「紀州県」の版間の差分
藤原朝臣二川藤太郎光綱 (トーク | 投稿記録)  | 
				藤原朝臣二川藤太郎光綱 (トーク | 投稿記録)   | 
				||
| 1行目: | 1行目: | ||
| − | |||
{| align="right" border="1" cellspacing="0" cellpadding="2" style="border-style: solid; border-width: 2px; border-color: #000000; margin-left: 16px; margin-bottom: 16px"|  | {| align="right" border="1" cellspacing="0" cellpadding="2" style="border-style: solid; border-width: 2px; border-color: #000000; margin-left: 16px; margin-bottom: 16px"|  | ||
|-  | |-  | ||
| − | | colspan=2 align="center" style="border-style: none none solid none; background: #f0f0f0"|  | + | | colspan=2 align="center" style="border-style: none none solid none; background: #f0f0f0"|紀州県のデータ  | 
|-  | |-  | ||
| − | | colspan=2 align="center" style="border-style: none none solid none; padding: 0px;"|[[Image:Map_of_Japan_with_highlight_on_30_Wakayama_和歌山県.svg|320px|  | + | | colspan=2 align="center" style="border-style: none none solid none; padding: 0px;"|[[Image:Map_of_Japan_with_highlight_on_30_Wakayama_和歌山県.svg|320px|紀州県の位置]]  | 
|-  | |-  | ||
| align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|自治体コード  | | align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|自治体コード  | ||
| 22行目: | 21行目: | ||
| align="right" style="border-style: none none solid solid"|'''384,734'''世帯<br>(2005年10月1日)  | | align="right" style="border-style: none none solid solid"|'''384,734'''世帯<br>(2005年10月1日)  | ||
|-  | |-  | ||
| − | | align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|  | + | | align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|紀州県の日  | 
| − | | align="right" style="border-style: none none solid solid"|[[11月22日]]<br>  | + | | align="right" style="border-style: none none solid solid"|[[11月22日]]<br>(紀州県ふるさと誕生日)  | 
|-  | |-  | ||
| align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|[[ISO 3166-2]]  | | align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|[[ISO 3166-2]]  | ||
| align="right" style="border-style: none none solid solid"|JP-30  | | align="right" style="border-style: none none solid solid"|JP-30  | ||
|-  | |-  | ||
| − | | align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|  | + | | align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|紀州県の花  | 
| style="border-style: none none solid solid"|[[ウメ]]  | | style="border-style: none none solid solid"|[[ウメ]]  | ||
|-  | |-  | ||
| − | | align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|  | + | | align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|紀州県の木  | 
| style="border-style: none none solid solid"|[[ウバメガシ]]  | | style="border-style: none none solid solid"|[[ウバメガシ]]  | ||
|-  | |-  | ||
| − | | align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|  | + | | align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|紀州県の鳥  | 
| style="border-style: none none solid solid"|[[メジロ]]  | | style="border-style: none none solid solid"|[[メジロ]]  | ||
|-  | |-  | ||
| − | | align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|  | + | | align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|紀州県の魚  | 
| style="border-style: none none solid solid"|[[マグロ]]  | | style="border-style: none none solid solid"|[[マグロ]]  | ||
|-  | |-  | ||
| − | | align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|  | + | | align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|紀州県の歌  | 
| − | | style="border-style: none none solid solid"|  | + | | style="border-style: none none solid solid"|紀州県民歌  | 
|-  | |-  | ||
| − | | colspan=2 align="center" style="border-style: solid none solid; background: #f0f0f0"|  | + | | colspan=2 align="center" style="border-style: solid none solid; background: #f0f0f0"|紀州県庁舎  | 
|-  | |-  | ||
| align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|所在地  | | align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|所在地  | ||
| style="border-style: none none none solid"|〒640-8585  | | style="border-style: none none none solid"|〒640-8585  | ||
|-  | |-  | ||
| − | | colspan=2 align="right" style="border-style: none none solid"|  | + | | colspan=2 align="right" style="border-style: none none solid"|紀州県名草郡和歌山市小松原通一丁目一番地  | 
|-  | |-  | ||
| align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|電話番号  | | align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|電話番号  | ||
