「ゲーム雑誌」の版間の差分
SEOに熱心なMuttley (トーク | 投稿記録) 細 (rxy=森谷辰也=LTA:ASPE、 LTA:DCHANCE、LTA:SASHOという動かせない事実。)  | 
				細 (SEOに熱心なMuttley (トーク) による編集を 60.119.153.72 による直前の版へ差し戻しました)  | 
				||
| 1行目: | 1行目: | ||
| − | + | [[Image:ゲーム雑誌1.jpg|300px|thumb|ゲーム雑誌]]  | |
[[Image:ゲーム雑誌2.jpg|300px|thumb|ゲーム雑誌]]  | [[Image:ゲーム雑誌2.jpg|300px|thumb|ゲーム雑誌]]  | ||
[[Image:ゲーム雑誌3.jpg|300px|thumb|ゲーム雑誌]]  | [[Image:ゲーム雑誌3.jpg|300px|thumb|ゲーム雑誌]]  | ||
2020年1月16日 (木) 17:24時点における最新版
ゲーム雑誌(ゲームざっし)とは、ゲームに関する情報を扱った雑誌。
日本では、特にコンピュータゲームの情報を取り扱う雑誌を指すことが多いが、ボードゲーム・カードゲーム・テーブルトークRPGなどについても専門誌が刊行されており、本項目ではこれら全ての総称として「ゲーム雑誌」とする。
内容[編集]
コンピュータゲーム雑誌の場合、次の内容で構成されていることが多い。
- ゲーム業界での話題
 - 新着ゲームの攻略記事
 - 今後発売予定となるゲームの紹介 - 巻末で紹介される場合が多い。ただし、世間に良く知られたタイトルの続編などの場合は、スクープページを設けてその中で取り上げられることが多い。
 - 人気ゲームランキング
 - 裏技紹介 - かつては多く見られたが、インターネットの普及と個人での情報収集が容易になったことで2000年代以降はほとんど見られなくなった。
 - 漫画連載 - ゲーム雑誌では漫画(オリジナルまたはゲームのコミカライズ)が連載されていることも多かった。概ね雑誌が扱っている内容に合わせたものが載っていて、「コンプティーク」や「ゲーメスト」のように増刊として漫画雑誌を発行するケースも少なくなかった。
 - ハイスコアランキング - 主にアーケードゲーム専門誌で扱われる。家庭用ゲーム誌では草創期に扱っていた事例はあるが、チートによる不正行為(ウソスコアなど)の横行や、ロールプレイングゲームなど点数を競わないゲームが主流になって以後は、俗に「やり込み」と呼ばれる条件(最短クリア時間や自身が不利になるなど)を課してクリアすることなどを競うことが多くなっている。
 
広告の場合、次の内容で構成されていることが多い。
- 新製品、イベントの情報
 - コンピュータゲームの専門店の広告
 - ゲームメーカーの求人情報(プログラマ、グラフィックデザイナー、ゲームシナリオライターなど)
 
囲碁や将棋などの専門誌では、タイトル戦の指し手を詳細に検討したり、プロ棋士と著名な愛好家の対談、入門者向けの連載講座や詰め将棋の懸賞問題などが中心である。また広告に関しては碁石や将棋盤など、対局用具の広告が多い。
分類[編集]
大まかに以下のように大別できる。
-  コンピュータゲーム専門誌
- コンピュータゲーム総合誌
 - テレビゲーム専門誌
 - パソコンゲーム専門誌
 - アーケードゲーム専門誌
 - その他コンピュータゲーム誌 -批評誌、中古ゲーム情報誌など。
 
 - 古典的なボードゲームの専門誌 - 囲碁や将棋などの専門誌。
 - テーブルゲーム専門誌 -テーブルトークRPGやカードゲーム(特にトレーディングカードゲーム)、比較的新しいボードゲームの情報を扱う。なお、これらの情報はコンピュータゲーム誌でも部分的に扱われていることが良くある。
 
