「中区 (横浜市)」の版間の差分
細 (rxy=森谷辰也=LTA:ASPE、 LTA:DCHANCE、LTA:SASHOという動かせない事実。)  | 
				RxyはクロスウィキLTA (トーク | 投稿記録)   (LTA:RXYによる悪質なスクリプト荒らしの差し戻し。)  | 
				||
| 1行目: | 1行目: | ||
| − | + | '''中区'''(なかく)は、[[横浜市]]を構成する18行政区のうちのひとつである。  | |
== 区勢 ==  | == 区勢 ==  | ||
2020年1月12日 (日) 20:13時点における最新版
中区(なかく)は、横浜市を構成する18行政区のうちのひとつである。
区勢[編集]
神奈川県庁や横浜市庁、横浜地方裁判所、神奈川県警察本部など、神奈川県内の行政機関が集中している中心的な区である。金融機関や企業の本店・支店も多い。近年は都心回帰や、みなとみらい線開通の影響によりマンションが増えたため、人口は増加傾向にある。横浜市で人口の4.0%(2009年10月)、面積の4.7%(同)をしめる。
区の特徴として歴史的に国際色豊かであるため、人口における外国人登録人口が11.1%(2009年10月)と横浜市平均の2.2%(同)、全国平均の1.7%(2008年12月)と比べ高い。また、中華街を擁するため中国籍の割合が54.2%(2009年10月)と最も高い。横浜市全体の41.5%(同)と比べても高いことが分る。次いで韓国・朝鮮籍が17.5%(同)、フィリピン籍が5.8%(同)、米国籍が5.0%(同)と続いている[1]。
中区の中核駅である桜木町駅、関内駅、石川町駅、元町・中華街駅周辺地区は、横浜市における都心(ツインコア)の一つである「横浜都心」に指定されている[2]。
地理[編集]
北部の平地には港側からビジネス街、繁華街、そして住宅街が主体になっている。中南部は内陸側が高台で「山手町」を中心としたいわゆる「山手」と呼ばれる地区は昔からの住宅地である。海岸側は全て埋め立てられて自然海岸は無く、北は新港・山下公園などの観光地で、南は埠頭・製油所などの重化学工業地帯で、横浜港の中心となっている。
川は北部を大岡川と分流である中村川が横断している。2002年にはタマちゃんが現れ話題になったことがある[3]。交通は区内の中央をJR根岸線が縦断し、国道や首都高速は北部を縦横断して中南部は海岸沿いを通っている。
歴史[編集]
1859年、横浜港が開港する。関内地区(旧・横浜村)を居留地として外国人で栄え、横浜市の市名のもととなった地域である。
戦前は絹の貿易で栄え、バルモン商会やシーベル・ブレンワルト商会など、多くの外国商社が軒を連ねていた。本町通りの一本南側にある「シルク通り」は、その名残である。インド人商人なども多かったが、現在は大半が他都市に移動するか帰国している。また英国総領事館やフランス領事館も中区に置かれていた。
航空機が移動手段の主流になる以前は、貨客船などで海外に出る移民の多くがこの地を訪れており、移民乗船の斡旋と宿泊業を行う外航旅館(移民宿)が多かった。また、山手にはかつてイギリス軍やフランス軍が駐屯していた。「フランス山」などの地名はその名残である。フランス山は、フランス軍撤退後フランス領事館が置かれるなど幕末以降1971年横浜市が購入するまで一貫してフランス政府が所有した。
第二次世界大戦後は区内の大半がアメリカ軍に接収され、復興に大きな支障を来した。1970年代から1980年代にかけて主な接収は解除となったが、現在も根岸森林公園に隣接する区南西部には南区・磯子区にまたがる根岸住宅地区が存在する。また、横浜カントリー・アンド・アスレティック・クラブ (YC&AC) などの外国人向けのスポーツクラブやインターナショナルスクールがある。
沿革[編集]
- 1859年7月4日 - 横浜対外開港。
 - 1899年 - 外国人居留地回収。
 -  1927年10月1日 - 横浜市の区制施行に伴い誕生。
旧横浜区及び久良岐郡中村、本牧村、根岸村(西根岸町を除く)、戸太町(平沼地区を除く)、大岡川村、日下村(日野・笹下のみ)、及び橘樹郡保土ケ谷町下岩間の大部分を区域とする。 - 1930年 - 山下公園開園。
 - 1936年10月1日 - 鎌倉郡永野村を編入(後に南区として分区、現在の港南区西部)。
 - 1943年12月1日 - 南区を分区(寿・大岡両警察署管内)。神奈川区より戸部警察署管内の各町を編入。西久保町を保土ケ谷区へ編入。
 - 1944年4月1日 - 西区を分区(戸部警察署管内)。
 - 1945年5月29日 - 横浜大空襲。死傷者・行方不明者あわせて1万4157人。
 - 1945年 - 区内面積の74パーセントが米軍による接収を受ける。区内の港湾施設の約9割も接収を受ける。
 - 1952年 - 大さん橋の接収が解除。
 - 1982年3月31日 - 本牧・新山下地区が返還され、住宅地などが造営される。
 
