「神戸市」の版間の差分
| (他の1人の利用者による、間の1版が非表示) | |
(相違点なし) 
 | |
2020年1月13日 (月) 01:34時点における最新版
神戸市(こうべし)は、兵庫県南部に位置する兵庫県の県庁所在地である。垂水区・須磨区・長田区・兵庫区・中央区・灘区・東灘区・北区・西区から構成される政令指定都市である。
1995年に発生した阪神・淡路大震災により、大規模な被害に見舞われた都市でもある。
目次
概要[編集]
海と山の迫る東西に細長い市街地を持ち、十分な水深の有る扇状の入り江部に発展した理想的な港湾・神戸港を有する日本を代表する港町である。
市域中央に横たわる六甲山地の山上の高原一帯は日本における別荘・リゾート等の発祥地として有名であり、六甲北麓の有馬温泉は日本三古湯の一つとして古来より名高い。
「神戸」という地名は、現在の三宮・元町周辺が古くから生田神社の神封戸の集落(神戸「かんべ」)であったことに由来する。西国街道の宿場町であり北前船の出発地の一つでもあった兵庫津(ひょうごのつ)に近く、廻船問屋が軒を並べていた神戸村を指していた。神戸三社(神戸三大神社)をはじめとする市内・国内にある神社の神事に使うお神酒の生産にも係わり、前述の有馬温泉や神封戸の形成も市名の由来に関係している。
海運においても古くから盛んで、近代には世界の市場にその名を知られるほどに隆盛していった。以降も貿易・鉄鋼・造船・機械・製造・ゴム・真珠加工・観光等の産業を中心に発展、ファッション・医療・食料品などの産業も近年は盛んである。
兵庫県南部地震で市街地と港は甚大な被害を受けたが、国内3番目の市営空港として神戸空港が開港するなど復興を遂げつつある。
2007年、フォーブスの「世界でもっとも綺麗な都市トップ25」で25位に選ばれた。ちなみに1位はカルガリーで、アジアでは神戸を含む日本の3都市(勝山9位、大牟田25位)が選ばれている。
2008年、アジアの都市で初めて「デザイン都市」としてユネスコに認定された。
2012年、スイスのECAインターナショナルが世界400余りの都市の、気候、医療サービス、インフラ、安全性、大気品質などの生活水準を調査し発表した「世界で最も住みやすい都市」で、日本の都市で唯一トップ10に入り、世界全体で5位、アジア内ではシンガポールに次ぐ2位に選ばれている。
沿革・詳細[編集]
遣隋使の時代には、既に港は開かれていたが、平清盛により経が島の近くに都である福原京が計画された前後に貿易の拠点として整備され大輪田泊(おおわだのとまり)と呼ばれたことがその発展の始まりとされる。その後、明治維新に至るまでは「兵庫津」と呼ばれ、京・大坂の外港・経由地として栄えた。
江戸時代に、西宮宿(現在の西宮市)と大蔵谷宿(同明石市)とをつなぐ宿場として兵庫津が存在した。兵庫津は自治組織として港町として扱われた浜方と、宿場町を司る岡方とが存在した。本陣は浜方と岡方の双方に存在したが、江戸時代中期以降は浜方の本陣の利用を希望する大名家が漸増した。
条約による1868年の兵庫開港の際、神戸村が事実上の開港場となり、外国人居留地や港が造られ、1879年に勅令により「神戸港」となる。その後、日清戦争・第一次世界大戦を経て上海・香港・シンガポールをしのぐ規模となり、1990年代初期までの間、東洋最大の港として発展を続けた。一方、港と共に造船・鉄鋼・機械を中心とした工業も発達し、阪神工業地帯の中核を担う日本有数の重工業都市に成長する。県名の由来にもなっている「兵庫」と神戸とは元来別々の町村であったが、市域の拡大によって一つの都市としてまとまっていった。
太平洋戦争末期、他の諸都市同様に米軍の重要な戦略目標であった神戸はB29による度重なる空襲を受け、当時の市街地・工業施設・港湾施設の大半を破壊・焼失し、多くの犠牲者を出した(神戸大空襲)。
戦後の高度経済成長期には、市街後背部の山地より削り取った土砂を用いてポートアイランドを代表とする人工島を臨海部に埋立造成し、商工業・住宅・港湾用地として整備すると共に、埋立用土砂採取後の丘陵地を住宅地・産業団地として開発した。この一連の施策は「山、海へ行く」と呼ばれ、都市インフラの拡充・整備が大きく進むことになった。1981年のポートアイランド第一期竣工時には、地方博ブームの先駆けとなる「神戸ポートアイランド博覧会(ポートピア'81)」を開催して成功させるなど、これらに代表される都市経営手法は、「株式会社神戸市」と称され全国の市町村から自治体経営の手本とされた。
1995年に阪神・淡路大震災が発生し、神戸は甚大な被害を受けた。震災での被害による港湾機能の麻痺や、震災以前からの上海・香港・高雄・釜山などに代表されるアジア諸港の追い上げによって、国際貿易港としての相対的地位はかつてと比べると低下した。しかし、近年の震災復興により国際貿易港としての地位を回復する傾向にあり、日本を代表する港湾都市の一つとして発展を続けている。
また、人口においても震災直後に7%あまり減少したものの、新長田駅前・JR六甲道駅前での震災復興再開発事業やポートアイランド二期事業・神戸医療産業都市構想などの事業によって呼び戻されて2004年11月には震災前を超えるまでに回復した。2007年3月に実施された国勢調査の速報値では152万9187人となっていて過去最大を更新している(全国の市で第5位)。なかでも、都心への回帰現象がみられる中央区や大阪へのベッドタウン化が進む東灘区や灘区において高い増加率が目立っている。
地理[編集]
- 明石海峡に架かる明石海峡大橋を介して淡路島にも通じる。
 - 南は瀬戸内海の大阪湾に面して世界でも有数の港が広がっている。また、市域中央部の六甲山地が海の近くまで迫っているために市街地は南北に狭く東西に長い。神戸市というと一般的なイメージとしては、この東西にベルトのように伸びる市街地のイメージや港町を思い浮かべる人も多いが、実際は山林や北区などに見られる六甲山より北の北神地区の農村部の方がはるかに面積は広い。
 - 海岸部は約35km。そのうち、植物が見られるのは妙法寺川から明石市との境に近い山田川河口右岸あたりまでの約12km。
 