歴史[編集]
日本では将棋世界など、囲碁や将棋の雑誌は複数刊行されていたが、コンピュータゲームに関してはパソコン雑誌や少年・児童向漫画雑誌で数ページ扱われる程度だった。1982年~1983年にかけて『ログイン』(アスキー)・『テクノポリス』(徳間書店)・『コンプティーク』(角川書店)など初期のパソコンゲーム誌が、1984年にはコンピュータゲーム総合誌『Beep!』(日本ソフトバンク)が創刊する。さらに、1985年にテレビゲーム誌『ファミリーコンピュータMagazine』(徳間書店)が、1986年にアーケードゲーム誌『ゲーメスト』(新声社)などの新しいゲーム専門誌が創刊し、これによって「ゲーム雑誌」というジャンルが誕生することとなった。
特にテレビゲーム誌では、当時はファミリーコンピュータ(ファミコン)が一大ブームとなったことが要因となり、ゲーム雑誌の第1次創刊ラッシュとなった。しかし、創刊された雑誌は玉石入り交じった状態で、結果として休刊・廃刊に追い込まれた雑誌が多数出ることとなり、『ファミリーコンピュータMagazine』や、『ログイン』の一コーナーから独立した『ファミコン通信(現・ファミ通)』(アスキー)を始め、『マル勝ファミコン』(角川書店)や『ファミコン必勝本』(JICC出版局)など、わずかな有力誌が生き残るのみとなった。
この事が転換するきっかけになったのは、1990年代に起こった数々の事例である。まず一つは次世代機の登場である。それまではファミコン・スーパーファミコンの市場独占状態で、競合機に関してはメガドライブとPCエンジンのように専門誌があったとはいえ、それだけでシェアがとれるわけでは無かった。しかし、次世代機の登場によって競争状態となり、さらにプレイステーションが任天堂の牙城を崩した事で状況が一変した。
ゲーム雑誌もこれに合わせる形で、全てのハードを扱う「総合誌」とそれぞれの機種を扱う「機種別誌」とを各社が出すようになった。特に総合誌には新たに参入する出版社も多く、第2次創刊ラッシュとなった。同様の創刊ラッシュはアーケードゲーム誌においても、同時期に起きた対戦格闘ゲームブームが要因となって発生している。しかし、この後も同様に淘汰されることになり、当時創刊された雑誌で生き残ったものは『電撃PlayStation』(メディアワークス)を始めとする機種別誌が多く、総合誌はそのほとんどが創刊から2~3年程度で休刊・廃刊へ追い込まれている。
美少女ゲーム専門誌の誕生も転換のきっかけである。英知出版系のメディアックスが、1991年に史上初のアダルトゲーム専門誌『パソコンパラダイス』を創刊し、以後アダルト系を主体とする出版社から同様のゲーム雑誌が数多く創刊されることとなる。同時期に沙織事件も発生し、これまでアダルトゲームを多く扱ってきた『テクノポリス』が記事掲載を取り止めたことで勢力は一変、アダルトゲーム専門誌が急成長する一方で、出版不況も重なり、『テクノポリス』は休刊に追いこまれた。
また、家庭用ゲームでも『ときめきメモリアル』に代表されるギャルゲーが一大ブームとなり、『電撃PCエンジン』(メディアワークス)がギャルゲーを中心とした誌面に転換、『電撃G'sエンジン』を経て『電撃G's magazine』に誌名変更するなど、ギャルゲーをメインに扱う雑誌が増える事となった(ただし、『電撃PCエンジン』については、本来扱う範囲であったPCエンジン、PC-FXの市場が事実上壊滅していたことも要因としてある)。
また、バブル崩壊が発端になった出版不況や出版社自体の混乱も転換の要因となった。徳間書店ではバブル崩壊の影響を受けて業績が悪化し、ゲーム雑誌自体から撤退を余儀なくされ、これまで『ファミリーコンピュータMagazine』などを制作したスタッフが編集プロダクションを設立し、毎日コミュニケーションズで雑誌発行を開始した。
角川書店では内部対立が発生し、これまでゲーム雑誌を制作していた部門が分かれ出てメディアワークスを設立する。アスキーも業績悪化と経営再建策に伴う内部対立からインプレスやアクセラができることになる(その後、アスキーではエンタテイメント部門が分社しエンターブレインとなった)。また、新声社のように経営悪化のために倒産する企業も出た。このような形でゲーム雑誌およびそれに関連した業界も再編されていった。
ゲーム雑誌の中には『ゲーム批評』(マイクロマガジン)のようにゲーム関連企業の広告を一切受け付けずにいわゆる提灯記事を掲載しない立場を取った批評誌や、『ユーゲー』(マイクロマガジン)のようにレトロゲームや中古市場を扱った雑誌も創刊されている。
その後、創刊と淘汰を繰り返しながら、現在の状況になっている。
市場シェアで見ると発行される雑誌の大半がKADOKAWAに集中、半ばKADOKAWAの寡占状態となっている。こうした状態に他社が追随しているという状況である。
一方、テーブルゲーム誌ではゲームブックを中心として扱った『ウォーロック』(社会思想社)、ボードゲームを中心として扱った『タクテクス』(ホビージャパン)や『ゲームグラフィックス』(大日本絵画)が創刊、その後主流がテーブルトークRPG、そしてトレーディングカードゲームへと移るとともに、それらを扱った誌面への変更や新たな雑誌の創刊などが繰り返し行われている。しかし絶対的な市場のパイは小さく、またコンピュータゲーム誌でも扱われることが多いため、シェアもなかなか広がらない状況である。
囲碁や将棋などの専門誌は、日本棋院や日本将棋連盟の機関誌としての性格もあるため、広告収入に左右されることは少ないが、『棋道』と『囲碁クラブ』は日本棋院の財政が悪化したため『碁ワールド』として統合されるなど、競技人口減少の影響を受けている。
日本国内の主なゲーム雑誌[編集]
刊行中の雑誌[編集]
2013年12月現在。
テレビゲーム誌[編集]
- Nintendo DREAM(毎日コミュニケーションズ→アンビット/徳間書店)The 64DREAM→現在
 - Vジャンプ(集英社)
 -  電撃PlayStation(KADOKAWA〈アスキー・メディアワークス〉)
- 電撃Nintendo 電撃スーパーファミコン→電撃NINTENDO64→電撃GBアドバンス→電撃ゲームキューブ→デンゲキゲームキューブ→デンゲキニンテンドーDS→デンゲキニンテンドー for KIDS→現在
 