行政[編集]
- 区長:三上章彦(2013年4月 - )
 
地域[編集]
横浜を代表する有名な地域が多い。なお地域名と正式な住居表示が異なる所もあるので注意。
町名[編集]
  | 
  | 
  | 
  | 
※分区の名残で、町名としての桜木町・花咲町・赤門町は、中区・西区にまたがって連続する。
健康[編集]
- 平均年齢 44.91歳(2010年1月1日)
 
教育[編集]
大学[編集]
高等学校[編集]
 
  | 
 
  | 
中学校[編集]
 
  | 
 
  | 
小学校[編集]
- 横浜市立大鳥小学校
 
- 横浜市立北方小学校
 - 横浜市立立野小学校
 - 横浜市立本町小学校
 - 横浜市立本牧小学校
 - 横浜市立本牧南小学校
 - 横浜市立間門小学校
 - 横浜市立元街小学校
 - 横浜市立山元小学校
 - 横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校
 
特別支援学校[編集]
- 横浜市立浦舟特別支援学校・横浜市立みなと赤十字病院院内学級
 - 聖坂養護学校
 - 横浜訓盲学院
 
- 各種学校
 
準学校法人立
- その他
 
- 横浜インターナショナル・クリスチャン・アカデミー
 
学校教育以外の施設[編集]
- 政治教育機関
 
- 職業訓練
 
主な施設[編集]
博物館・資料館・美術館・動物園など[編集]
- 神奈川県立歴史博物館
 - 横浜市開港記念会館
 - 横浜税関
 - 日本郵船歴史博物館
 - ブリキのおもちゃ博物館
 -  横浜情報文化センター
- 放送ライブラリー
 - 日本新聞博物館
 
 - シルク博物館
 - 横浜開港資料館
 - 神奈川近代文学館
 - 山手資料館
 - 海外移住資料館
 - 横浜ユーラシア文化館
 - 横浜都市発展記念館
 - 機械仕掛けのおもちゃ館(横浜マリンタワー内)
 - 日本郵船氷川丸
 - ヨコハマ猫の美術館
 - 横浜アイランドタワー(BankART 1929)
 - 横浜市民ギャラリー
 - 横浜人形の家
 - 関内ホール
 - ゲーテ座(岩崎記念館)
 - 馬の博物館(乗馬施設あり)
 
公園[編集]
- 大通り公園
 - 横浜公園(横浜スタジアム)
 - 山下公園
 - 港の見える丘公園
 - アメリカ山公園(2009年春完成)
 - 元町公園
 - 山手公園
 - 山手イタリア山庭園
 - 三渓園
 - 根岸森林公園(横浜競馬場跡)
 - 新本牧公園
 - 本牧臨海公園
 - 本牧市民公園
 - 本牧山頂公園
 - 本牧いずみ公園
 
社寺[編集]
神道[編集]
- 本牧神社(旧称 本牧十二天社)
 - 厳島神社
 - 諏訪神社
 - 皇大神宮
 - 琴平神社
 
仏教[編集]
- 慈音寺 天台宗
 - 天徳寺 真言宗
 - 多聞院 真言宗
 - 千蔵寺 真言宗
 - 真福寺 真言宗
 - 東福寺 真言宗
 - 宗光寺 真言宗
 - 東漸寺 真言宗
 - 宝光寺 浄土真宗本願寺派
 - 西教寺 浄土真宗大谷派
 - 願西寺 浄土真宗大谷派
 - 蓮光寺 浄土真宗大谷派
 - 清水寺 曹洞宗
 - 西有寺 曹洞宗
 - 妙香寺 日蓮宗
 - 善行寺 日蓮宗
 - 圓大院 日蓮宗
 - 大圓寺 日蓮宗
 - 観音寺 仏教系単立
 
キリスト教[編集]
- カトリック山手教会
 - 横浜山手聖公会 日本聖公会系
 - 横浜クライスト・チャーチ 日本聖公会系
 - ミッションズ・ツゥ・シーフェアラーズ礼拝堂 日本聖公会系
 - 横浜指路教会 日本基督教団系
 - 日本基督公会(現:横浜海岸教会)日本最古のプロテスタント教会 日本基督教会系
 - 本牧めぐみ教会 日本基督教団系
 - 横浜華僑基督教会 キリスト教系単立
 - 横浜ユニオン教会 キリスト教系単立
 - 横浜教会 在日大韓基督教団系
 - 横浜教会 日本バプテスト同盟系
 - 横浜国際バプテスト教会
 - 横浜山手外国人墓地
 - 横浜根岸外国人墓地
 
その他[編集]
商業・レジャー施設[編集]
- みなとみらい地区
 
以下は横浜みなとみらい21(みなとみらい地区)における中央地区(桜木町駅前)及び新港地区の施設である。
-  コレットマーレ
- 横浜ブルク13(映画館)
 
 - 万葉倶楽部(温泉施設)
 - よこはまコスモワールド(コスモクロック21)
 -  横浜ワールドポーターズ
- イオンシネマみなとみらい(映画館)
 