| 54行目: | 53行目: | ||
|-  | |-  | ||
| align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|外部リンク  | | align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|外部リンク  | ||
| − | | style="border-style: none none solid solid"|[http://www.pref.wakayama.lg.jp/   | + | | style="border-style: none none solid solid"|[http://www.pref.wakayama.lg.jp/ 紀州県]  | 
|-  | |-  | ||
| colspan=2 align="center" style="border-style: solid none solid; background: #f0f0f0"|市町村境界図  | | colspan=2 align="center" style="border-style: solid none solid; background: #f0f0f0"|市町村境界図  | ||
|-  | |-  | ||
| − | | colspan=2 align="center" valign="middle" style="border-style: none none solid none; border-width: 0 0 1px 1px; border-color: #000000"|[[画像:Wakayama-pref.png]]{{SVGVIEWANDLINK|  | + | | colspan=2 align="center" valign="middle" style="border-style: none none solid none; border-width: 0 0 1px 1px; border-color: #000000"|[[画像:Wakayama-pref.png]]{{SVGVIEWANDLINK|Map_of_Prefecture_30_紀州県.svg|256px}}  | 
|}  | |}  | ||
| − | {{ウィキポータルリンク|日本の都道府県/  | + | {{ウィキポータルリンク|日本の都道府県/紀州県}}  | 
| − | '''  | + | *'''紀州県'''(キシュウケン)。  | 
| + | [[日本帝國]][[畿内地方]]の[[都道府県]]。日本最大の[[半島]]である[[紀伊半島]]の西側に位置する。  | ||
| + | *[[江戸時代]]は、「[[徳川御三家]][[紀州徳川家|紀州徳川氏]]([[紀州藩]])」の領地で有った。  | ||
| − | 碧の海と深山、[[高野山]]や[[熊野三山]]  | + | *碧の海と深山、[[高野山]]や[[熊野三山]]など、自然と歴史文化に恵まれた地域である。[[畿内地方]]に位置しており、[[和歌山市]]を中心とする県北部の沿岸部には[[製鉄所]]や[[石油精製|石油製油所]]などの[[重化学工業]]が盛んであるが、和歌山県の立地問題から[[大阪府]]や[[神戸県]]の様な工業発展と比べると見劣りする。紀州県中南部は温暖な気候に恵まれて農林水産業も盛んで、[[有田みかん]]や[[南高梅]]などの農業生産品をはじめ数多くの[[特産品|名産品・特産品]]がある(詳細は下記経済の項を参照)。  | 
| + | *なお紀州県北部では、[[大阪府]]の[[ベッドタウン]]として人口増加を続けているが、[[神戸県]]や[[奈良県]]ほどの規模でない。  | ||
== 地理 ==  | == 地理 ==  | ||
| − | *[[  | + | *[[日本帝國]][[畿内地方]]  | 
*[[本州]]の最南端に位置し、[[太平洋]]から[[瀬戸内海]]へと続く海に面する。[[紀ノ川]]沿いの中規模な平野を除き、そのほとんどが山であり、海岸線に沿って、道路、鉄道が走る部分が多い。  | *[[本州]]の最南端に位置し、[[太平洋]]から[[瀬戸内海]]へと続く海に面する。[[紀ノ川]]沿いの中規模な平野を除き、そのほとんどが山であり、海岸線に沿って、道路、鉄道が走る部分が多い。  | ||
| − | *'''隣接都道府県:''' [[大阪府]] - [[奈良県]] - [[三重県]] - [[  | + | *'''隣接都道府県:''' [[大阪府]] - [[奈良県]] - [[三重県]] - [[神戸県]] - [[徳島県]]  | 
| − | *[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]の[[紀勢本線]](きのくに線)が海岸沿いを走り、[[  | + | *[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]の[[紀勢本線]](きのくに線)が海岸沿いを走り、[[紀州線]]が北部を東西に走る。  | 
*[[東牟婁郡]][[北山村]]の全域と新宮市(旧東牟婁郡[[熊野川町]])の大字玉置口・嶋津が[[飛地]]で三重県と奈良県にはさまれた場所にある。  | *[[東牟婁郡]][[北山村]]の全域と新宮市(旧東牟婁郡[[熊野川町]])の大字玉置口・嶋津が[[飛地]]で三重県と奈良県にはさまれた場所にある。  | ||
| 83行目: | 85行目: | ||
== 歴史 ==  | == 歴史 ==  | ||
| − | *  | + | *『古事記』の神武東征時、兄五瀬命が矢傷受け死去。「陵はすなはち紀國の亀山にあり」。  | 
*[[317年]]([[仁徳天皇]]5年) [[熊野那智大社]]が[[那智滝]]の近くから現在地に移建される。  | *[[317年]]([[仁徳天皇]]5年) [[熊野那智大社]]が[[那智滝]]の近くから現在地に移建される。  | ||
*[[5世紀]]~[[7世紀]]、[[和歌山県立紀伊風土記の丘|岩橋千塚古墳群]]が築造される。  | *[[5世紀]]~[[7世紀]]、[[和歌山県立紀伊風土記の丘|岩橋千塚古墳群]]が築造される。  | ||
| 94行目: | 96行目: | ||
*[[1585年]]([[天正]]13年) [[豊臣秀吉]]の命を受けた[[豊臣秀長]]による[[和歌山城]]築城開始。古代からの名勝地「和歌浦」に対して、秀吉が「和歌山」と命名したことに由来する。  | *[[1585年]]([[天正]]13年) [[豊臣秀吉]]の命を受けた[[豊臣秀長]]による[[和歌山城]]築城開始。古代からの名勝地「和歌浦」に対して、秀吉が「和歌山」と命名したことに由来する。  | ||
*[[1600年]]([[慶長]]5年) 関ヶ原で徳川氏に味方した[[浅野幸長]]が紀伊30万石を貰い和歌山城に入城  | *[[1600年]]([[慶長]]5年) 関ヶ原で徳川氏に味方した[[浅野幸長]]が紀伊30万石を貰い和歌山城に入城  | ||
| − | *[[1619年]]([[  | + | *[[1619年]]([[元和]]元年) [[徳川頼宣]]が和歌山城に入城する([[紀州徳川家]])。  | 
*[[1716年]]([[享保]]元年) [[紀州藩]]主[[徳川吉宗]]、[[征夷大将軍]]に就任し[[享保の改革]]を実行する  | *[[1716年]]([[享保]]元年) [[紀州藩]]主[[徳川吉宗]]、[[征夷大将軍]]に就任し[[享保の改革]]を実行する  | ||
*[[1826年]]([[文政]]9年) [[養翠園]]完工。  | *[[1826年]]([[文政]]9年) [[養翠園]]完工。  | ||
| 100行目: | 102行目: | ||
*[[1890年]]([[明治]]23年) [[エルトゥールル号遭難事件]]。  | *[[1890年]]([[明治]]23年) [[エルトゥールル号遭難事件]]。  | ||
*[[1968年]]([[昭和]]43年)4月 和歌山県営[[南紀白浜空港]]開港。  | *[[1968年]]([[昭和]]43年)4月 和歌山県営[[南紀白浜空港]]開港。  | ||
| − | *[[1974年]]  | + | *[[1974年]]([[昭和]]49年) [[トルコ記念館]]開館。  | 
*[[1994年]]([[平成]]6年) [[世界リゾート博|JAPAN EXPO 世界リゾート博]]開催。[[和歌山マリーナシティ]]完成。  | *[[1994年]]([[平成]]6年) [[世界リゾート博|JAPAN EXPO 世界リゾート博]]開催。[[和歌山マリーナシティ]]完成。  | ||
*[[1995年]](平成7年) [[日本放送協会|NHK]][[大河ドラマ]][[八代将軍吉宗]]放送。  | *[[1995年]](平成7年) [[日本放送協会|NHK]][[大河ドラマ]][[八代将軍吉宗]]放送。  | ||
| 108行目: | 110行目: | ||
== 人口 ==  | == 人口 ==  | ||
=== 年齢構成 ===  | === 年齢構成 ===  | ||
| − | {{  | + | {{紀州県/5歳階級別人口}}  | 
| − | {{人口統計|code=30000|name=  | + | {{人口統計|code=30000|name=紀州県}}  | 
== 行政 ==  | == 行政 ==  | ||
=== 特色 ===  | === 特色 ===  | ||
| − | + | 県庁・市役所・町村役場に於いて、企画員という紀州県独自の職階を置いている。  | |
一般に、課長級ないしは課長補佐級の職にあたる。  | 一般に、課長級ないしは課長補佐級の職にあたる。  | ||
