「京都アニメーション」の版間の差分
 (ページの作成:「'''株式会社京都アニメーション'''(きょうとアニメーション、{{Lang-en-short|Kyoto Animation Co., Ltd.}})はアニメーションの企画・[...」)  | 
			
(相違点なし) 
 | 
2015年2月14日 (土) 09:03時点における版
株式会社京都アニメーション(きょうとアニメーション、英:Kyoto Animation Co., Ltd.)はアニメーションの企画・製作およびアニメーション制作に関する技術指導を主な事業内容とする日本の企業。略称は「京アニ」。
概要
1981年設立、1985年7月12日有限会社として法人化。1999年、株式会社に組織変更。
一部のポストプロダクション工程は社外で行う必要があるため、京都府宇治市の本社とは別にオフィスを東京都港区に置く。また、演出など一部のメインスタッフは京都と東京を往復することも多いといわれる。福利厚生として社宅を整備しており、自社のアニメスクールもある。
歴史
創業
旧虫プロダクションで仕上げ経験のある八田陽子が、1981年に近所の主婦らと、タツノコプロやサンライズの仕上げの仕事を始めた。八田が結婚して移り住んだ京都府宇治市に由来して「京都アニメスタジオ」と名乗っていたが、のちに「京都アニメーション」に改称、夫の英明を社長に据え、1985年に有限会社として法人化される。元は仕上げの工程を行う仕上専門会社であったが、1986年に作画部門を設立し他社の動画の下請けを始めている。
1987年のタツノコプロ制作のテレビアニメ『赤い光弾ジリオン』では、実質的な制作を行ったとされ、同作品のプロデューサー石川光久がアイジータツノコ(後のProduction I.G)を設立する際には出資を行った[1]。
体制確立後
やがて1990年代半ばから、演出・作画・仕上げ・背景・撮影などを自前で行う体制を整え、テレビアニメのグロス請けを行うようになった。一時期4ヶ所のスタジオを構えた時期もあり、またゲームソフトのパッケージデザインや、そのソフトに関連したコミック版も請け負っていた。
1992年にはシンエイ動画からの受注で内田春菊原作のテレビアニメ『呪いのワンピース』を、演出から仕上げまで初めて社内スタッフだけで制作した。このころにはすでに質の高い仕事で評判になっていた。その後、長らく主要取引会社であるシンエイ動画・サンライズ・ぴえろなどの下請けを行った。アニメ監督の杉井ギサブローによると、その評判から仕事の依頼が絶えず、発注する元請けの制作会社では京都アニメーションに仕事を依頼するためにスケジュール調整を行うことがあったという。
1999年、株式会社に組織変更。この頃から、デジタルペイント・デジタルコンポジット制作体制へと移行する。
元請制作参入後
2003年、初の元請制作のテレビアニメ『フルメタル・パニック? ふもっふ』を制作しアニメファンの注目を集めた。2005年には『AIR』を手がけ、他を圧倒するほどの作り込みと巧みな演出が話題を呼び、京都アニメーションの名はアニメファンの間でブランド化した[2]。以後、自社元請制作に専念するようになり、『AIR』以降、ゲームブランドKeyが製作した恋愛アドベンチャーゲームをテレビアニメ化し、『Kanon』、『CLANNAD』、『CLANNAD 〜AFTER STORY〜』と毎年1作ずつ制作していたが、それ以降の作品の制作は行われていない。
2006年に初めて地上波UHFアニメとして制作した『涼宮ハルヒの憂鬱』は、時系列シャッフルと呼ばれる手法などで同年上半期最大の話題作となった[3]。
2009年に自社オリジナル企画OVA『MUNTO』に新作カットを加えたディレクターズカット版として『空を見上げる少女の瞳に映る世界』を制作し、UHFアニメとして放送。同時期に劇場版企画『天上人とアクト人 最後の戦い』で劇場アニメに初進出した。軽音楽をテーマとした同年4月の『けいおん!』では、キャラクター名義のCDとして初のオリコンチャート1位獲得や、登場人物の使用する楽器が急激に売上げを伸ばすなど、その経済的影響力にも大きな注目が集まり、日経MJ2009年ヒット商品番付の西前頭に選出された。
文庫レーベル展開後
2009年10月2日から第1回京都アニメーション大賞を開催、2011年にはKAエスマ文庫レーベルを立ち上げ、奨励賞のうち『中二病でも恋がしたい!』(著:虎虎、イラスト:逢坂望美)と京アニBON!での連載作品『夕焼け灯台の秘密』(著:志茂文彦、イラスト:門脇未来)を文庫本化した。
2012年からは上記の京都アニメーション大賞の受賞作品を中心としたKAエスマ文庫原作・原案作品の制作が多くなり、他社の原作付きの作品は『氷菓』を最後にしばらく制作が行われなかったが、2014年に以前アニメ化している「フルメタル・パニック」シリーズで繋がりのある賀東招二著・富士見書房発行のライトノベル『甘城ブリリアントパーク』のテレビアニメ制作が発表され、2014年10月から12月まで放映された。
2014年10月、第19回アニメーション神戸賞において特別賞を受賞した。
事業所
| 本社 | 京都府宇治市木幡大瀬戸[注 1] | 
| 第1スタジオ | 京都府京都市伏見区桃山町[注 2] | 
| 第2スタジオ・京アニショップ!実地店舗 | 京都府宇治市木幡内畑町[注 3] | 
| 東京オフィス | 東京都港区赤坂 | 
| 株式会社アニメーションドゥウ | 大阪府大阪市中央区道修町 | 
関連人物
アニメーター・演出家
- 木上益治(取締役)
 - 石原立也(取締役)
 - 武本康弘(取締役)
 - 池田晶子(取締役)
 - 北之原孝将
 - 荒谷朋恵
 - 石立太一
 - 山田尚子
 - 高橋博行
 - 池田和美
 - 西屋太志
 - 堀口悠紀子
 - 植野千世子
 - 秋竹斉一
 - 唐田洋
 - 高橋真梨子
 - 門脇未来
 - 内海紘子
 - 河浪栄作
 - 丸木宣明
 - 引山佳代
 - 小川太一
 - 太田里香
 - 中峰ちとせ
 - 村山健治
 - 中野恵美
 - 栗田智代
 - 黒田比呂子
 - 清原美枝
 - 藤田奈緒子
 - 端由美子
 - 松村元気
 - 根来清夏
 - 山本寛
 