主な山[編集]
- 六甲山系
 - 丹生山系
 
主な河川[編集]
主な湖沼[編集]
隣接する自治体[編集]
生物[編集]
市内では、6608種の動植物が確認されている。744種が絶滅の恐れがあり、そのうちベッコウトンボやマヤランなど、49種は現在見られなくなっている
年表[編集]
- 201年 - 生田神社、長田神社創建。
 - 3世紀後半 - 西求女塚古墳が築かれる。
 - 4世紀 - 東求女塚古墳・処女塚古墳が築かれる。
 - 4世紀末 - 5世紀初頭 - 五色塚古墳と小壷古墳が築かれる
 - 603年7月6日、当麻皇子の妃舎人皇女が死去、赤石桧笠岡(吉田王塚古墳)に葬られる。
 - 631年9月19日、舒明天皇が有間温泉(後の有馬温泉)にて入湯するという(日本書紀)。
 - 645年 - 孝徳天皇の勅願によって如意寺が創建される。
 - 651年 - 孝徳天皇の勅願によって石峯寺が創建される。
 - 716年 - 元正天皇の勅願によって太山寺が創建される。
 - 768年 - 和気清麻呂によって大龍寺が創建される。
 - 799年 - 水害により生田神社が現在地に移転。
 - 805年 - 伝教大師・最澄によって日本最初の密教教化霊場である能福護国密寺(能福寺)が創建される。
 - 812年 - 大輪田泊が修築される。
 - 914年 - 三善清行による大輪田泊修築。
 - 1173年 - 平清盛が大輪田泊に経が島(経ヶ島)を築く。
 - 1180年 - 福原京の造営。
 - 1184年 - 一ノ谷の戦いが起きる。
 - 1196年 - 俊乗坊重源による大輪田泊修築。
 - 1335年 - 赤松則村(円心)が播磨守護になり、以後200年間は赤松氏の支配となる(途中20年余は山名氏)。
 - 1336年 - 湊川の戦いが起きる。
 - 1344年 - 足利尊氏の発願によって福海寺が創建される。
 - 1578年 - 花隈合戦が起きる。
 - 1591年 - 豊臣秀吉が有馬大茶会を開催する。
 - 1672年 - 北前船の西廻り航路が開かれて、兵庫津が拠点港となる。
 - 1799年 - 高田屋嘉兵衛により択捉航路が開設され北海道物産の交易基地となる。
 - 1864年 - 勝海舟により、神戸海軍操練所および神戸海軍塾を設置。
 - 1868年 - 兵庫開港。神戸外国人居留地を開設( - 1899年)。兵庫運上所(現・神戸税関)運用開始。神戸事件が発生する。
 - 1869年 - 日本初の牛肉料理店「関門月下亭(現存せず)」が開店。
 - 1870年 - 居留地にオリエンタルホテル開業。A.C.シムを中心とする居留外国人により神戸レガッタアンドアスレチッククラブ(KR&AC)創立。
 - 1871年 - 生田川の付け替えが行われる。日本初の鉄道トンネル、石屋川トンネル竣工。
 - 1874年 - 六甲山で日本初の近代登山が行われる。官設鉄道(現・JR西日本)、大阪駅-神戸駅間開通、神戸駅・三ノ宮駅が開業する。
 - 1877年 - 居留地に内外人公園(現・東遊園地)が開設
 - 1884年 - A.C.シムにより日本初のラムネが製造される。
 - 1886年 - 明治天皇の御用邸が弁天浜(現在のハーバーランド)に設けられる。
 - 1887年 - 日の出ソース(現・阪神ソース)が日本初のウスターソースを製造。
 - 1888年 - 山陽鉄道(現・JR西日本山陽本線、兵庫駅-明石駅間開通。
 - 1889年 - 山陽鉄道兵庫駅-神戸駅間開通、官設鉄道と接続する。
 - 1889年 - 市制を施行し神戸市となる。
 - 1893年 - 官設鉄道神戸工場で日本初の蒸気機関車が製造される。
 - 1896年 - 日本初の映画(活動写真)が公開される。
 - 1897年 - 和田岬に日本初の水族館、「和楽園」が開業。
 - 1899年 - 兵庫運河竣工。
 - 1900年 - 日本初のダムである布引五本松ダムが完成。日本で7番目の近代水道として給水が開始される。
 - 1901年 - 湊川の付け替え工事の完成。
 - 1903年 - A.H.グルームにより、六甲山に日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」が開場。
 - 1905年 - 湊川跡に新開地造成。初の都市間電気鉄道(インターアーバン)として阪神電気鉄道が神戸(三宮駅) - 大阪(出入橋駅)間で開業。阪神間モダニズムの時代( - 1940年)。旧トーマス邸(風見鶏の館)完成。
 - 1907年5月24日 - 市章を制定する。[2]
 - 1908年 - トアホテル開業。ブラジル移民第一船「笠戸丸」が出港。
 - 1912年 - 市立図書館が開館。聚楽館が完成。
 - 1914年 - 須磨の大谷光瑞の別荘を宮内省が買い上げ、天皇家の離宮、武庫離宮(現在の須磨離宮公園)が設けられる。
 - 1920年 - 阪神急行電鉄神戸本線が大阪(十三駅) - 神戸(上筒井駅)間で開業(三宮への延長は1936年)。
 - 1922年 - 神戸ポートターミナル完成。
 - 1923年 - 神戸港が国の重要港湾に認定。オリエンタルホテルで日本初のパーマネントウェーブが流行する。日本で初めてのジャズバンド(ラッフィング・スター・ジャズバンド)が神戸で旗揚げされた。
 - 1925年 - 深江文化村の完成。神戸タワー(高さ90m)が湊川公園内に竣工。
 - 1927年 - 鈴木商店が倒産。
 - 1928年 - 神戸有馬電気鉄道の湊川駅 - 有馬温泉駅間が開通する。諏訪山動物園が開園。
 - 1931年 - 神戸水道が完成千刈ダムと奥平野浄水場が送水官で結ばれる。六甲登山架空索道開業
 - 1932年 - 六甲摩耶鉄道六甲ケーブル線が開業。
 - 1933年 - 阪神電気鉄道、岩屋駅 - 三宮駅間を地下線に切り替え。(神戸市内初の地下鉄道に)
 - 1935年 - 日本初のイスラム教モスク、神戸モスクが完成。
 - 1936年 - 神戸モロゾフ製菓(現・モロゾフ)が英字新聞にバレンタインデーの広告を掲載する(バレンタインデーの起源)
 - 1938年 - 阪神大水害が発生する。
 - 1939年 - 東京市・大阪市・名古屋市に次いで人口が100万人を突破する。
 - 1945年 - 神戸大空襲を受ける。
 - 1950年 - 日本貿易産業博覧会(神戸博)が開催される。
 - 1951年 - 神戸市立王子動物園が開園。神戸市立南蛮美術館(神戸市立博物館の前身。現在の神戸市文書館の場所)が開館。
 - 1955年 - 明石市で神戸市との合併の是非を住民投票し反対多数で不成立となる(昭和の大合併)。奥摩耶ロープウェイ(現・摩耶ロープウェイ開業。
 - 1956年 - 政令指定都市に移行。六甲山一帯が瀬戸内海国立公園の区域に指定される。
 - 1957年 - 神戸市役所が湊川から現在地に移転。
 - 1960年 - 鶴甲団地の造成
 - 1963年 - 神戸ポートタワー完成。
 - 1966年 - 阪神高速道路が開通。
 - 1967年 - 第5回国際港湾協会総会開催。開港100年祭。六甲山トンネルが開通。日本初のコンテナターミナルを備えた摩耶埠頭が完成。
 - 1968年 - 神戸高速鉄道が開通。
 - 1969年 - 神戸商工貿易センタービル完成、当時西日本一の高層建築。UCC上島珈琲が世界初の缶コーヒーを発売。
 - 1970年 - 神戸商工貿易センタービルで世界貿易センター連合総会開催。兵庫県立近代美術館が開館。 神戸大橋の完成。市旗を制定する。
 - 1972年 - 山陽新幹線が開通、新神戸駅が開業。
 - 1973年 - 神戸港のコンテナ取扱個数が世界一となる。
 - 1976年 - 新神戸トンネルが開通。
 - 1977年 - NHKドラマ風見鶏放映により異人館ブームが起こる。神戸市営地下鉄の新長田駅 - 名谷駅間が開通。
 - 1980年 - 北野町山本通が国の重要伝統的建造物群保存地区として選定される。
 - 1981年 - ポートアイランド第1期竣工。ポートライナー開通。神戸ポートアイランド博覧会(ポートピア'81)開催。神戸コンベンションコンプレックスの完成。
 - 1982年 - 第1回「神戸ジャズストリート」開催。
 - 1985年 - ユニバーシアード神戸大会開催。全国都市緑化フェア(グリーンエキスポ'85)開催。
 - 1987年 - メリケンパーク完成。ルミナス神戸就航。
 - 1988年 - グリーンエキスポ跡地に神戸総合運動公園野球場が完成。北神急行電鉄が開通。六甲アイランド竣工
 - 1990年 - 六甲ライナーが開通。第1回神戸ファッションフェスティバルの開催。シティループバス運行開始。
 - 1991年 - 布引ハーブ園が開園。
 - 1992年 - ハーバーランド街開き。
 - 1993年 - フルーツ・フラワーパークが開園。パンパシフィック水泳選手権開催。アーバンリゾートフェアKOBE'93開催。ハーバーハイウェイが開通。
 - 1995年 - 阪神・淡路大震災発生、市内全域で甚大な被害を受ける。第1回神戸ルミナリエ開催。
 - 1997年 - 神戸港復興宣言がなされる。
 - 1998年 - HAT神戸(東部新都心)の街開き。明石海峡大橋の完成。11月29日、神戸ワールド記念ホールで、阪神・淡路震災復興チャリティとして、1000人のチェロ・コンサート開催。
 - 2000年 - 王子動物園でジャイアントパンダの日中共同研究飼育開始。
 - 2001年 - 市営地下鉄海岸線開業。神戸21世紀復興記念事業「神戸からありがとう」開催。クロリモットKOBE開催。
 - 2002年 - 御崎公園球技場(現ホームズスタジアム神戸)で2002 FIFAワールドカップ開催。第1回神戸コレクション開催。
 - 2003年 - 楠・荒田町遺跡が発見される。
 - 2004年 - 神戸港がスーパー中枢港湾に指定される。
 - 2005年 - 国連防災世界会議開催。ポートアイランド第2期竣工
 - 2006年 - 神戸空港が開港。のじぎく兵庫国体・兵庫大会の開催。ミント神戸開業。
 - 2007年 - 第9回世界華商大会開催(日本初、9月15-17日)。第1回神戸ビエンナーレ開催。フォーブスの「世界でもっとも綺麗な都市トップ25」で25位に選ばれる。
 - 2008年 - 世界観光機関大都市観光国際会議(日本初、6月)、G8環境相会合(環境サミット、7月)開催、ユネスコのデザイン都市に認定(名古屋とともにアジア初、10月)。
 - 2009年- 阪神なんば線の開通により近鉄列車の乗り入れ開始(3月20日)。国内初の新型インフルエンザ感染者が確認される(5月)。神戸スウィング・オブ・ライツ開催(8月)。鉄人28号実物大モニュメント完成(9月)。
 - 2010年- 次世代スーパーコンピュータ「京」運用開始。阪神港が神戸国際戦略港湾に選定。
 - 2011年- 第1回神戸マラソン開催(11月20日)。第1回神戸イルミナージュ開催。
 - 2012年- 神戸de清盛開幕
 