 -  ファミ通(KADOKAWA〈エンターブレイン〉)ファミコン通信→現在
- ファミ通DS+Wii ファミ通64+→ファミ通64+アドバンス→ファミ通キューブ+アドバンス→ファミ通DS+キューブ&アドバンス→現在
 - オトナファミ
 
 
アーケードゲーム誌[編集]
- アルカディア(KADOKAWA〈エンターブレイン〉)
 - 電撃アーケードゲーム(KADOKAWA〈アスキー・メディアワークス〉)
 
オンラインゲーム誌[編集]
- ファミ通コネクト!オン(KADOKAWA〈エンターブレイン〉)
 
その他のコンピュータゲーム誌[編集]
美少女ゲーム誌(総合・一般向)[編集]
- コンプティーク(KADOKAWA〈角川書店〉)
 - 電撃G's magazine(KADOKAWA〈アスキー・メディアワークス〉)電撃PCエンジン→電撃G'sエンジン→現在
 
美少女ゲーム誌(成年向)[編集]
- BugBug(サン出版/マガジン・マガジン)
 - DENGEKI HIME(KADOKAWA〈アスキー・メディアワークス〉)
 - PUSH!!(晋遊舎→マックス、旧ファンタジェンヌ(大洋図書→晋遊舎))
 - TECH GIAN(KADOKAWA〈エンターブレイン〉)
 - パソコンパラダイス(メディアックス→サンデー社)
 - メガストア(コアマガジン)
 
BL・乙女ゲーム誌[編集]
- B's LOG(KADOKAWA〈エンターブレイン〉)
 - Cool-B(宙出版)
 - GAMEピアス(マガジン・マガジン)
 - OTOME CONTINUE(太田出版)CONTINUE→現在
 - 電撃Girl's Style(KADOKAWA〈アスキー・メディアワークス〉)
 
子供向けゲーム誌[編集]
- てれびげーむマガジン(KADOKAWA〈エンターブレイン〉)
 - キャラぱふぇ(KADOKAWA〈アスキー・メディアワークス〉)
 
テーブルゲーム誌[編集]
- Role&Roll(新紀元社)
 - ゲーマーズ・フィールド(ゲーム・フィールド)
 
- ゲームジャーナル(シミュレーションジャーナル)
 - コマンドマガジン日本版(国際通信社)
 - ウォーゲーム日本史(国際通信社)
 
古典的なゲームの専門誌[編集]
廃刊・休刊した雑誌[編集]
コンピュータゲーム誌[編集]
- ENTa
 - PlayOnline(アクセラ→デジキューブ)
 - 週刊TV Gamer
 - プリティグラフィック
 