 - 安藤百福発明記念館(カップヌードルミュージアム)
 - 横浜赤レンガ倉庫
 
- その他の地域
 
- 横浜大さん橋(上部は自由広場[くじらのせなか])
 - 日本郵船 氷川丸(2008年4月25日より再公開)
 - 横浜マリンタワー(2009年5月23日より再公開)
 - 横浜大世界
 - よしもと おもしろ水族館
 - イオン本牧(2011年2月28日までマイカル本牧だった)
 - 本牧海づり施設
 - 横浜港シンボルタワー
 
商店街[編集]
- 横浜中華街
 - 元町商店街
 - 馬車道商店街
 - 横濱コレクターズモール
 - 伊勢佐木町商店街と伊勢佐木町1・2丁目地区商店街
 - 野毛桜通
 - 浜ッ子通り
 - 横浜橋通商店街(中心は南区)
 - 日ノ出町駅前商店街
 - 黄金阪東大通
 - 山元町商店街
 - 大和町商店街
 
住宅団地[編集]
- UR 海岸通団地(海岸通 市街地住宅、 賃貸460 1958年 建替え工事中 全面建替)
 - UR 山下公園団地(山下町 市街地住宅 賃貸102 1962年 譲渡返還)
 - UR 山下第二団地(山下町 市街地住宅、 賃貸61 1957年)
 - UR 山下町第一団地(山下町 特殊設計 分譲70 1957年)
 - UR 山下町第二団地
 - UR 山田町団地(山田町、賃貸160 1958年)
 - UR 若葉町団地(若葉町 市街地住宅 賃貸27 1961年 譲渡返還)
 - UR 住吉町団地(住吉町 市街地住宅 賃貸10 1958年 建替工事中)
 - UR 小港団地(小港町、賃貸650 1958年)
 - UR 松影町団地(松影町 市街地住宅 賃貸68 1961年 譲渡返還)
 - UR 常盤町団地(常磐町 市街地住宅 賃貸16 1959年 譲渡)
 - UR 新山下団地(新山下 市街地住宅 賃貸56 1962年 譲渡返還)
 - UR 滝ノ上団地(滝ノ上、 賃貸94 1958年)
 - UR 長者町九丁目団地(長者町 市街地住宅 賃貸31 1964年 現存
 - UR 長者町団地(不老町 市街地住宅 賃貸82 1957年)
 - UR 福富町西通第一団地(福富町西通 市街地住宅 賃貸68 1961年 譲渡返還)
 - UR 福富町西通第二団地(福富町西通 市街地住宅 賃貸68 1963年 譲渡返還)
 - UR 福富町団地(福富町仲通 市街地住宅 賃貸46 1960年 譲渡返還)
 - UR 弁天通団地(弁天通 市街地住宅 賃貸14 1958年)
 - 市営住宅 ビューコート小港
 
交通[編集]
鉄道[編集]
- JR根岸線
 - 横浜市営地下鉄ブルーライン
 -  京急線
- - 日ノ出町駅 -
 
 -  みなとみらい線
- - 馬車道駅 - 日本大通り(県庁・大さん橋)駅 - 元町・中華街(山下公園)駅
 
 
- 貨物線
 
路線バス[編集]
船[編集]
- シーバス(ポートサービス)
 - 水上バス(京浜フェリーポート)
 
道路[編集]
- 高速道路
 
- 一般国道
 
- 高速道路と国道を含む
 
遊歩道[編集]
出身有名人[編集]
- 大佛次郎
 - ザ・ゴールデン・カップス(一部メンバーは違うが、バンド自体は本牧が発祥)
 - 横山剣(クレイジーケンバンド)
 - 夏目一人(夏目漱石の曾孫)
 - 周富徳
 - 渡辺真理
 - 古川聡
 - Dream Line Out
 - 大渡亮
 - 石川徳右衛門(旧横浜村名主)
 - 山口美江(タレント)
 - 朝岡聡(アナウンサー)
 - 周富輝
 - 荻野アンナ
 - 夏目雅子 (女優)
 - 余貴美子(女優)
 - 河岡潮風(作家)
 - 倉持明(元プロ野球選手、現野球解説者)
 - 吉川英治(作家)
 - たかはし智秋(声優)
 - 原由子
 - 東昌邦匡志(元力士)
 - 松本梨香
 - 伊東潤(歴史小説家)
 
脚注[編集]
出典[編集]
- ↑ 横浜市人口統計 [1]、法務局発表 [2]
 - ↑ 横浜市都市計画マスタープラン(全体構想)PDF 平成25年3月発行。編集・発行、横浜市都市整備局企画部企画課。
 - ↑ タマちゃん、また現れる 横浜・大岡川に(共同通信 2002年9月21日配信 / 47NEWS)
 
関連項目[編集]
- 横浜浮浪者襲撃殺人事件 - 1983年
 - 中区 - 全国の中区の一覧
 
外部リンク[編集]
- 横浜市中区役所 中区の歴史をひもとく絵地図、緑と洋館の巡り道など