政治[編集]
市章[編集]
| 
 ファイル:Shishoyama&Ikariyama nightview.jpg   市章山の電飾(右) 左は碇山  | 
- 市章山の電飾や市庁舎1号館で知られる市章は、歴史的仮名遣である「かうべ」の片仮名「カウベ」の「カ」をデザインして1907年5月24日に制定された。扇港と呼ばれた旧兵庫港(大輪田泊)と旧神戸港の2つの港の形と、港湾に因む錨のイメージも持たせてあるといわれる。
 
歴代市長[編集]
- 初代 鳴瀧幸恭(明治22.5.21 - 34.5.20)
 - 2代 坪野平太郎(明治34.5.27 - 38.3.17)
 - 3代 水上浩躬(明治38.9.27 - 42.7.23)
 - 4代 鹿嶋房次郎(明治43.2.28 - 大正9.3.12)
 - 5代 櫻井鐵太郎(大正9.10.18 - 11.5.27)
 - 6代 石橋為之助(大正11.12.22 - 14.6.3)
 - 7代 黒瀬弘志(大正14.8.17 - 昭和8.8.16)
 - 8代 勝田銀次郎(昭和8.12.21 - 16.12.20)
 - 9代 野田文一郎(昭和17.1.8 - 20.7.20)
 - 10代 中井一夫(昭和20.8.11 - 22.2.28)
 - 11代 小寺謙吉(昭和22.4.7 - 24.9.27)
 - 12代 原口忠次郎(昭和24.11.25 - 44.11.19)
 - 13代 宮崎辰雄(昭和44.11.20 - 平成元.11.19)
 - 14代 笹山幸俊(平成元.11.20 - 平成13.11.19)
 - 15代 矢田立郎(平成13.11.20 - 現在)
 
議会[編集]
- 69人
 - 4年
 
会派[編集]
| 会派名 | 議員数 | 所属党派 | 
|---|---|---|
| 民主党 | 14 | 民主党 | 
| 自民党 | 13 | 自由民主党 | 
| 公明党 | 12 | 公明党 | 
| 日本共産党大阪市会議員団 | 9 | 日本共産党 | 
| みんなの党 | 8 | みんなの党 | 
| 自民党神戸 | 8 | 自由民主党 | 
| 新社会党 | 2 | 新社会党 | 
| 住民投票☆市民力 | 2 | 無所属 | 
| 無所属 | 1 | たちあがれ日本 | 
※2011年11月現在。
区[編集]
神戸市は以下の9区から構成される。
|   ←西 各区の位置関係 東→ 
 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 西区 | 北区 | ||||||||
| (明石市) | 垂水区 | 須磨区 | 長田区 | 兵庫区 | 中央区 | 灘区 | 東灘区 | ||
行政区域の変遷[編集]
- 1868年11月 - 八部郡(やたべぐん)神戸村・二ツ茶屋村・走水村(はしうどむら)が合併して神戸町となる。
 - 1872年 - 八部郡生田宮村・中宮村・花熊村・北野村・宇治野村を編入する。
 - 1879年1月8日 - 郡区町村編制法に基づき、八部郡神戸町・兵庫町・坂本村が合併して神戸区となる。
 - 1889年4月1日 - 市制施行、神戸区・八部郡荒田村・菟原郡葺合村が合併して神戸市が誕生する。
 - 1895年11月1日 - 菟原郡都賀野村が西灘村に改称する。
 - 1896年
 
- 八部郡・菟原郡・武庫郡が統合され、武庫郡となる。
 
- *6月9日 - 有馬郡湯山町が有馬町に改称する。
 - 1902年4月29日 - 有馬郡道場村から長尾村が分立する。
 - 1912年4月1日 - 武庫郡須磨村が町制施行、須磨町となる。
 -  1914年
- 5月1日 - 武庫郡魚崎村が町制施行、魚崎町となる。
 
 - 7月1日 - 武庫郡都賀浜村が町制施行、西郷町となる。
 - 1920年4月1日 - 武庫郡須磨町を編入、この町域を以て須磨区を新設する。
 - 1928年11月1日 - 明石郡垂水村が町制施行、垂水町となる。
 - 1929年4月1日 - 武庫郡西郷町・西灘村・六甲村を編入、これらの町村域を以て灘区を新設する。
 - 1931年9月1日 - 区制を施行する。
 - 1933年1月1日 - 湊西区が兵庫区に改称する。
 - 1941年7月11日 - 明石郡垂水町を須磨区に編入する。
 -  1945年5月1日 - 8区を6区に再編。以下の通りとなる。
- 灘区・葺合区・生田区(神戸区・湊東区東部)・兵庫区(兵庫区・湊東区西部・湊区・林田区の兵庫運河以東)・長田区(林田区の兵庫運河以西・須磨区西代)・須磨区(西代を除く旧須磨区全域)
 
 - 1946年11月1日 - 須磨区の旧垂水町を垂水区として分区する。
 - 1947年3月1日 - 武庫郡山田村・有馬郡有馬町・有野村を兵庫区に、明石郡伊川谷村・玉津村・櫨谷村・平野村・押部谷村・神出村・岩岡村を垂水区に編入する。
 - 1950年
 - 10月10日 - 武庫郡本庄村・本山村を東灘区に編入する。
 - 1951年7月1日 - 有馬郡八多村・道場村・大沢村を兵庫区に編入する。
 - 1955年10月15日 - 有馬郡長尾村を兵庫区に編入する。
 - 1956年9月1日 - 政令指定都市に移行する。
 - 1957年7月1日 - 美嚢郡淡河村と上淡河村が合併、淡河村となる。
 - 1958年2月1日 - 美嚢郡淡河村を兵庫区に編入する。
 - 1973年8月1日 - 兵庫区の旧山田村・淡河村・有馬郡を北区として分区する。
 - 1980年12月1日 - 生田区と葺合区が合併、中央区となる。
 - 1982年8月1日 - 垂水区の旧垂水町以外を西区として分区する。
 
