「進行方向別通行区分 (バンド)」の版間の差分
提供: Yourpedia
								
												
				 (ページの作成:「進行方向別通行区分(しんこうほうこうべつつうこうくぶん)は、日本のロックバンド。東京都で結成され、相対性理論の前...」)  | 
				|||
| 3行目: | 3行目: | ||
;田中  | ;田中  | ||
:ボーカル、ギター担当。  | :ボーカル、ギター担当。  | ||
| − | ;  | + | ;真部脩一  | 
| − | :  | + | :ギター担当。進行方向別通行区分での名前はくそネジ。DJ大宮、三郎、機械人間は旧名。  | 
| − | ;  | + | ;西浦謙助  | 
| − | :  | + | :ドラム担当。進行方向別通行区分での名前はI CAN FLY(アイキャンフライ)。超新星β(スーパーノヴァベータ)は旧名。  | 
=== サポートメンバー ===  | === サポートメンバー ===  | ||
;橋本アンソニー  | ;橋本アンソニー  | ||
| 188行目: | 188行目: | ||
#アイちゃんマイちゃん末っ子メイちゃん  | #アイちゃんマイちゃん末っ子メイちゃん  | ||
|-  | |-  | ||
| − | | '''  | + | | '''にこにこプンプン丸'''  | 
|  | |  | ||
| + | #犬専用自動車道  | ||
| + | #ジョブズさん、テレカですよ  | ||
| + | #自分のこと猫ちゃんって呼ぶんだよ、おかしいね  | ||
| + | #タレントモデル芸人 夕和やすし  | ||
| + | #ネギジャーノンに花束を  | ||
| + | #ヤマネ・オコナウワー・ガタシー  | ||
| + | #パイナップル畑で疑われて  | ||
| + | #メガネ置き 街へ出よ  | ||
| + | #面接官鬼山  | ||
| + | #鬼は外の焦燥感  | ||
| + | #ミス・タケノコ  | ||
| + | #種明かしは冬眠の後で  | ||
| + | #セイウチさん  | ||
| + | #あらかじめキメてきた変人  | ||
| + | #深大寺深イイ話  | ||
|-  | |-  | ||
| − | | '''  | + | | '''NEW相対性理論Ⅱ'''  | 
|  | |  | ||
| − | + | #食べ修一  | |
| + | #反東京  | ||
| + | #走るおいさん  | ||
| + | #オオカミ浪人生  | ||
| + | #ぐるぐるピーマン  | ||
| + | #アイアムキャッツ  | ||
| + | #歩きスマホ  | ||
| + | #ハッピーチューズデー  | ||
| + | #お隣のいぬまに  | ||
| + | #透明おじさん  | ||
| + | #今井・ハーン  | ||
| + | #千円カット  | ||
| + | #水金地火木どってんどってん  | ||
| + | #サンタクロースおいさん  | ||
[[Category:日本のバンド]]  | [[Category:日本のバンド]]  | ||
2015年9月2日 (水) 14:57時点における版
進行方向別通行区分(しんこうほうこうべつつうこうくぶん)は、日本のロックバンド。東京都で結成され、相対性理論の前身バンドとしても知られている。
メンバー
- 田中
 - ボーカル、ギター担当。
 - 真部脩一
 - ギター担当。進行方向別通行区分での名前はくそネジ。DJ大宮、三郎、機械人間は旧名。
 - 西浦謙助
 - ドラム担当。進行方向別通行区分での名前はI CAN FLY(アイキャンフライ)。超新星β(スーパーノヴァベータ)は旧名。
 
サポートメンバー
- 橋本アンソニー
 - ベース担当。
 - 田中
 - ベース担当。ボーカルの田中とは異なる。
 
ディスコグラフィ
ライブ会場のみの販売であり、通信販売などはしていない。
| タイトル | 収録曲 | 
|---|---|
| 谷間の世代 | 
  | 
| 三千世界 | 
  | 
| パトカーの乱 | 
  | 
| 世界は平和島 | 
  | 
| 理論武装 | 
  | 
| 恋泥棒サム | 
  | 
| 三十世界2 | 
  | 
| 磯巾着先輩 | 
  | 
| 磯巾着先輩2 | 
  | 
| 一悶着先輩Z | 
  | 
| 鶏みたいにキスをする | 
  | 
| 三銃士 | 
  | 
| よーし、いくぞ | 
  | 
| 男の、このシャクシャク感 | 
  | 
| にこにこプンプン丸 | 
  | 
| NEW相対性理論Ⅱ | 
  |