- 電撃ゲームス
 - 電撃DS&Wii Style
 - 電撃PlayStation D→電撃PS2
 - 電撃SEGA・EX→電撃SEGA SATURN→電撃Dreamcast
 - 電撃王→DENGEKI Games
 - 電撃若
 - 電撃OnlineGAMES
 
- AGマガジン
 - DearMy...
 - E-LOGiN
 - LOGiN
 - NETZONE
 - PCエンジン通信
 - Tech Saturn
 - TECH PlayStation
 - テックウィンDVD
 - 闘劇魂
 - ファミ通DC
 - ファミ通NetGames
 - プレイステーション通信→ファミ通PS→ファミ通PS2→ファミ通PLAYSTATION+→ファミ通PSP+PS3
 - ファミ通Wave→F.Wave→GameWaveDVD→ファミ通WaveDVD
 - ファミ通TVゲーム攻略スペシャル→ファミ通ブロス
 - ファミ通Xbox→ファミ通Xbox360
 
ファミ通Wii
- ゲームコング
 - ファミコントップ
 - ファミコンBEST
 
- Game Walker
 - マル勝ファミコン→マル勝スーパーファミコン→マル勝ゲーム少年 ※「マル勝」の正確な表記は「○」の中に「勝」
 - マル勝PCエンジン ※上記に同じ
- マル勝メガドライブ ※上記に同じ
 
 
- ソフトバンククリエイティブ(ソフトバンク出版事業部/ソフトバンクパブリッシング)
 
- BLUEBERRY
 - EXP.
 - GAME BLAST
 - Hi-Player
 - RASPBERRY
 - Theスーパーファミコン→スーパー64
 - アーケードゲームMagazine
 - ザ・プレイステーション→ザ・プレイステーション2→ザ・プレ
 - Beep→Beep!メガドライブ→SEGA SATURN MAGAZINE→Dreamcast Magazine→ドリマガ→ゲーマガ
 
- HYPERプレイステーション→HYPERプレイステーション2
- HYPERプレイステーションRe-mix
 
 - HYPER SATURN→サターンV
 - ヒロインゲームズ
 
- げーむじん→げーむじんPARTNER(→エンターブレイン「PALETTA」)
 - ゲームボーイアドバンスマガジン
 
- 徳間書店(徳間書店インターメディア発行)
 
- 3DO MAGAZINE
 - MSX・FAN
 - PC Engine FAN
 - Play Station Magazine
 - テクノポリス
 - ファミリーコンピュータMagazine→ファミマガ64
- GAME BOY Magazine
 - Nintendoスタジアム(徳間書店→毎日コミュニケーションズ)
 - SUPER FAMICOM Magazine
 - ゲーセン天国
 
 - ファミマガWeekly
- Virtual IDOL→Nadeshi-Co
 
 - メガドライブFAN→SATURN FAN→ドリームキャストFAN
 
- GAMEアクション
 - Nintendo Kids
 - オンラインゲーム すごい攻略やってます。
 
- 毎日コミュニケーションズ(MCプレス)
 
- GREAT SATURN Z→Dreamcast PRESS
 - Online Player
 - P-mate(毎日コミュニケーションズ→宙出版)
 
- その他の出版社から刊行
 
- ComConBoy(勁文社)
 - ExGAME(ブレイン・ストーム)
 - Game遊→Game遊II(リイド社)
 - MSX応援団(大陸書房)
 - OnlineGameMagazineEX(IDGジャパン)
 - PASOCOM PRESSE(三和出版)
 - Puregirl(ジャパン・ミックス)→Colorful PUREGIRL(ビブロス)
 - アソコン(辰巳出版)
 - カラフルAPEX(ビブロス)
 - ゲーム会議(新紀元社)
 - ゲームクリップ(ジャパン・ミックス)
 - ゲーム必勝ガイド(白夜書房)
 - ゲームボーイ→POWER GAMER!(マガジンボックス)
 - ゲームランド→ゲームチャージ(マガジンランド)
 - じゅげむ(メディアファクトリー)
 - 電脳画報(マガジンハウス)
 - 電脳通信PiPi(マガジンボックス)
 - 電脳美少女Bin・Bin(光彩書房)
 - 日経ゲームビート(日経BP社)
 - 覇王→覇王マガジン(講談社)
 - ハイスコア(ハイスコアメディアワーク発行/英知出版→日本文華社)
 - PC Angel neo(オデッセウス→GMSパブリッシング)
 - ヒロインゲームコレクション(集英社)
 - ファミコン必勝本→HIPPON SUPER!!→64(ロクヨン)→攻略の帝王(JICC出版局/宝島社)
 - ファミコンチャンピオン(秋田書店)
 - マイコンBASICマガジン(電波新聞社)
 