国際機関・領事館[編集]
国際機関[編集]
- アジア防災センター
 - 国際連合地域開発センター防災計画兵庫事務所
 -  国際防災復興協力機構
- 国際協力機構兵庫国際センター
 
 - 国際連合国際防災戦略事務局
 -  国際連合人道問題調整事務所
- リリーフウェブ神戸
 
 - 世界保健機関健康開発総合研究センター
 
総領事館[編集]
名誉総領事館[編集]
名誉領事館[編集]
- テンプレート:SMR 在神戸サンマリノ共和国名誉領事館
 - テンプレート:JAM 在神戸ジャマイカ名誉領事館
 -  
 在神戸スウェーデン名誉領事館 -  
 在神戸チェコ共和国名誉領事館 
産業[編集]
主要な生産品[編集]
神戸に本社・本店を置く企業[編集]
  | 
  | 
過去に本社・本店のあった企業[編集]
- 太陽神戸銀行(現・三井住友銀行)
 - 川崎製鉄(現・JFEスチール)
 - ナブコ(現・ナブテスコ)
 - 新明和工業
 - コナミ
 - リプトンジャパン(現・ユニリーバ)
 - 楽天
 - 三菱電機
 - 神戸航空機(現・スターフライヤー)
 - コナカ
 - いかりスーパー
 - 洋菓子のヒロタ
 - メディパルホールディングス
 - 鈴木商店(倒産)
 - コスモポリタン製菓(倒産)
 
神戸を拠点とする企業[編集]
研究所[編集]
  | 
放送[編集]
  | 
  | 
姉妹都市・友好都市・親善協力都市[編集]
姉妹都市
-  
 シアトル(アメリカ合衆国・ワシントン州)-1957年(昭和32年)10月21日提携 -  
 マルセイユ(フランス・ブーシュ=デュ=ローヌ県)-1961年(昭和36年)7月2日提携 -  
 リオデジャネイロ(ブラジル・リオデジャネイロ州)-1969年(昭和44年)5月19日提携 - テンプレート:LAT リガ(ラトビア)-1974年(昭和49年)6月18日提携
 -  
 ブリスベン(オーストラリア・クイーンズランド州)-1985年(昭和60年)7月16日提携 -  
 バルセロナ(スペイン・カタルーニャ州)-1993年(平成5年)4月6日提携 -  
 仁川(大韓民国)-2010年(平成22年)4月6日提携 
友好都市
親善協力都市
姉妹港・友好港[編集]
地域[編集]
人口[編集]
| 600px | |
| 神戸市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 神戸市の年齢・男女別人口分布(2005年) | 
■紫色 ― 神戸市 
■緑色 ― 日本全国  | 
■青色 ― 男性 
■赤色 ― 女性 }}  | 
| 神戸市(に相当する地域)の人口の推移 テンプレート:人口統計/28  | |
| 総務省統計局 国勢調査より | |
教育[編集]
大学・短期大学・高等専門学校[編集]
高等学校[編集]
中学校[編集]
- 各区ごとに記載
 
小学校[編集]
- 各区ごとに記載
 
各種学校[編集]
- カナディアン・アカデミー(東灘区)
 - 神戸ドイツ学院(灘区)
 - 神戸朝鮮初中級学校(中央区)
 - 聖ミカエル国際学校(中央区)
 - 神戸中華同文学校(中央区)
 - マリストブラザーズ・インターナショナルスクール(須磨区)
 - 神戸朝鮮高級学校(垂水区)
 
学校教育以外の施設[編集]
- 職業訓練施設
 
- 港湾職業能力開発短期大学校神戸校(職業能力開発促進法に基づく職業能力開発短期大学校)
 - 川崎重工業神戸工場・兵庫工場・明石工場職業訓練校
 - 三菱重工業神戸造船所職業訓練校
 - 三菱重工業原動機事業本部高砂製作所職業訓練校
 - 後呂和裁学院
 - 兵庫県洋菓子技術専門校(兵庫県洋菓子協会)
 
- 自動車教習所
 
- 神戸ドライヴィングスクール
 - 平和台自動車学院
 - ジェームス山自動車学院
 - ジェームス山自動車学院学園都市校
 - 北須磨ドライビングスクール
 - 相互自動車学院
 - 東洋自動車学校
 - 西神自動車学院
 - リエゾンドライビングスクール
 - 六甲アイランドカースクール
 - 神戸西インター自動車学校
 - ポートアイランドドライビングスクール
 - RICS PRO CAR SCHOOL
 
- 兵庫労働局長登録教習機関
 
- セーリング
 - 全兵庫建設業協会
 - 兵庫県溶接協会
 
学会[編集]
インフラ整備の状況[編集]
- 下水道普及率:98.4%(平成17年度末)
 
観光・文化[編集]
自然景勝地[編集]
- 六甲山山上エリア(瀬戸内海国立公園指定区域)
 
観光地区・繁華街[編集]
- 神戸港 - 神戸ハーバーランド・高浜岸壁(高浜旅客ターミナル)・メリケンパーク・中突堤・新港・神戸ポートターミナル
 - 北野町山本通
 - トアロード
 - 旧居留地
 - 南京町
 - 三宮
 - 元町
 - ポートアイランド
 - 六甲アイランド
 - HAT神戸
 - 有馬温泉
 - 新開地
 
主な寺社[編集]
- 徳光院
 - 石峯寺
 - 太山寺・塔頭安養院(庭園が国の名勝)
 - 如意寺
 - 大龍寺
 - 鏑射寺
 - 無動寺
 - 忉利天上寺
 - 能福寺(兵庫大仏鎮座)
 - 須磨寺
 - 福海寺 摂津国・諸山(幕府公認禅宗寺院)
 - 生田神社
 - 湊川神社
 - 長田神社
 - 海神社
 - 六篠八幡神社
 - 若王子神社
 - 豊歳神社
 - 諏訪神社(中央区)
 - 諏訪神社(須磨区)
 - 常纂寺
 - 神戸モスク
 
兵庫七福神めぐり[編集]
- 大黒天 福海寺(柳原大黒天・開基足利尊氏・臨済宗)
 - 蛭子 蛭子神社(柳原のえべっさん)
 - 毘沙門天 能福寺(兵庫大仏・平清盛廟所・天台宗)
 - 弁財天 和田神社(和田宮さん・兵庫南濱総氏神)
 - 布袋和尚 柳原天神社(柳原の天神さん)
 - 寿老人 薬仙寺(後白河法皇 萱の御所・時宗)
 - 福禄寿 真光寺(一遍上人墓所・時宗)
 
主な史跡[編集]
※名称の後の「(史跡)」は国指定の史跡を示す
博物館[編集]
- 兵庫県公館
 - 神戸市立博物館
 - 神戸文学館
 - 神戸海洋博物館・カワサキワールド
 - 神戸華僑歴史博物館
 - 移情閣(孫文記念館)- 建物は国の重要文化財。
 - ホール・オブ・ホールズ六甲
 - 神戸らんぷミュージアム
 - 神戸ドールミュージアム
 - 神戸パールミュージアム
 - 人と防災未来センター - ひと未来館・防災未来館
 - 橋の科学館
 - 水の科学博物館
 - 有馬玩具博物館
 - 太閤の湯殿館
 - 有馬の工房
 - 神戸市立青少年科学館
 - UCCコーヒー博物館
 - グリコピア神戸
 - 菊正宗酒造記念館
 - 白鶴酒造資料館
 - 沢の鶴資料館
 - 酒匠館
 - 神戸酒心館
 - 浜福鶴吟醸工房
 - 櫻正宗記念館櫻宴
 - 竹中大工道具館
 - 湊川神社宝物殿
 
