「グラスマンの法則 (言語学)」の版間の差分
提供: Yourpedia
								
												
				 (http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=グラスマンの法則_(言語学)&oldid=13182339)  | 
				|||
| 25行目: | 25行目: | ||
[[category:人文科学の法則|くらすまんのほうそく]]  | [[category:人文科学の法則|くらすまんのほうそく]]  | ||
| − | |||
[[en:Grassmann's law]]  | [[en:Grassmann's law]]  | ||
| − | [[  | + | *[[wiki:グラスマンの法則_(言語学)]]  | 
| − | + | ||
| − | + | ||
2007年6月26日 (火) 00:37時点における最新版
グラスマンの法則(グラスマンのほうそく、Grassmann's Law)は印欧祖語における音韻推移を示す法則であり、印欧祖語で2つの帯気音の間に、何も無いか、母音がある場合、ギリシャ語派とインド・イラン語派への音韻推移のみは、先頭の帯気音 [*h] が脱落することである。ドイツの言語学者ヘルマン・ギュンター・グラスマンにより1863年に指摘された。
| 置く | 守る・尋ねる | |
|---|---|---|
| 印欧祖語 |  dhadhati(彼は) thithemi(私は)  | 
bheudh | 
|  インド・イラン語派 サンスクリット  | 
dadhati | tithemi | 
| ギリシア語(派) | bodhami | peuthomai | 
印欧祖語音韻推移の例外としては、ヴェルナーの法則より先に指摘されたが、法則自体はヴェルナーの方が有名な為、書籍などではヴェルナーの法則の直後に記される事が多い。