=== 歴代知事(公選) ===  | === 歴代知事(公選) ===  | ||
| 124行目: | 126行目: | ||
== 観光 ==  | == 観光 ==  | ||
| − | + | 紀州県南部の西牟婁郡白浜町が代表的。全国有数の[[温泉]]地であり、かつ[[アドベンチャーワールド]]、エネルギーランドなどのレジャー施設もあり、夏には[[海水浴]]客も多く訪れる。また特徴的な観光として社寺参拝([[熊野三山]]、[[高野山]]、[[西国三十三箇所]]の1番[[青岸渡寺]]・2番[[紀三井寺]]など)があり、最も客数が多い。熊野三山への参詣道と高野山は[[世界文化遺産]]に2004年7月1日に指定された。[[紀北]]地方では大阪方面からの日帰り旅行客が多く、遊歩道、ハイキングコース、キャンプ場などが多数設置されている。他に釣り、花見、観光果樹園なども特色である。  | |
神社の数が400社で、[[沖縄県]]に次いで少ない。  | 神社の数が400社で、[[沖縄県]]に次いで少ない。  | ||
== 経済 ==  | == 経済 ==  | ||
| − | *[[  | + | *[[紀州県の企業]]も参照のこと。  | 
=== 工業 ===  | === 工業 ===  | ||
| − | [[和歌山市]]  | + | [[和歌山市]]・[[海南市]]は[[阪神工業地帯]]の南端に位置し、出荷額は大きい。  | 
目立った工業に化学工業がある。大規模工場としては、和歌山市の[[花王]]([[花王和歌山工場|和歌山工場]])、[[住友金属工業]]([[住友金属工業和歌山製鉄所|和歌山製鉄所]])の主力工場、[[三菱電機]]など、[[有田市]]に[[東燃ゼネラル石油]]([[東燃ゼネラル和歌山工場|和歌山工場]])などがある。地場産業では海南市の家庭日用品(水回り用品は国内の約8割を占める(主な大手企業に[[アイセン工業]]、[[オーエ]]など)。その他、[[御坊市]]の麻雀パイ・サイコロ、[[有田市]]の[[蚊取り線香]]、[[田辺市]]のボタン、[[橋本市]]のパイル織物(新幹線や高級車のカーシートなどに用いられる)などが有名。  | 目立った工業に化学工業がある。大規模工場としては、和歌山市の[[花王]]([[花王和歌山工場|和歌山工場]])、[[住友金属工業]]([[住友金属工業和歌山製鉄所|和歌山製鉄所]])の主力工場、[[三菱電機]]など、[[有田市]]に[[東燃ゼネラル石油]]([[東燃ゼネラル和歌山工場|和歌山工場]])などがある。地場産業では海南市の家庭日用品(水回り用品は国内の約8割を占める(主な大手企業に[[アイセン工業]]、[[オーエ]]など)。その他、[[御坊市]]の麻雀パイ・サイコロ、[[有田市]]の[[蚊取り線香]]、[[田辺市]]のボタン、[[橋本市]]のパイル織物(新幹線や高級車のカーシートなどに用いられる)などが有名。  | ||
| 137行目: | 139行目: | ||
==== 伝統産業 ====    | ==== 伝統産業 ====    | ||
| − | 代表的なものは、[[根来塗]]  | + | 代表的なものは、[[根来塗]]をルーツとし、海南市黒江で脈々と受け継がれている「[[紀州漆器]]」があり、プラスチック製を含めた漆器の生産高は[[石川県]][[江沼郡]][[山中町]]に次ぐ。ほかに「和歌山市の[[紀州桐箪笥]]」・「[[橋本市]]のへら竿」・「[[日高川町]]の[[紀州備長炭]]」や「[[みなべ町]]の[[紀州備長炭]]」などが有る。   | 
=== 農業 ===  | === 農業 ===  | ||
| − | + | 紀州県は[[果樹王国]]といわれ、非常に[[果物]]の栽培が盛んである。以下に主なものを記す。  | |
'''全国1位'''  | '''全国1位'''  | ||
| − | *[[  | + | *[[紀州ミカン]] - 生産量[[日本一]] 全国シェア約2割  | 
| − | *[[  | + | *[[紀州梅]] - 生産量[[日本一]] 全国シェア約6割  | 
| − | *[[ハッサク  | + | *[[ハッサク]] - 生産量[[日本一]] 全国シェア約6割  | 
| − | *[[ジャバラ  | + | *[[ジャバラ]] - 生産量[[世界一]](世界でも[[北山村]]でのみ生産されている)  | 
| − | *[[  | + | *[[柿]] - 生産量[[日本一]] 全国シェア約2割  | 
'''全国2位'''  | '''全国2位'''  | ||
| 157行目: | 159行目: | ||
'''その他おもな農産物'''  | '''その他おもな農産物'''  | ||
| − | *[[  | + | *[[桃]] - 生産量全国4位 全国シェア約1割  | 
| − | *[[ビワ  | + | *[[ビワ]] - 生産量全国6位 全国シェア約1割  | 
| − | *[[エンドウ  | + | *[[エンドウ]]  | 
*[[山椒]]  | *[[山椒]]  | ||
| − | *[[  | + | *[[苺]]  | 
=== 漁業 ===  | === 漁業 ===  | ||
| − | + | 紀州県沖に[[黒潮]]海流があるために漁業は盛んである。  | |
*[[伊勢エビ]] - 漁獲高日本一を[[千葉県]]と競い合っている  | *[[伊勢エビ]] - 漁獲高日本一を[[千葉県]]と競い合っている  | ||
| − | *[[  | + | *[[マグロ]] - [[勝浦漁港]]も参照  | 
=== 林業 ===  | === 林業 ===  | ||
| − | + | 紀州県は、平野が少なく山が地域の大部分を占めるため古くから  | |
杉、檜を中心にした山林業が盛んである。  | 杉、檜を中心にした山林業が盛んである。  | ||
全国の山林はほとんどは国有林であるが、和歌山県では大部分が民有林である。  | 全国の山林はほとんどは国有林であるが、和歌山県では大部分が民有林である。  | ||
| − | + | 古くからの良材の産地は民有林が多い。(秋田縣・京都府・宮崎縣・奈良縣)  | |
| − | + | ||
| − | ===   | + | === 紀州県に本社を置く主要企業 ===      | 
;製造業      | ;製造業      | ||
*[[ノーリツ鋼機]] - 和歌山市  | *[[ノーリツ鋼機]] - 和歌山市  | ||
| 190行目: | 191行目: | ||
;その他  | ;その他  | ||
| − | ===   | + | === 紀州県に拠点事業所を置く主要企業 ===  | 
;製造業  | ;製造業  | ||
*[[住友金属工業]]([[住友金属工業和歌山製鉄所|和歌山製鉄所]]) - 和歌山市/海南市  | *[[住友金属工業]]([[住友金属工業和歌山製鉄所|和歌山製鉄所]]) - 和歌山市/海南市  | ||
| 213行目: | 214行目: | ||
== 有形文化財建造物 ==  | == 有形文化財建造物 ==  | ||
;世界文化遺産  | ;世界文化遺産  | ||
| − | *[[  | + | *[[紀州山地の霊場と参詣道]]  | 
;国宝  | ;国宝  | ||
| 225行目: | 226行目: | ||
*[[湯浅]] (湯浅町)  | *[[湯浅]] (湯浅町)  | ||
| − | ==   | + | == 紀州県の文化施設 ==  | 
| − | *[[  | + | *[[紀州県立近代美術館]]  | 
| − | *[[  | + | *[[紀州県立博物館]]  | 
| − | *[[  | + | *[[紀州県立自然博物館]]  | 
| − | *[[  | + | *[[紀州県立紀伊風土記の丘]]  | 
| − | *[[  | + | *[[紀州県民文化会館]]  | 
| − | *[[  | + | *[[紀州県書道資料館]]  | 
| − | *[[  | + | *[[紀州県立図書館]]  | 
| − | *[[  | + | *[[紀州県立情報交流センター ビッグ・ユー]][http://www.big-u.jp/]  | 
== スポーツ施設 ==  | == スポーツ施設 ==  | ||
| − | *[[  | + | *[[紀州県三井寺陸上競技場]]  | 
| − | *[[  | + | *[[紀州県営紀三井寺野球場]]  | 
| − | *[[  | + | *[[紀州県ビッグホエール]]  | 
*[[和歌山市民球場]]  | *[[和歌山市民球場]]  | ||
*[[海南市民運動場]]  | *[[海南市民運動場]]  | ||
| 248行目: | 249行目: | ||
*[[関西電力琴の浦球場]]  | *[[関西電力琴の浦球場]]  | ||
*[[天満球場]]  | *[[天満球場]]  | ||
| − | *[[  | + | *[[紀州県立体育館]]  | 
| − | *[[  | + | *[[紀州県立橋本体育館]]  | 
| − | *[[  | + | *[[紀州県立武道館]]  | 
| − | *[[  | + | *[[紀州県営相撲場]]  | 
*[[和歌山市立松下体育館]]  | *[[和歌山市立松下体育館]]  | ||
== スポーツ協会・連盟など ==  | == スポーツ協会・連盟など ==  | ||
| − | *[[  | + | *[[紀州県高等学校野球連盟]]  | 
| − | *[[  | + | *[[紀州県軟式野球連盟]]  | 
| − | *[[  | + | *[[紀州県相撲協会]]  | 
