan="1" align="center"| '''曾祖母:'''<br>正田富美子  | | rowspan="1" align="center"| '''曾祖母:'''<br>正田富美子  | ||
|-  | |-  | ||
| − | | rowspan="4" align="center"| '''母:'''<br>[[文仁親王妃紀子|  | + | | rowspan="4" align="center"| '''母:'''<br>[[文仁親王妃紀子|川島紀子]]  | 
| rowspan="2" align="center"| '''祖父:'''<br>[[川嶋辰彦]]  | | rowspan="2" align="center"| '''祖父:'''<br>[[川嶋辰彦]]  | ||
| rowspan="1" align="center"| '''曾祖父:'''<br>川嶋考彦  | | rowspan="1" align="center"| '''曾祖父:'''<br>川嶋考彦  | ||
| 89行目: | 69行目: | ||
|}  | |}  | ||
| − | ==   | + | == 名前に付いての備考 ==  | 
| − | [[報道]]  | + | *[[報道]]などでは「秋篠宮眞子内親王」と呼稱される事が多い。  | 
| − | + | *公式には[[秋篠宮家]]の当主では無い爲に「秋篠宮」の[[宮号]]は冠せず「眞子内親王」と呼稱するのが正しい。  | |
| − | なお、[[新字体]]  | + | *但し、自署に付いては「秋篠宮眞子内親王」と記載した例がある。  | 
| + | なお、[[新字体]]による「秋篠宮『真子』内親王」の表記は、通俗用法としても用いられる例は見られ無い。  | ||
== 脚注 ==  | == 脚注 ==  | ||
| 101行目: | 82行目: | ||
* [http://www.yomiuri.co.jp/feature/impr/0609article/index.htm#3 読売新聞・秋篠宮ご一家の歩み・眞子さま誕生]  | * [http://www.yomiuri.co.jp/feature/impr/0609article/index.htm#3 読売新聞・秋篠宮ご一家の歩み・眞子さま誕生]  | ||
| − | {{DEFAULTSORT:  | + | {{DEFAULTSORT:あきしののみや・まこないしんのう}}  | 
| + | [[Category:日本帝國]]  | ||
| + | [[Category:日本帝國皇族]]  | ||
[[Category:日本の皇族]]  | [[Category:日本の皇族]]  | ||
[[Category:1991年生]]  | [[Category:1991年生]]  | ||
[[Category:存命人物]]  | [[Category:存命人物]]  | ||
| − | |||
| − | |||
2010年6月17日 (木) 23:08時点における最新版
- 秋篠宮眞子内親王 ( アキシノノミヤ・マコナイシンノウ )。
 
- 「秋篠宮文仁親王殿下樣」と「川島紀子」の「第一皇女」。
 - 平成天皇陛下樣の皇孫。
 - 皇室典範に拠る身位は内親王。敬稱は殿下。
 - 「お印」は「木香茨(もっこうばら)」。
 - 「秋篠宮佳子内親王殿下樣」・「秋篠宮悠仁親王殿下樣」の、「皇長姉」。
 
略歴[編集]
- 平成三年(1991年)10月29日、命名の儀。皇父・秋篠宮文仁親王殿下樣に依り、「眞子」と名付けられる。この名は、「天性のものを失わず自然に、飾ることなく、ありのままに人生を歩む」願いを込めて命名された[1]。
 
- 平成17年(2005年)頃からは、日本国内を中心として両親の公務、接見に同行・同座することが多くなり、最年長の内親王として国民の前に姿を現す機会も増えている。
 - 平成18年(2006年)、皇父・秋篠宮文仁親王殿下樣の三重県訪問に同行し伊勢神宮式年遷宮の行事「川曳き」を視察し、自ら行事に参加した。
 - 平成20年(2008年)から単独公務も開始している。
 
逸話[編集]
- 平成天皇陛下樣の初孫で有る爲に、幼年期は報道、ワイドショーへの露出も多かった。また、この時期は警備にも多数の人員が割かれていたという。
 - 平成5年(1993年)夏、軽井沢静養の折り大型犬が、紀子妃殿下樣に抱かれた秋篠宮眞子内親王殿下樣の眼前まで飛び上がり、驚いた飼い主に対し、紀子妃殿下樣が「御友達に成りたいのね」と咄嗟にフォローした事が有る。この犬とは翌年以降も交流が続いた。
 - 平成7年(1995年)5月、葉山静養の折り、海岸で、秋篠宮眞子内親王殿下樣が海蛇に関心を示し皇父・秋篠宮文仁親王殿下樣にシキリに尋ねる映像がある。幼少時のエピソードの中でも有名な話で、皇室特番・ニュースでも頻繁に紹介されている。
 - 美術、古文書、建築物などに関心がある。特に日本画に関心が深く、学習院初等科を卒業した時の作文には正倉院、唐招提寺、京都御所において美術を鑑賞し、奈良鳥類研究所において鳥を描く際の心得に付いての指導を受けた出来事が記されている。同作文においては、修復技術への関心もうかがわせた。
 - 皇后美智子陛下樣の手がける皇后御親蚕を、紀子妃殿下樣・秋篠宮佳子内親王殿下樣と共に手伝って行る。皇后御親蚕において小石丸から採取された糸から作られた絹は皇族が儀式に用いる着物に用いられ、秋篠宮眞子内親王殿下樣も瑞鳥である鶴をあしらった晴れ着を着用した。
 - 同様に平成8年(1996年)から、皇次妹と共に、祖父・平成天皇陛下樣の稲作も手伝っている。[3]
 - インターネット上での人気が高く、話題と成った事が有る[4]。
 - 男性アイドルのファンと言われ、そのコンサートに行ったとするゴシップ記事が掲載された[5]事も有ったが、平成20年(2008年)9月26日に成って、テレビ番組での報道と併せ、コンサートに行った事実が宮内庁発表に依り否定された[1]。
 
系譜[編集]
| 秋篠宮眞子内親王 |  父: 秋篠宮文仁親王  | 
 祖父: 平成天皇  | 
 曾祖父: 昭和天皇  | 
|  曾祖母: 香淳皇后  | |||
|  祖母: 正田美智子  | 
 曾祖父: 正田英三郎  | ||
|  曾祖母: 正田富美子  | |||
|  母: 川島紀子  | 
 祖父: 川嶋辰彦  | 
 曾祖父: 川嶋考彦  | |
|  曾祖母: 川嶋紀子  | |||
|  祖母: 川嶋和代  | 
 曾祖父: 杉本嘉助  | ||
|  曾祖母: 杉本栄子  | 
名前に付いての備考[編集]
- 報道などでは「秋篠宮眞子内親王」と呼稱される事が多い。
 - 公式には秋篠宮家の当主では無い爲に「秋篠宮」の宮号は冠せず「眞子内親王」と呼稱するのが正しい。
 - 但し、自署に付いては「秋篠宮眞子内親王」と記載した例がある。
 
なお、新字体による「秋篠宮『真子』内親王」の表記は、通俗用法としても用いられる例は見られ無い。
脚注[編集]
- ↑ 読売新聞・1991年10月29日
 - ↑ 眞子さまが国際基督教大に合格 AO入試、教養学部進学へ - 47NEWS(よんななニュース)
 - ↑ 平成14年・皇后の誕生日文書回答より
 - ↑ J-CASTニュース、ネタりか、週刊現代(2008年07月19日号)他
 - ↑ 週刊新潮 2006年9月14日号
 
外部リンク[編集]
- 文仁親王同妃両殿下(秋篠宮) - 秋篠宮夫妻と子女の紹介
 - 読売新聞・秋篠宮ご一家の歩み・眞子さま誕生