美術館[編集]
- 兵庫県立美術館・分館原田の森ギャラリー
 - 世良美術館
 - 白鶴美術館
 - 香雪美術館
 - プラトン装飾美術館(イタリア館)
 - 神戸北野美術館
 - うろこ美術館
 - 神戸市立小磯記念美術館
 - 大丸ミュージアム神戸
 - 神戸ファッション美術館
 - 神戸ゆかりの美術館
 - 神戸アートビレッジセンター
 - 波止場町TEN×TEN
 - 山の小美術館RCN CUBE
 - 豊雲記念館
 - BBプラザ美術館
 
音楽活動[編集]
- 神戸市演奏協会 - 神戸市室内合奏団、神戸市混声合唱団
 - NPO法人国際チェロアンサンブル協会
 - 神戸国際芸術祭実行委員会
 - 特定非営利活動法人 室内合奏団THE STRINGS
 - NPO法人室内合奏団THE STRINGS
 
植物園・公園[編集]
- 相楽園
 - 東遊園地
 - 磯上公園
 - 須磨離宮公園
 - 須磨浦山上遊園
 - 須磨浦公園
 - 須磨海浜公園
 - 奥須磨公園
 - アジュール舞子
 - 舞子公園
 - 垂水健康公園
 - 布引ハーブ園
 - 神戸市立森林植物園
 - 六甲高山植物園
 - 再度公園
 - 摩耶自然観察園
 - 諏訪山公園
 - 六甲カンツリーハウス
 - 北神戸田園スポーツ公園
 - 神戸市立フルーツフラワーパーク
 - 神戸市立農業公園
 - 国営明石海峡公園(神戸地区)
 - 神戸震災復興記念公園
 
水族園・動物園[編集]
ホール[編集]
- 神戸コンベンションコンプレックス -ワールド記念ホール・神戸国際会議場・ポートピアホテル・ポートピアホール・神戸商工会議所会館・神戸国際展示場
 - 西山記念会館
 - 新神戸オリエンタル劇場
 - 神戸文化ホール
 - 神戸国際会館
 - 神戸サンボーホール
 - 松方ホール
 - 神戸芸術センター
 
スタジアム・体育施設[編集]
- 神戸総合運動公園 - ほっともっとフィールド神戸(神戸総合運動公園野球場)・神戸総合運動公園ユニバー記念競技場
 - 北神戸田園スポーツ公園・あじさいスタジアム北神戸
 - ホームズスタジアム神戸(御崎公園球技場)
 - 王子スタジアム
 - ポートアイランドスポーツセンター
 - 神戸市立中央体育館
 - 兵庫県立文化体育館
 
スポーツ[編集]
- 2007年までは一軍(パシフィック・リーグ)本拠地(2005年 - 2007年は大阪とダブルフランチャイズ)・2008年以降は準本拠地として神戸総合運動公園野球場(ほっともっとフィールド神戸)を使用
 
- ヴィッセル神戸(日本プロサッカーリーグ(Jリーグ))
 - INAC神戸レオネッサ(日本女子サッカーリーグ(なでしこリーグ))
 - デウソン神戸(日本フットサルリーグ(Fリーグ))
 - 神戸製鋼コベルコスティーラーズ(ジャパンラグビートップリーグ)
 - 久光製薬スプリングス(バレーボール・女子プレミアリーグ(Vリーグ) 神戸市が練習拠点)
 - エレコム神戸ファイニーズ(アメリカンフットボール・Xリーグ)
 - DRAGON GATE(プロレス団体 神戸市が本拠地)
 
主な西洋館・近代建築[編集]
※建物名の後に「(重文)」とあるものは、国の重要文化財に指定された建造物
-  北野町山本通周辺
- 風見鶏の館(旧トーマス住宅)(重文) - 旧シャープ住宅(重文) - 旧ハッサム住宅(重文) - 旧小寺家厩舎(重文) - ラインの館(旧ドレウェル邸) - うろこの家(旧ハリヤー邸) - シュウエケ邸(旧ハンセル邸) - 旧キャセリン・アンダーセン邸 - 神戸モスク(神戸回教寺院) - 日本基督教団神戸教会 - 北野物語館(旧フロイドリーブ邸) - 旧ハムウェイ邸(アメリカンハウス) - 旧米国領事館官舎(神戸北野美術館) - 北野外国人倶楽部(旧ブリューガー邸) - 仏蘭西館(洋館長屋、旧ボシー邸) - 旧アボイ邸 - ベンの家(旧フェレ邸) - 旧サッスーン邸 - 山手八番館 - 旧ヒルトン邸 - 旧フデセック邸 - 洋館長屋 - 旧グラシアニ邸
 
 - 旧居留地
 - 栄町通・海岸通
 - 灘・東灘
 -  須磨
- 旧室谷家住宅 - 上田邸 - 旧西尾邸 - 萩野邸洋館 - 須磨観光ハウス
 
 - 舞子
 
その他施設[編集]
- 布引五本松ダム(国の重要文化財)
 - 六甲ガーデンテラス
 - 六甲山人工スキー場
 - 神戸ゴルフ倶楽部
 - 神戸市立六甲山牧場
 - 神戸市立中央図書館
 - 北野工房のまち
 - 太山寺温泉
 - しあわせの村
 - 箱木家住宅
 - 神戸市埋蔵文化財センター
 - 神戸商工貿易センタービル
 - 神戸朝日ビル
 - 神戸ファッションマート
 - 神戸ファッションプラザ
 - 神戸ポートタワー
 -  マリンピア神戸
- 神戸フィッシャリーナ(こうべたるみ海の駅) - 三井アウトレットパーク マリンピア神戸
 
 - 神戸市立須磨ヨットハーバー(こうべすま海の駅)
 - 神戸メリケンパークオリエンタルホテル
 - ルミナス神戸2
 - 神戸コンチェルト
 - 舞子ビラ
 - イオンモール神戸北
 - 神戸三田プレミアムアウトレット
 
祭事・行事[編集]
- 神戸まつり
 - Kobe Love Port ・ みなとまつり
 - インフィオラータ神戸
 - 神戸ルミナリエ
 - 春節祭
 - 神戸コレクション
 - アニメーション神戸
 - 神戸100年映画祭
 - 神戸ジャズストリート
 - 全日本高校・大学ダンスフェスティバル
 