その他
- 八田英明(代表取締役)
 - 八田陽子(専務取締役・企画制作部長)
 - 八田真一郎(プロデューサー)
 - 大橋永晴(プロデューサー)
 - 瀬波里梨(プロデューサー)
 - 大橋郁奈(設定マネージャー)
 - 村元克彦(脚本)
 - 江上美幸(脚本)
 - 西岡麻衣子(脚本)
 - 竹田明代(色彩設計)
 - 石田奈央美(色彩設計)
 - 高木理恵(色指定)
 - 下浦亜弓(色指定)
 - 宮田佳奈(色指定)
 - 永安真由美(色指定)
 - 米田侑加(色指定)
 - 三浦理奈(特殊効果)
 - 宇野静香(特殊効果)
 - 篠原睦雄(美術)
 - 細川直生(美術)
 - 奥出修平(美術)
 - 中上竜太(撮影)
 - 田中淑子(撮影)
 - 高尾一也(撮影)
 - 山本倫(撮影)
 
作品履歴
元請制作
テレビシリーズ
- フルメタル・パニック? ふもっふ(2003年)
 - AIR(2005年)
 - フルメタル・パニック! The Second Raid(2005年)
 - 涼宮ハルヒの憂鬱(2006年、2009年)
 - Kanon(2006年 - 2007年)
 - らき☆すた(2007年)[注 4]
 - CLANNAD(2007年 - 2008年)
 - CLANNAD 〜AFTER STORY〜(2008年 - 2009年)
 - 空を見上げる少女の瞳に映る世界(2009年、自社オリジナル企画)
 - けいおん!(2009年)
 - けいおん!!(2010年)
 - 日常(2011年)
 - 氷菓(2012年)
 - 中二病でも恋がしたい!(2012年)
 - たまこまーけっと(2013年、自社オリジナル企画)
 - Free!(2013年)
 - 境界の彼方(2013年)
 - 中二病でも恋がしたい!戀(2014年)
 - Free!-Eternal Summer-(2014年)
 - 甘城ブリリアントパーク(2014年)
 - 響け!ユーフォニアム(2015年)
 