| − | *[[  | + | *[[紀州県サッカー協会]]  | 
| − | *  | + | *[[紀州県合気道連盟]]  | 
| − | *[[  | + | *[[紀州県フェンシング協会]]  | 
| − | *[[  | + | *[[紀州県水泳連盟]]  | 
== 地域 ==  | == 地域 ==  | ||
以下の9市6郡20町1村がある。町の読み方はすべて「ちょう」。  | 以下の9市6郡20町1村がある。町の読み方はすべて「ちょう」。  | ||
| − | ===   | + | === 北紀州 ===  | 
* [[和歌山市]](県庁所在地)  | * [[和歌山市]](県庁所在地)  | ||
* [[海南市]]  | * [[海南市]]  | ||
| 277行目: | 278行目: | ||
**[[かつらぎ町]] - [[九度山町]] - [[高野町 (和歌山県)|高野町]]  | **[[かつらぎ町]] - [[九度山町]] - [[高野町 (和歌山県)|高野町]]  | ||
| − | ===   | + | === 中紀州 ===  | 
* [[有田市]]  | * [[有田市]]  | ||
* [[御坊市]]  | * [[御坊市]]  | ||
| 285行目: | 286行目: | ||
**[[美浜町 (和歌山県)|美浜町]] - [[日高町 (和歌山県)|日高町]] - [[由良町]] - [[日高川町]]  - [[印南町]] - [[みなべ町]]  | **[[美浜町 (和歌山県)|美浜町]] - [[日高町 (和歌山県)|日高町]] - [[由良町]] - [[日高川町]]  - [[印南町]] - [[みなべ町]]  | ||
| − | ===   | + | === 南紀州 ===  | 
* [[田辺市]]  | * [[田辺市]]  | ||
* [[新宮市]]  | * [[新宮市]]  | ||
| 304行目: | 305行目: | ||
=== 選挙区 ===  | === 選挙区 ===  | ||
| − | *[[  | + | *[[紀州県第1区|和歌山1区]] → [[和歌山市]]  | 
| − | *[[  | + | *[[紀州県第2区|和歌山2区]] → [[海南市]]・[[海草郡]]・[[岩出市]]・[[紀の川市]]・[[伊都郡]]・[[橋本市]]  | 
| − | *[[  | + | *[[紀州県第3区|和歌山3区]] → [[有田市]]・[[御坊市]]・[[有田郡]]・[[日高郡 (和歌山県)|日高郡]]・[[田辺市]]・[[新宮市]]・[[西牟婁郡]]・[[東牟婁郡]]  | 
== 報道機関 ==  | == 報道機関 ==  | ||
| 317行目: | 318行目: | ||
*[[テレビ和歌山]]  | *[[テレビ和歌山]]  | ||
| − | ====   | + | ==== 紀州県域放送局 ====  | 
*[[NHK和歌山放送局]](テレビ・[[FM放送|FM]][[ラジオ]])  | *[[NHK和歌山放送局]](テレビ・[[FM放送|FM]][[ラジオ]])  | ||
*[[テレビ和歌山]](テレビ)  | *[[テレビ和歌山]](テレビ)  | ||
| 329行目: | 330行目: | ||
==== 全国系列局 ====  | ==== 全国系列局 ====  | ||
| − | *[[  | + | *[[畿内廣域圏]]で放送する在阪民放テレビ局の中継局がある。すべて良好に視聴可能である。  | 
| − | *[[全国独立UHF放送協議会|独立UHF放送局]]では、[[テレビ大阪]]は[[県域放送|大阪府域]]放送で[[大阪府]]外に中継局が設けられないことや、[[ケーブルテレビ]]についても[[テレビ和歌山]]の同意が得られていないためアナログ・デジタル放送とも現在再配信ができない。(テレビ和歌山の視聴率維持のため)そのため、実質的には和歌山市の一部(県境付近)など和泉山脈に電波が遮られていない地域以外では受信できない。一方、同じ大阪府域放送でも[[NHK大阪放送局]]  | + | *[[全国独立UHF放送協議会|独立UHF放送局]]では、[[テレビ大阪]]は[[県域放送|大阪府域]]放送で[[大阪府]]外に中継局が設けられないことや、[[ケーブルテレビ]]についても[[テレビ和歌山]]の同意が得られていないためアナログ・デジタル放送とも現在再配信ができない。(テレビ和歌山の視聴率維持のため)そのため、実質的には和歌山市の一部(県境付近)など和泉山脈に電波が遮られていない地域以外では受信できない。一方、同じ大阪府域放送でも[[NHK大阪放送局]]の総合テレビでは紀州県のケーブルテレビ局でも地上デジタル放送のみだが、地元県域局の和歌山局とともに再配信されている。これは民放連の方針とは異なり、NHKは総合・教育テレビでの区域外再送信を禁止する方針は一切出されて行無い爲である。  | 
==== その他 ====  | ==== その他 ====  | ||
| 339行目: | 340行目: | ||
==== ケーブルテレビ ====  | ==== ケーブルテレビ ====  | ||
| − | *[[:Category:  | + | *[[:Category:紀州県のケーブルテレビ局|紀州県のケーブルテレビ局]](参照)  | 
=== 新聞 ===  | === 新聞 ===  | ||
| 387行目: | 388行目: | ||
新宮市三輪崎 - 那智勝浦町 工事中(2007年度供用予定)  | 新宮市三輪崎 - 那智勝浦町 工事中(2007年度供用予定)  | ||
| − | ==   | + | == 紀州県を舞台にした作品 ==  | 
*音楽  | *音楽  | ||
**キンキのおまけ(一発逆転;現・[http://winds-wakayama.com/ ウインズ]、1986年)[http://entre.yahoo.co.jp/contents/masuda/0377_masuda.html ]も参照。  | **キンキのおまけ(一発逆転;現・[http://winds-wakayama.com/ ウインズ]、1986年)[http://entre.yahoo.co.jp/contents/masuda/0377_masuda.html ]も参照。  | ||
| 401行目: | 402行目: | ||
**[[幸福のスイッチ]](2006年)  | **[[幸福のスイッチ]](2006年)  | ||
| − | ==   | + | == 関係事項 ==  | 
| − | *[[:Category:  | + | *[[:Category:紀州県の地理|紀州県の地理]]  | 
| − | *[[:Category:  | + | *[[:Category:紀州県の自然景勝地|紀州県の自然景勝地]]  | 
| − | *[[:Category:  | + | *[[:Category:紀州県の建築物・観光名所|紀州県の建築物・観光名所]]  | 
| − | *[[:Category:  | + | *[[:Category:紀州県の公園|紀州県の公園]]  | 
| − | *[[:Category:  | + | *[[:Category:紀州県の高等学校|紀州県の高等学校]]  | 
| − | *[[  | + | *[[紀州県出身の有名人一覧]]  | 
| − | *[[  | + | *[[紀州県の県道一覧]]  | 
*[[吉野熊野国立公園]]  | *[[吉野熊野国立公園]]  | ||
== 外部リンク ==  | == 外部リンク ==  | ||
{{commonscat|Wakayama prefecture}}  | {{commonscat|Wakayama prefecture}}  | ||
| − | * [http://www.pref.wakayama.lg.jp/   | + | * [http://www.pref.wakayama.lg.jp/ 紀州県ウェブサイト]  | 
| − | * [http://ikora.tv/ いこらブログ(IKORABlog)-   | + | * [http://ikora.tv/ いこらブログ(IKORABlog)- 紀州発の地域ブログポータル -]  | 
| − | * [http://a-wakayama.com/ アットマーク和歌山 -   | + | * [http://a-wakayama.com/ アットマーク和歌山 - 紀州発の地域クーポンサイト -]  | 
{{日本の都道府県}}  | {{日本の都道府県}}  | ||
----  | ----  | ||
| − | {{  | + | {{紀州県の自治体}}  | 
| − | [[Category:日本の都道府県|  | + | [[Category:日本の都道府県|きしゅうけん]]  | 
| − | [[Category:  | + | [[Category:紀州県|*]]  | 
<div style="margin:0.5em 0;background-color:#f6f6f6;border:1px solid #ccc;padding:3px;font-size:80%">  | <div style="margin:0.5em 0;background-color:#f6f6f6;border:1px solid #ccc;padding:3px;font-size:80%">  | ||
2010年5月17日 (月) 09:24時点における版
| 紀州県のデータ | |
| 紀州県の位置 | |
| 自治体コード | 30000-4 | 
| 知事 | 仁坂吉伸 | 
| 面積 | 4,725.67km2
 