交通[編集]
鉄道[編集]
| 鉄道事業者名 | 路線名 |  区間 (km)  | 
駅一覧(太字は起点駅を示す) | 所在地 | 
|---|---|---|---|---|
|   (JR西日本)  | 
■ 山陽新幹線 | - | 新神戸 | 中央区 | 
| 東海道・山陽本線 (■JR神戸線)  | 
 12.5 15.1  | 
  - 甲南山手 - 摂津本山 - 住吉 - 六甲道 - 灘 - 三ノ宮 - 元町 - 神戸 - 兵庫 - 新長田 - 鷹取 - 須磨海浜公園 - 須磨 - 塩屋 - 垂水 - 舞子 -  | 
 東灘区、灘区、中央区、兵庫区 長田区、須磨区、垂水区  | |
| 山陽本線(和田岬線) | 2.7 | 兵庫 - 和田岬 | 兵庫区 | |
| 福知山線 (■JR宝塚線)  | 
- | - 道場 - | 北区 | |
| 16px阪急電鉄 (阪急) | ■神戸本線 | 8.9 | - 岡本 - 御影 - 六甲 - 王子公園 - 春日野道 - 三宮 | 東灘区、灘区、中央区 | 
| 神戸高速線 | 2.2 | 新開地 - 高速神戸 - 花隈 - 三宮 | 兵庫区、中央区 | |
|  26px阪神電気鉄道 (阪神)  | 
■■■本線 | 10.6 |  - 深江 - 青木 - 魚崎 - 住吉 - 御影 - 石屋川 - 新在家 - - 大石 - 西灘 - 岩屋 - 春日野道 - 三宮 - 元町  | 
東灘区、灘区、中央区 | 
| 神戸高速線 | 5.0 | 西代 - 高速長田 - 大開 - 新開地 - 高速神戸 - 西元町 - 元町 | 長田区、兵庫区、中央区 | |
| 山陽電気鉄道  (山陽)  | ||||
| 本線 | 12.4 |  西代 - 板宿 - 東須磨 - 月見山 - 須磨寺 - 山陽須磨 - 須磨浦公園 - 山陽塩屋  - 滝の茶屋 - 東垂水 - 山陽垂水 - 霞ヶ丘 - 舞子公園 - 西舞子 -  | 
長田区、須磨区、垂水区 | |
| 須磨浦ロープウェイ | 0.5 | 須磨浦公園 - 鉢伏山上 | 須磨区 | |
| 神戸電鉄 (神鉄)  | ||||
| 有馬線 | 22.5 |  (新開地 -)湊川 - 長田 - 丸山 - 鵯越 - 菊水山 (休止中) - 鈴蘭台 - 北鈴蘭台 - 山の街  - 箕谷 - 谷上 - 花山 - 大池 - 神鉄六甲 - 唐櫃台 - 有馬口 - 新有馬 (休止中) - 有馬温泉  | 
兵庫区、長田区、北区 | |
| 三田線 | 8.5 |  (新開地方面…)有馬口 - 五社 - 岡場 - 田尾寺 - 二郎 - 道場南口 - 神鉄道場 -  (有馬線との相互直通運転)  | 
北区 | |
| 粟生線 | 11.2 |  (新開地方面…)鈴蘭台 - 鈴蘭台西口 - 西鈴蘭台 - 藍那 - 木津 - 木幡 - 栄 - 押部谷 -   (有馬線との相互直通運転)  | 
北区、西区 | |
| 神戸高速線 | 0.4 | 新開地 - 湊川 | 兵庫区 | |
| 北神急行電鉄 | ■北神線 | 7.5 | 谷上 - 新神戸 (…地下鉄■西神・山手線との相互直通運転) | 北区、中央区 | 
| 神戸市営地下鉄 | ||||
| ■西神・山手線 | 22.7 |  (谷上 -)新神戸 - 三宮 - 県庁前 - 大倉山 - 湊川公園 - 上沢 - 長田 - 新長田 - 板宿 - 妙法寺 - 名谷 - 総合運動公園 - 学園都市 - 伊川谷 - 西神南 - 西神中央  | 
 中央区、兵庫区、長田区 須磨区、西区  | |
| ■海岸線 | 7.9 |   三宮・花時計前 - 旧居留地・大丸前 - みなと元町 - ハーバーランド - 中央市場前 - 和田岬 - 御崎公園 - 苅藻 - 駒ヶ林 - 新長田  | 
中央区、兵庫区、長田区 | |
| 神戸新交通 |   ポートアイランド線  (ポートライナー)  | 
   8.2 2.6  | 
  空港方面: 三宮 - 貿易センター - みなとじま - 市民広場  - 医療センター - 京コンピュータ前 - 神戸空港 環状系統:(三宮方面→)市民広場 → 南公園 → 中埠頭 → 北埠頭 → 中公園(→三宮方面)  | 
中央区 | 
|  六甲アイランド線 (六甲ライナー)  | 
4.5 | 住吉 - 魚崎 - 南魚崎 - アイランド北口 - アイランドセンター - マリンパーク | 東灘区 | |
| 六甲摩耶鉄道 | 六甲ケーブル | 1.7 | 六甲ケーブル下 – 六甲山上 | 灘区 | 
| 神戸市都市整備公社 | ||||
| 六甲有馬ロープウェー | 5 | 六甲山上 - 有馬温泉駅 (神鉄有馬温泉駅とは異なる駅) | 灘区、北区 | |
| 摩耶ケーブル | 0.9 | 摩耶ケーブル駅 - 虹駅(虹の駅) | 灘区 | |
| 摩耶ロープウェー | 虹の駅 - 星の駅 | 灘区 | ||
| 神戸リゾートサービス | 神戸布引ロープウェイ | ハーブ園山麓 - 風の丘中間 - ハーブ園山頂 | 中央区 | 
中心駅[編集]
- 神戸の玄関口であり都心部の中核でもある三宮に位置する、事実上の同一駅。
 - 各交通機関が集まる要衝であり、1日約60万人が利用する市内最大のターミナル駅として機能している。
 - また、2006年2月16日に開港した神戸空港と山陽新幹線・新神戸駅とを結ぶ、結節点としても重要な役割を担う。
 - 三ノ宮駅は兵庫県下のJR駅で最多の乗降客数を誇り、市役所本庁の最寄り駅でもあるため、実質的な中心駅となっている。
 - 阪神なんば線が開業した2009年3月20日以降、近鉄奈良発の快速急行が阪神三宮まで乗り入れている(詳細は阪神なんば線を参照)。
 - 各駅はさんちか等を通じ相互に乗換可能であり、周辺には市営・高速・ホテル及び空港リムジンバス等、多数のバス路線が発着する(詳細は三宮駅バスのりばを参照)。
 
- 都心西部に位置する神戸ハーバーランドの最寄り駅であり、3駅はデュオこうべを通じ相互に乗換可能である。
 - 神戸駅は、神戸市内の正式な都市代表駅(中心駅)であり、市内の乗降客数は三ノ宮駅に次ぐ多さである。
 - 当駅は東海道本線の終点駅、及び山陽本線の起点駅でもあるが、あくまでJR神戸線の中間駅という位置付けである。
 - また、神戸駅北側・南側には市営バスを中心としたバスターミナルが併設されている。
 - 高速神戸駅は阪急・阪神両方面の分岐及び合流駅であり、山陽電鉄も乗り入れている。
 
バス[編集]
市の中心部は市バスが運行しているが、一部路線は神戸交通振興が運行している。このほか垂水区では山陽バス、西区は神姫バスと市バス、北区は阪急バスと神姫バス、市バスが主として運行している。
乗車方法は後乗り前降り後払いであり、運賃は均一制を採る区間(市バス普通区・山陽均一区)と整理券による区間制を採る区間(市バス近郊区)に分かれる。
市バス・神戸交通振興・阪急バス・阪神バス・山陽バス・神鉄バスの各路線でスルッとKANSAI対応カードが使用でき、神姫バス・神姫ゾーンバスを含めた各路線では非接触型ICカードのPiTaPa、ICOCAが使用できる。
(神姫バスグループは別途NicoPaも使用できる。)
道路[編集]
国道[編集]
- 高速自動車国道
 
- 高速代替国道
 
- 神戸淡路鳴門自動車道(一般有料道路)
 
- 一般国道
 
県道[編集]
- 阪神高速道路
 
- 主要地方道
 
- 兵庫県道15号神戸三田線
 - 兵庫県道16号明石神戸宝塚線
 - 兵庫県道17号西脇三田線
 - 兵庫県道21号神戸明石線
 - 兵庫県道22号神戸三木線
 - 兵庫県道30号新神戸停車場線(フラワーロード)
 - 兵庫県道38号三木三田線
 - 兵庫県道51号宝塚唐櫃線
 - 兵庫県道52号小部明石線
 - 兵庫県道65号神戸加古川姫路線
 - 兵庫県道73号山田三田線
 - 兵庫県道82号大沢西宮線
 - 兵庫県道83号平野三木線
 - 兵庫県道85号神戸加東線
 -  兵庫県道95号灘三田線
- 六甲北有料道路(有料)
 - 六甲有料道路(有料)
 - 表六甲ドライブウェイ
 - 裏六甲ドライブウェイ
 
 - 兵庫県道98号有馬山口線
 - 山手幹線
 
- 一般県道
 
- 兵庫県道144号西脇口吉川神戸線
 - 兵庫県道195号岡場停車場線
 - 兵庫県道196号五社停車場線
 - 兵庫県道197号鈴蘭台停車場線
 - 兵庫県道198号東灘停車場線
 - 兵庫県道199号須磨停車場線
 - 兵庫県道200号垂水停車場線
 - 兵庫県道488号長坂垂水線
 - 兵庫県道506号市野瀬有馬線
 - 兵庫県道563号神出山田自転車道線
 