制作中止
- となりの801ちゃん - 2009年にアニメ化される予定であったが、諸般の事情で中止となった
 
OVA
- MUNTO(自社オリジナル企画、2003年)
 - MUNTO 時の壁を越えて(自社オリジナル企画、2005年)
 - フルメタル・パニック! The Second Raid 特別版OVA わりとヒマな戦隊長の一日(2006年)
 - らき☆すた OVA(オリジナルなビジュアルとアニメーション)(2008年)
 - 日常 『日常の0話』(2011年3月発売の単行本6巻限定版に付属[4])
 - 氷菓 第11.5話(2013年1月発売の単行本コミックス3巻限定版に付属)
 - しあわせってなあに(幸福の科学布教アニメ)
 
Webアニメ
- 涼宮ハルヒちゃんの憂鬱(2009年)
 - にょろーん ちゅるやさん(2009年)
 - 中二病でも恋がしたい! Lite(2012年、2013年)
 
劇場版アニメ
- 天上人とアクト人最後の戦い(2009年)
 - 涼宮ハルヒの消失(2010年)
 - 映画けいおん!(2011年)
 - 小鳥遊六花・改 〜劇場版 中二病でも恋がしたい!〜(2013年)
 - たまこラブストーリー(2014年)
 - 劇場版 境界の彼方 -I'LL BE HERE-(2015年)
 
自社オリジナルCM(CMライブラリ)
- 花編 (2010年)
 - 空編 (2010年)
 - あじさい編 (2010年)
 - 星編 (2011年)
 - 発想編 (2012年)
 - メガネ編 (2012年)
 - 傘編 (2012年)
 - 行きたくなるお店編 (2012年)
 - 水泳編 (2013年)
 
その他
KAエスマ文庫
制作協力
シンエイ動画
- ドラえもん(劇場版(テレビ版は原画、動画、仕上げ)、1979年 - 2005年)
 - 呪いのワンピース(1992年)
 - ウメ星デンカ 宇宙の果てからパンパロパン!(劇場、1994年)
 - 週刊ストーリーランド(アニメーションDoと共同、2001年)
 - ジャングルはいつもハレのちグゥ(アニメーションDoと共同、2001年)
 - ジャングルはいつもハレのちグゥ デラックス(OVA、アニメーションDoと共同、2002年 - 2003年)
 - ジャングルはいつもハレのちグゥ FINAL(OVA、アニメーションDoと共同、2003年 - 2004年)
 - あたしンち(アニメーションDoとして、2002 - 2004年)※ 途中降板(仕上・撮影は京都アニメーション)
 
ぴえろ
- 魔法のアイドルパステルユーミ(1986年)
 - きまぐれオレンジ☆ロード(テレビ&劇場、1987年)
 - おそ松くん(1988年 - 1989年)
 - 江戸っ子ボーイ がってん太助(1990年)
 - ふしぎ遊戯(1995年)
 - 赤ちゃんと僕(1996年)
 - はいぱーぽりす(1997年)
 - 魔法のステージファンシーララ(1998年)
 - 天使になるもんっ!(1999年)
 - レレレの天才バカボン(1999年 - 2000年)
 - パワーストーン(1999年)
 - OH!スーパーミルクチャン(2000年)
 - 旋風の用心棒(2001年)
 - 東京アンダーグラウンド(2002年)
 
タツノコプロ
- 未来警察ウラシマン(1983年)京都アニメ名義で動画制作
 - 赤い光弾ジリオン(1987年)
 - シンデレラ物語(1996年)
 - ジェネレイターガウル(1998年)
 - The Soul Taker 〜魂狩〜(2001年)
 - ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて(2002年)
 
サンライズ
- 覇王大系リューナイト(1994年 - 1995年)
 - 犬夜叉(2000年 - 2004年)※128話において、本編中にムントがモブとして出演している。
 