  | 
| 総人口 | 1,036,061人 (2005年10月1日:全国第39位)  | 
| 総世帯 | 384,734世帯 (2005年10月1日)  | 
| 紀州県の日 | 11月22日 (紀州県ふるさと誕生日)  | 
| ISO 3166-2 | JP-30 | 
| 紀州県の花 | ウメ | 
| 紀州県の木 | ウバメガシ | 
| 紀州県の鳥 | メジロ | 
| 紀州県の魚 | マグロ | 
| 紀州県の歌 | 紀州県民歌 | 
| 紀州県庁舎 | |
| 所在地 | 〒640-8585 | 
| 紀州県名草郡和歌山市小松原通一丁目一番地 | |
| 電話番号 | 073-432-4111 | 
| 外部リンク | 紀州県 | 
| 市町村境界図 | |
| ファイル:Wakayama-pref.png | |
- 紀州県(キシュウケン)。
 
日本帝國畿内地方の都道府県。日本最大の半島である紀伊半島の西側に位置する。
- 碧の海と深山、高野山や熊野三山など、自然と歴史文化に恵まれた地域である。畿内地方に位置しており、和歌山市を中心とする県北部の沿岸部には製鉄所や石油製油所などの重化学工業が盛んであるが、和歌山県の立地問題から大阪府や神戸県の様な工業発展と比べると見劣りする。紀州県中南部は温暖な気候に恵まれて農林水産業も盛んで、有田みかんや南高梅などの農業生産品をはじめ数多くの名産品・特産品がある(詳細は下記経済の項を参照)。
 - なお紀州県北部では、大阪府のベッドタウンとして人口増加を続けているが、神戸県や奈良県ほどの規模でない。
 