- 道の駅
 
市道有料道路[編集]
純民間有料道路[編集]
航路[編集]
-  神戸港
- 神戸ポートターミナル
 - 新港フェリーターミナル
 - 中突堤中央ターミナル(中突堤西・かもめりあ)
 -  中突堤旅客ターミナル
- ルミナス観光 - ルミナス神戸2(4,778トン、神戸港~明石海峡周遊)
 
 -  高浜旅客ターミナル
- 神戸クルーザー - コンチェルト(2,138トン、神戸港~明石海峡周遊)
 - 神戸ベイクルーズ - ファンタジー(神戸港周遊)
 
 - 六甲アイランドフェリーターミナル
 - 六甲船客ターミナル
 -  神戸空港ポートターミナル桟橋
-  神戸-関空ベイ・シャトル(84トン、高速船)
- 神戸空港←→関西国際空港
 
 -  神戸リゾートライン - ヴィラジオイタリア
- 神戸空港→神戸中突堤
 
 
 -  神戸-関空ベイ・シャトル(84トン、高速船)
 
 
航空[編集]
- 神戸空港
 -  路線
- 東京(羽田)、札幌(新千歳)、旭川、茨城、長崎、熊本、鹿児島、沖縄(那覇)
 
 -  航空会社
- ANA、SKY(スカイマーク)
 
 
名誉市民[編集]
出身有名人・ゆかりの人物[編集]
学術・文化・芸術[編集]
芸能・マスコミ[編集]
  | 
  | 
政治・経済・行政[編集]
スポーツ[編集]
架空の人物[編集]
- 秋本・カトリーヌ・麗子(漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』のヒロイン)
 - アドルフ・カウフマン(漫画『アドルフに告ぐ』の登場人物)
 - アドルフ・カミル(漫画『アドルフに告ぐ』の登場人物)
 - 猪名川由宇(ゲーム・アニメ作品『こみっくパーティー』の登場人物)
 - 尾崎青騎士(アニメ『ジュエルペット きら☆デコッ!』の登場人物)
 - 姫史愛生(ゲーム『Princess Bride』の登場人物)
 - 櫻井桃華(ゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』の登場人物)
 - 千田あずさ(漫画『セカイの果て』の主人公)
 - 土井半助(漫画『落第忍者乱太郎』、アニメ『忍たま乱太郎』の登場人物)
 - 穂波・高瀬・アンブラー(ライトノベル・アニメ作品『レンタルマギカ』の登場人物)
 - 保科智子(ゲーム・アニメ作品『To Heart』の登場人物)
 - 御巫伊吹(ゲーム・漫画作品『プリズム☆ま〜じカル 』のヒロイン)
 - いーちゃん(ライトノベル『戯言シリーズ』の主人公)
 - 玖渚 友(ライトノベル『戯言シリーズ』の登場人物)
 - 藤原萌美(小説『女子大生会計士の事件簿』シリーズの主人公)
 - 芳賀ゆい(架空アイドル)
 
ゆかりの人物[編集]
- イチロー(MLBプロ野球選手)
 - コービー・ブライアント(Kobe Bryant)(NBAプロバスケットボール選手) ※アメリカ生まれ。神戸(Kobe)が名前の由来。
 
神戸で撮影がされた、及び神戸が舞台の作品[編集]
神戸は映像産業を重視し、映画やドラマの撮影に積極的である。
映画[編集]
- 黄金の弾丸(1927年:大岩栄二郎、宮島健一出演)…神戸港・旧居留地ビジネス街
 - 新雪(1942年:月丘夢路、水島道太郎出演)…神戸市立高羽小学校他
 - 細雪(1950年:花井蘭子、轟夕起子出演)…住吉川他
 - ここは静かなり(1956年:有馬稲子、大木実出演)…神戸港・旧居留地ビジネス街他
 - サヨナラ(1957年:マーロン・ブランド、ナンシー梅木出演)…神戸港上空他
 - 赤い波止場(1958年:石原裕次郎出演)…神戸港・三宮・六甲山他
 - 猟銃(1961年:山本富士子、岡田茉莉子出演)…神戸駅他
 - 女の勲章(1961年:京マチ子、田宮二郎出演)…魚崎・六甲山他
 - あすの花嫁(1962年:吉永小百合出演)
 - 大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン(1966年)…神戸港・ポートタワー
 - 007は二度死ぬ(1967年:ショーン・コネリー出演)…神戸港
 - 華麗なる一族(1974年:佐分利信、月丘夢路出演)…六甲山・旧居留地ビジネス街他
 - 風の歌を聴け(1981年:小林薫出演)…三宮・舞子六角堂・神戸港他
 - メイン・テーマ(1984年:薬師丸ひろ子出演)…須磨浦公園他
 - 二代目はクリスチャン(1985年:志穂美悦子出演)
 - 花の降る午後(1989年:古手川祐子、桜田淳子出演) ※神戸市政100周年記念映画
 - べっぴんの町(1989年:柴田恭兵出演)…三宮・ポートアイランド他
 - ジェームス山の李蘭(1992年東映:名取裕子、東幹久出演)…ジェームス山他
 - She's Rain(1993年:小松千春出演)…メリケンパーク・旧居留地他
 - ゴジラvsスペースゴジラ(1994年:橋爪淳出演)…メリケンパーク
 - 大失恋。(1995年:武田真治、鈴木京香出演)…神戸ベイシェラトンホテル、六甲ランドAOIA他
 - 男はつらいよ 寅次郎紅の花(1995年:渥美清出演)…長田区内
 - 夏の庭 The Friends (1994年:三國連太郎出演)…須磨区内
 - ISOLA 多重人格少女(1999年:木村佳乃出演)
 - 走れ!イチロー(2001年:浅野ゆう子出演)
 - リターナー(2002年:金城武出演)…神戸大橋他
 - きょうのできごと(2003年:妻夫木聡出演)…王子動物園・育英高校他
 - ゴジラ FINAL WARS(2004年:松岡昌宏出演)…神戸空港他
 - 極道の妻たち 情炎(2005年:高島礼子出演)
 - 日本沈没(2006年:神戸港から国外脱出をはかるシーンで登場。また柴咲コウ演じる阿部玲子は神戸出身の設定)
 - ありがとう(2006年:赤井英和主演)…阪神淡路大震災時の神戸・神戸近郊が舞台
 - ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟(2006年:五十嵐隼士、黒部進、森次晃嗣、団時朗、高峰圭二出演)…神戸空港・六甲山牧場・神戸ポートピアランド・須磨海浜水族園・ポートアイランド住友倉庫他
 
- 神戸市で撮影された映画作品
 
- GO(2001年:窪塚洋介出演)…市営地下鉄上沢駅他
 - あずみ2 Death or Love(2004年:上戸彩出演)…布引他
 - 交渉人 真下正義(2005年:ユースケサンタマリア出演)…市営地下鉄御崎車両基地他
 - みやび 三島由紀夫(2005年)…舞子公園・市内の県立高校
 - 天使の卵(2006年:市原隼人主演)…神戸市看護大学で撮影
 - 陽気なギャングが地球を回す(2006年:大沢たかお出演)…三宮フラワーロード他
 - 僕の彼女はサイボーグ(2008年:綾瀬はるか主演)…神戸大学、三宮他
 - 映画版火垂るの墓(2008年:松田聖子主演)…神戸大学他(本作は全編兵庫県ロケ)
 - 新宿インシデント(2009年:ジャッキーチェン出演)…三宮繁華街他
 - DOG×POLICE 純白の絆(2011年:市原隼人、戸田恵梨香出演)…神戸ハーバーランドセンタービル、ポートアイランド市民広場、新神戸オリエンタルアベニュー、西神中央プレンティ、神戸国際交流会館、神戸市立医療センター中央市民病院
 - ALWAYS 続・三丁目の夕日(2007年:吉岡秀隆、小雪出演)…川崎重工兵庫工場にて国鉄151系電車「こだま」号の撮影
 