オー・エル・エム
- ポケットモンスター(1997年 - 2002年)
 - 劇場版ポケットモンスター 結晶塔の帝王 ENTEI(2000年)
 - 劇場版ポケットモンスター 水の都の護神 ラティアスとラティオス(2002年)
 
その他
- AKIRA(劇場、制作元請:東京ムービー新社、1988年)
 - マスターモスキートン(OVA、制作元請:ZERO-G-ROOM、1996年)
 - サクラ大戦 桜華絢爛(OVA、制作元請:アニメイトフィルム・ラディクス、1997年)
 - 天地無用!(制作元請:AIC、テレビシリーズ、1997年)
 - ゲートキーパーズ(制作元請:GONZO、2000年)
 - デジモンアドベンチャー02 前編・デジモンハリケーン上陸!!/後編・超絶進化!! 黄金のデジメンタル(劇場、制作元請:東映アニメーション、2000年)
 - 地球防衛家族(制作元請:グループ・タック、2001年)
 - リアルバウトハイスクール(制作元請:GONZO、2001年)
 - ゲートキーパーズ21(OVA、制作元請:GONZO、2002年)
 - キディ・グレイド(制作元請:GONZO、2002年)
 - 円盤皇女ワるきゅーレ(制作元請:ティー・エヌ・ケー、2002年)
 
動画・仕上担当作品
- テレビシリーズ
 
- うる星やつら(1981年 - 1986年)
 - 逆転イッパツマン(1982年)
 - イタダキマン(1983年)
 - 未来警察ウラシマン(1983年)
 - 機甲創世記モスピーダ(1983年)
 - 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか(1984年)
 - よろしくメカドック(1984年)
 - 魔法の妖精ペルシャ(1984年 - 1985年)
 - 魔法のスターマジカルエミ(1985年 - 1986年)
 - 昭和アホ草紙あかぬけ一番!(1985年)
 - 赤い光弾ジリオン(1987年)
 - エスパー魔美(1987年 - 1989年)
 - 美味しんぼ(1988年 - 1992年)
 - 機動警察パトレイバー(初期OVA 1,2,3,5話)
 - チンプイ(1989年)
 - 21エモン(1991年)
 - クレヨンしんちゃん(1992年 - )※現在も担当。
 - 名探偵コナン(1996年 - )
 - 魔法騎士レイアース(1997年)
 - To Heart(1999年)
 - 学校の怪談(2000年 - 2001年)
 - フィギュア17 つばさ&ヒカル(2001年)
 - 銀魂(2008年)
 
背景担当作品
- 新世紀エヴァンゲリオン (1995年 - 1996年)
 - ∀ガンダム (1999年 - 2000年)
 
劇場映画
- エスパー魔美 星空のダンシングドール(1988年)
 - 魔女の宅急便(1989年)
 - 紅の豚(1992年)
 - クレヨンしんちゃんシリーズ(1993年 - )
 - 劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲(1998年)
 - 劇場版ポケットモンスター セレビィ 時を超えた遭遇(2001年)
 
参考文献
-  『アニメージュ』(徳間書店)
- 1992年11月号 - アニメ研究家原口正宏による京都アニメーション取材。『呪いのワンピース』の評判。
 - 2005年2月号 - 杉井ギサブローのテレビ版『AIR』評。アニメのデジタル化が進む中における京都アニメーションの制作システムの強みを指摘。
 - 2005年4月号 - 2005年2月号の記事を受ける形で、杉井ギサブローと京都アニメーションの八田英明、石原立也らによるトーク。
 
 
脚注
注釈
出典
- ↑ 「この人に話を聞きたい 第六十九回 石川光久」『アニメージュ』徳間書店、2004年1月号
 - ↑ 大野修一「秋新番◆極私的考察」『アニメージュ』徳間書店、2006年12月号、78頁
 - ↑ ここがすごいよ『涼宮ハルヒの憂鬱』 オリコン、2006年6月21日
 - ↑ () オンライン ショッピング 通販 角川書店 [ arch. ] 2010-09-23 20:21
 - ↑ () NHK 大津放送局 | 番組情報 | おうみ845 タイトルロゴについて NHK大津放送局 NHK [ arch. ] 2010-08-16 23:17