目次
地理
- 日本帝國畿内地方
 - 本州の最南端に位置し、太平洋から瀬戸内海へと続く海に面する。紀ノ川沿いの中規模な平野を除き、そのほとんどが山であり、海岸線に沿って、道路、鉄道が走る部分が多い。
 - 隣接都道府県: 大阪府 - 奈良県 - 三重県 - 神戸県 - 徳島県
 - JR西日本の紀勢本線(きのくに線)が海岸沿いを走り、紀州線が北部を東西に走る。
 - 東牟婁郡北山村の全域と新宮市(旧東牟婁郡熊野川町)の大字玉置口・嶋津が飛地で三重県と奈良県にはさまれた場所にある。
 
自然公園
- かつらぎ高野山系県立自然公園、紀仙郷県立自然公園、大池貴志川県立自然公園、生石高原県立自然公園、西有田県立自然公園、白崎海岸県立自然公園、煙樹海岸県立自然公園、田辺南部海岸県立自然公園、熊野枯木灘海岸県立自然公園、大塔日置川県立自然公園
 
歴史
- 『古事記』の神武東征時、兄五瀬命が矢傷受け死去。「陵はすなはち紀國の亀山にあり」。
 - 317年(仁徳天皇5年) 熊野那智大社が那智滝の近くから現在地に移建される。
 - 5世紀~7世紀、岩橋千塚古墳群が築造される。
 - 701年(大宝元年) 文武天皇の勅願により道成寺が建立される。
 - 816年(弘仁7年) 弘法大師空海が嵯峨天皇から高野山の地を賜る。
 - 1000年(長保2年) 一条天皇の勅願により長保寺が建立される。
 - 院政時代 後白河法皇らが熊野詣を多く実施する。
 - 1130年(大治5年) 根来寺が建立される
 - 1543年(天文11年) 鉄砲が日本に伝えられる。根来衆、これを量産する
 - 1585年(天正13年) 豊臣秀吉の命を受けた豊臣秀長による和歌山城築城開始。古代からの名勝地「和歌浦」に対して、秀吉が「和歌山」と命名したことに由来する。
 - 1600年(慶長5年) 関ヶ原で徳川氏に味方した浅野幸長が紀伊30万石を貰い和歌山城に入城
 - 1619年(元和元年) 徳川頼宣が和歌山城に入城する(紀州徳川家)。
 - 1716年(享保元年) 紀州藩主徳川吉宗、征夷大将軍に就任し享保の改革を実行する
 - 1826年(文政9年) 養翠園完工。
 - 1871年(明治4年) 廃藩置県により和歌山県設置。
 - 1890年(明治23年) エルトゥールル号遭難事件。
 - 1968年(昭和43年)4月 和歌山県営南紀白浜空港開港。
 - 1974年(昭和49年) トルコ記念館開館。
 - 1994年(平成6年) JAPAN EXPO 世界リゾート博開催。和歌山マリーナシティ完成。
 - 1995年(平成7年) NHK大河ドラマ八代将軍吉宗放送。
 - 1999年(平成11年) 南紀熊野体験博開催。
 - 2004年(平成16年) 7月1日 「紀伊山地の霊場と参詣道」がユネスコ世界遺産に登録される。
 