オオカミ少女と黒王子。(2016年。L出演。)2016年5月21日のブランチで神戸のシーン放送された
テレビドラマ[編集]
- ウルトラセブン 第14,15話「ウルトラ警備隊西へ」(1967年、TBS系)…神戸港、神戸ポートタワー他
 - キイハンター 第21話「拳銃あねご潜入作戦」(1968年8月24日、TBS系)
 - 風見鶏(1977年、NHK連続テレビ小説:新井春美、蟇目良主演)
 - ゆるしません!(1980年、KTV製作・CX系:友里千賀子主演)…全編神戸及び三宮等が舞台。
 - 青が散る(1983年-1984年、TBS系、石黒賢主演)
 - 西部警察 PART-III 第49話「激追!!地を走る3億ドル-大阪・神戸篇-」(1984年、ANB系)…ベルトコンベア施設や当時開発中の西神ニュータウンなどの造成地
 - 逃亡者(1992年、CX系:田原俊彦・和久井映見出演)思い出の地として登場。三宮センター街付近等で撮影。
 - 3年B組金八先生 第4シリーズ(1995年、TBS系:武田鉄矢出演)
 - 甘辛しゃん(1997年、NHK連続テレビ小説:佐藤夕美子出演)
 - 三誓盟(1997年、香港ドラマ:梅艶芳(アニタ・ムイ)主演)
 - 少年H(1999年、CX系:桃井かおり主演)…兵庫県立神戸高校他
 - アイ’ム ホーム 遥かなる家路(2004年、NHK:時任三郎出演)…ポートピアランド、神戸ハーバーランド、モザイク、神戸地下鉄大倉山駅、阪急御影駅前等
 - わかば(2004年、NHK連続テレビ小説:原田夏希主演)
 - ガラスの華(2004年、韓国SBS:イ・ドンゴン、金子昇出演)…旧居留地他
 - 火垂るの墓(2005年、NTV系:松嶋菜々子出演)…垂水区上高丸団地他
 - ハルとナツ 届かなかった手紙(2005年、NHK80周年ドラマ:森光子出演)
 - デザイナー(2005年、MBS系:国生さゆり主演)…灘丸山公園他
 - CAとお呼びっ!(2006年、NTV系)…神戸空港で一部撮影
 - 虹を架ける王妃(2006年、CX系:岡田准一主演他)…須磨離宮公園、須磨区内住宅他
 - 松本清張スペシャル「共犯者」(2006年、NTV系:賀来千香子・室井滋出演)…阪急三宮駅北側広場
 - 冬休みSPドラマ・蹴鞠師(2006年、KTV系:横山裕、錦戸亮ジャニーズJr他)…神戸大学・神戸流通科学大学・市営地下鉄新神戸駅・御影公会堂地下食堂・他神戸市内
 - スロースタート(2007年、NHK土曜ドラマ:水野真紀他出演)…ほぼ全編神戸ロケ
 - 華麗なる一族(2007年、TBS系:木村拓哉主演)…舞台は神戸及び神戸近郊~兵庫県東部
 - その街のこども(2010年、NHK阪神・淡路大震災15年特集ドラマ:佐藤江梨子・森山未來主演)…ほぼ全編神戸ロケ
 
温泉事件。(2016年。TBS. )
ゲーム[編集]
- ポートピア連続殺人事件(1983年、エニックス)
 - スナッチャー(1988年、コナミ)
 - 神戸恋愛物語(1989年、ザインソフト)
 - こもれびに揺れる魂のこえ(2003年、ユニゾンシフト)
 - Fate/stay night(2004年、TYPE-MOON)
 - E×E(2007年、ゆずソフト)
 - レコンキスタ(2007年、コットンソフト)
 - 天神乱漫 -LUCKY or UNLUCKY!?-(2009年、ゆずソフト)
 - ましろ色シンフォニー(2009年、ぱれっと)
 - プリズム☆ま〜じカル 〜 PRISM Generations! 〜(2010年、ぱじゃまソフト)
 - のーぶる☆わーくす(2010年、ゆずソフト)
 - キミとボクとエデンの林檎(2011年、オービット)
 - ホチキス(2012年、戯画)
 
文学・小説[編集]
- 伊勢物語(作者未詳)
 - 源氏物語(紫式部)第12帖 須磨 等
 - 平家物語
 - 生田川(森鴎外)
 - 一縷の川(直井潔)
 - 三ノ宮炎上(井上靖)
 - 猟銃(井上靖)
 - がしんたれ(菊田一夫)
 - 神戸殺人事件(内田康夫)
 - 「須磨明石」殺人事件(内田康夫)
 - 蒼氓(石川達三)
 - 花の降る午後(宮本輝)
 - 青が散る(宮本輝)
 - ヰタ マキニカリス(稲垣足穂)
 - 星を売る店(稲垣足穂)
 - タルホ神戸年代記(稲垣足穂)
 - 華麗なる一族(山崎豊子)
 - 細雪(谷崎潤一郎)
 - 少年H(妹尾河童)
 - 青雲の軸(陳舜臣)
 - 孤高の人(新田次郎)
 - 兎の眼(灰谷健次郎)
 - 太陽の子(灰谷健次郎)
 - 天の瞳(灰谷健次郎)
 - 火垂るの墓(野坂昭如)
 - ノルウェイの森(村上春樹)
 - 風の歌を聴け(村上春樹)
 - タロット探偵MIKU(夏緑)
 - 十三番目の人格 ISOLA(貴志祐介)
 - 歌劇学校(川端康成)
 - 本の話(由起しげ子)
 - 死線を越えて(賀川豊彦)
 - 緋の十字架(佃實夫)
 
漫画・アニメ[編集]
- アドルフに告ぐ(1983年、手塚治虫)
 - サード・ガール(1984年、西村しのぶ)
 - 攻殻機動隊(1989年、士郎正宗)
 - 高校鉄拳伝タフ(1993年、猿渡哲也)
 - 神戸在住(1998年、木村紺)
 - 地球少女アルジュナ(2001年、河森正治)
 - Fate/stay night(2006年、TYPE-MOON)
 - Fate/Zero(2011年、虚淵玄・TYPE-MOON)
 - あるいとう(2011年、ななじ眺)
 - 幽麗塔(2012年、乃木坂太郎)
 
音楽[編集]
- 唱歌
 -  クラシック・オーケストラ
- 組曲「Kobe」 (デイヴィッド・ベノワ) - 阪神大震災復興イベントのため制作された曲。
 - 「カルテット・フォー・神戸」 (ポール・モーリア)
 - 「おほなゐ」~1995.1.17 阪神淡路大震災へのオマージュ~ -天野正道作曲の吹奏楽曲で、震災の記憶を風化させないようにという意味が込められている。
 
 -  歌謡曲・J-POPなど
- 「美し都 〜We love KOBE がんばろや〜」 (平松愛理)
 - 「恋は魔法さ」(浜田省吾・THE R&S INSPIRATIONS)
 - 「KOBE」(もんた&ブラザーズ)
 - 「神戸で死ねたら」(西田佐知子)
 - 「神戸です」(テレサ・テン)
 - 「三の宮ブルース」(森雄二とサザンクロス)
 - 「そして、神戸」 (内山田洋とクールファイブ)
 - 「始まりの場所」 (寿美菜子)
 - 「ポートピア」(ゴダイゴ)
 - 「港・坂道・異人館」(いしだあゆみ)
 - 「もう少し あと少し…」 (ZARD)
 - 「Magic In Kobe」 (A.S.A.P. (グループ))
 
 
関連項目[編集]
脚注[編集]
外部リンク[編集]
- 行政
 
- 観光
 
テンプレート:日本の政令指定都市 テンプレート:兵庫県の自治体 テンプレート:日本の都道府県庁所在地 テンプレート:東灘区の地名 テンプレート:灘区の地名 テンプレート:垂水区の町名 テンプレート:神戸市北区の地名 テンプレート:神戸市中央区の地名 テンプレート:神戸市西区の地名