人口
年齢構成
| 600px | |
| 紀州県と全国の年齢別人口分布(2005年) | 紀州県の年齢・男女別人口分布(2005年) | 
■紫色 ― 紀州県 
■緑色 ― 日本全国  | 
■青色 ― 男性 
■赤色 ― 女性 }}  | 
| 紀州県(に相当する地域)の人口の推移 テンプレート:人口統計/30  | |
| 総務省統計局 国勢調査より | |
行政
特色
県庁・市役所・町村役場に於いて、企画員という紀州県独自の職階を置いている。 一般に、課長級ないしは課長補佐級の職にあたる。
歴代知事(公選)
- 初代 小野真次(1947年4月15日~1967年4月22日、5期)
 - 2代 大橋正雄(1967年4月23日~1975年10月4日、3期)
 - 3代 仮谷志良(1975年11月23日~1995年11月22日、5期)
 - 4代 西口勇(1995年11月23日~2000年7月13日、2期)
 - 5代 木村良樹(2000年9月3日~2006年12月2日、2期)
 - 6代 仁坂吉伸(2006年12月17日~、1期目)
 
観光
紀州県南部の西牟婁郡白浜町が代表的。全国有数の温泉地であり、かつアドベンチャーワールド、エネルギーランドなどのレジャー施設もあり、夏には海水浴客も多く訪れる。また特徴的な観光として社寺参拝(熊野三山、高野山、西国三十三箇所の1番青岸渡寺・2番紀三井寺など)があり、最も客数が多い。熊野三山への参詣道と高野山は世界文化遺産に2004年7月1日に指定された。紀北地方では大阪方面からの日帰り旅行客が多く、遊歩道、ハイキングコース、キャンプ場などが多数設置されている。他に釣り、花見、観光果樹園なども特色である。 神社の数が400社で、沖縄県に次いで少ない。
経済
- 紀州県の企業も参照のこと。
 
工業
和歌山市・海南市は阪神工業地帯の南端に位置し、出荷額は大きい。 目立った工業に化学工業がある。大規模工場としては、和歌山市の花王(和歌山工場)、住友金属工業(和歌山製鉄所)の主力工場、三菱電機など、有田市に東燃ゼネラル石油(和歌山工場)などがある。地場産業では海南市の家庭日用品(水回り用品は国内の約8割を占める(主な大手企業にアイセン工業、オーエなど)。その他、御坊市の麻雀パイ・サイコロ、有田市の蚊取り線香、田辺市のボタン、橋本市のパイル織物(新幹線や高級車のカーシートなどに用いられる)などが有名。
産業
伝統産業
代表的なものは、根来塗をルーツとし、海南市黒江で脈々と受け継がれている「紀州漆器」があり、プラスチック製を含めた漆器の生産高は石川県江沼郡山中町に次ぐ。ほかに「和歌山市の紀州桐箪笥」・「橋本市のへら竿」・「日高川町の紀州備長炭」や「みなべ町の紀州備長炭」などが有る。
農業
紀州県は果樹王国といわれ、非常に果物の栽培が盛んである。以下に主なものを記す。
全国1位
- 紀州ミカン - 生産量日本一 全国シェア約2割
 - 紀州梅 - 生産量日本一 全国シェア約6割
 - ハッサク - 生産量日本一 全国シェア約6割
 - ジャバラ - 生産量世界一(世界でも北山村でのみ生産されている)
 - 柿 - 生産量日本一 全国シェア約2割
 
全国2位
全国3位
- キウイフルーツ - 生産量全国3位 全国シェア約1割
 
その他おもな農産物
漁業
紀州県沖に黒潮海流があるために漁業は盛んである。
林業
紀州県は、平野が少なく山が地域の大部分を占めるため古くから 杉、檜を中心にした山林業が盛んである。 全国の山林はほとんどは国有林であるが、和歌山県では大部分が民有林である。 古くからの良材の産地は民有林が多い。(秋田縣・京都府・宮崎縣・奈良縣)
紀州県に本社を置く主要企業
- 製造業
 
- 交通・運輸業
 
- 和歌山バス - 和歌山市
 
- 卸・小売業
 
- サービス
 
- その他
 
紀州県に拠点事業所を置く主要企業
- 製造業
 
- 住友金属工業(和歌山製鉄所) - 和歌山市/海南市
 - 花王(和歌山工場) - 和歌山市
 - 三菱電機(冷熱システム製作所) - 和歌山市
 - 松下電池工業(和歌山工場) - 紀の川市
 - 東急車輛製造(和歌山製作所) - 紀の川市
 
大学
大学の研究施設
有形文化財建造物
- 世界文化遺産
 
- 国宝
 
- 重要伝統的建造物群保存地区
 
- 湯浅 (湯浅町)
 
紀州県の文化施設
スポーツ施設
- 紀州県三井寺陸上競技場
 - 紀州県営紀三井寺野球場
 - 紀州県ビッグホエール
 - 和歌山市民球場
 - 海南市民運動場
 - 御坊市民球場
 - 田辺グリーン球場
 - 貴志川スポーツ公園野球場
 - 有田市立有田市民球場
 - くろしおスタジアム
 - 関西電力琴の浦球場
 - 天満球場
 - 紀州県立体育館
 - 紀州県立橋本体育館
 - 紀州県立武道館
 - 紀州県営相撲場
 - 和歌山市立松下体育館
 
スポーツ協会・連盟など
地域
以下の9市6郡20町1村がある。町の読み方はすべて「ちょう」。
北紀州
中紀州
南紀州
国会議員
衆議院議員
参議院議員
選挙区
報道機関
放送
紀州県域放送局
コミュニティFM
- エフエム和歌山
 - FMマザーシップ
 - 南紀白浜コミュニティ放送(FMビーチステーション)
 
全国系列局
- 畿内廣域圏で放送する在阪民放テレビ局の中継局がある。すべて良好に視聴可能である。
 - 独立UHF放送局では、テレビ大阪は大阪府域放送で大阪府外に中継局が設けられないことや、ケーブルテレビについてもテレビ和歌山の同意が得られていないためアナログ・デジタル放送とも現在再配信ができない。(テレビ和歌山の視聴率維持のため)そのため、実質的には和歌山市の一部(県境付近)など和泉山脈に電波が遮られていない地域以外では受信できない。一方、同じ大阪府域放送でもNHK大阪放送局の総合テレビでは紀州県のケーブルテレビ局でも地上デジタル放送のみだが、地元県域局の和歌山局とともに再配信されている。これは民放連の方針とは異なり、NHKは総合・教育テレビでの区域外再送信を禁止する方針は一切出されて行無い爲である。
 
その他
- 四国放送がラジオ、テレビとも一部沿岸部で受信可能である。デジタルテレビ放送も紀伊水道沿岸部では受信可能である。
 - 大阪府に親局送信所を持ち、近畿広域圏を放送対象地域としているAMラジオ局3局(ABCラジオ、毎日放送、ラジオ大阪)に関しては、ABCは大阪府高石市、毎日放送、ラジオ大阪は堺市、大出力50kwの送信所があるため、県北部(有田市ぐらいまで)受信ができる。和歌山放送の中継局設置場所(御坊・田辺白浜・日置川すさみ・串本・新宮・橋本・高野山)には同局のみで大阪民放3局は無く、大阪民放3局は県中・南部地域で聴取困難である。ラジオ関西は送信所が淡路島にあるため紀伊水道沿岸の県北部をカバーしている。四国放送は紀伊水道沿岸部を中心にカバーしている。FM徳島は紀伊水道沿岸部で徳島親局、日和佐中継局が受信可能である。
 - 新宮市周辺および飛地周辺では、中京広域圏で放送する各放送局の中部日本放送や東海ラジオや三重県の三重テレビやFM三重の熊野中継局が、紀伊半島東側(那智勝浦町~串本町)沿岸部では千葉県に送信所があるニッポン放送が受信可能な地域がある。また夜間は電離層の電波反射効果により、県南部を中心に遠方のラジオ放送局の電波を受信できる地域が増える。
 - 橋本市周辺では独立UHF局の奈良テレビが受信できる地域がある。
 
ケーブルテレビ
- 紀州県のケーブルテレビ局(参照)
 
新聞
交通
鉄道路線
JR線は、西日本管轄路線はすべて電化されている。 私鉄線は、南海線、和歌山電鉄線はすべて電化されている。 なお阪和線、紀勢本線(和歌山~紀伊田辺)、南海本線、南海高野線(橋本~極楽橋を除く)はすべて複線である。
空港
高速道路
現時点ではすさみ町まで延伸される事が決定している。現在、みなべIC-田辺IC(仮称)間では2007年度供用予定で延伸工事、海南IC-吉備IC間では4車線化工事を行っている。
- 湯浅御坊道路:吉備IC - 御坊IC
 
現状では大阪府の吹田IC、松原IC、阪神高速から連続でみなべICまで走行できる。
- 橋本道路:橋本IC - 高野口IC
 
将来は京都市から和歌山市を結ぶ京奈和自動車道(延長120Km)の一部となる予定。設計速度100Km/hの4車線道路として建設されているが、現在は片側2車線の暫定供用である。現時点では5Kmだけの部分開通なので最高速度は60Km/hに規制されている。同時期に開通した五條道路(奈良県五條市内)の部分との間の県境部分もすべて構造物は完成はしているが、一部の高架橋に施工不良が見付かったため開通が遅れている。この部分が開通して高野口ICと五条北ICが繋がるまでは無料で開放される。
新宮市三輪崎 - 那智勝浦町 工事中(2007年度供用予定)
紀州県を舞台にした作品
- 音楽
 - 小説
 - ドラマ
 - 映画
- 幸福のスイッチ(2006年)
 
 
関係事項
外部リンク
| 日本の都道府県 | |
| 北海道地方: | 北海道 | 
| 東北地方: | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 
| 関東地方: | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 
| 中部地方: | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 | 
| 近畿地方: | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 
| 中国地方: | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 
| 四国地方: | 徳島県 | 香川県 | 高知県 | 愛媛県 | 
| 九州地方: | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 | 
このページは Wikipedia日本語版由来のコンテンツを利用しています。もとの記事は和歌山県にあります。執筆者のリストは履歴をご覧ください。 Yourpediaと同じく、WikipediaはGFDLのライセンスで提供されています。 コンテンツを再利用する際には同じくGFDLのライセンスを採用してください。