三才ブック ゲームラボ
テーブルゲーム誌[編集]
- LOGOUT(アスキー出版局/アスペクト)
 - RPGamer(国際通信社)
 - RPGマガジン(ホビージャパン)
 - SIMULATOR(レックカンパニー)
 - ウォーロック(社会思想社)
 - オペレーション(ツクダホビー)
 - ゲームグラフィックス(大日本絵画)
 - コンプRPG(角川書店)
 - シミュレイター(翔企画)
 - タクテクス(ホビージャパン)
 - 電撃アドベンチャーズ(メディアワークス)
 - マナバーン(ホビージャパン)
 
古典的なゲームの専門誌[編集]
海外の主なゲーム雑誌[編集]
刊行中[編集]
- ニンテンドウパワー(en:Nintendo Power)(任天堂)
 
テーブルゲーム誌[編集]
ウォー・シミュレーションゲーム[編集]
- 戰棋(zh:戰棋)
 - Against the Odds(en:Against the Odds)LPS(LPS)
 - Alea Iacta Est(en:alea iacta est)
 - Alea Magazine (Ludopress Games)-スペイン語のウォーゲーム雑誌
 - ASL Journal-アドバンスト・スコードリーダーのサポート誌
 - Battle Market
 - Competitive Edge (NB was Gamefix)
 - Conflict
 - Counterattack
 - C3i Magazine/GMT Games(en:GMT Games)
 - CHARGE! (magazine)(en:CHARGE! (magazine))(Official website of the Johnny Reb Gaming Society)-南北戦争ゲームの会誌
 - Command & Strategy (Udo Grebe Gamedesign)-ヒストリカルゲーム関連誌
 - Critical Hit (en:Critical hit) ※社長は、MLBボストン・レッドソックスに所属するカート・シリング。
 - ドラゴン(ハズブロ)-ダンジョンズ&ドラゴンズ関連誌
 - ダンジョン Paizo Publishing(en:Paizo Publishing)
 - Europe(en:Europa (wargame)Game Research(en:Game Research)
 - Jagdpanther
 - Opeations Magazine(en:Operations Magazine)Multi-Man Publishing(Multi-Man Publishing)(MMP)
 - Panzer Digest
 - Panzerschreck
 - The Skirmisher(en:The Skirmisher)MMP
 - Strategy & Tactics(en:Strategy & Tactics)Decision Games(en:Decision Games)
 - Taktyka I Strategia(Taktyka I Strategia)-ポーランド語のウォーゲーム雑誌
 - Vae Victis(fr:Vae Victis) (Histoire & Collections)-フランス語のウォーゲーム雑誌
 - The Web Wargamer
 - World at War(Decision Games)
 
廃刊・休刊[編集]
テーブルゲーム誌[編集]
ウォー・シミュレーションゲーム[編集]
- Ares (magazine)(en:Ares (magazine))/(Simulations Publications Inc.)
 - Moves (magazine)(en:Moves (magazine))/(Simulations Publications Inc.)
 - Fire & Movement(en:Fire & Movement)/Decision Games(en:Decision Games)
 - BattleTechnology(en:BattleTechnology)
 - Battleplan (magazine)(en:Battleplan (magazine))/World Wide Wargamers (3W)
 - Boardgamer(en:Boardgamer)
 - The Courier (magazine)(en:The Courier (magazine))
 - The General Magazine(en:The General Magazine)/(アバロンヒル)
 - Grenadier Magazine(en:Grenadier Magazine)/(ゲームデザイナーズ・ワークショップ(GDW))
 - Panzerfaust Magazine(en:Panzerfaust Magazine)
 - Paper Wars(en:Paper Wars)/(Omega Games)
 - The Wargamer (magazine)(en:The Wargamer (magazine))/(3W (company))
 - White Dwarf (magazine)(en:White Dwarf (magazine)/(Games Workshop(en:Games Workshop)
 - ASL Annual(en:ASL ANuuual)/(アバロンヒル)-アドバンスト・スコードリーダーのサポート誌
 - Command(XTR)---日本語版(コマンドマガジン日本版)は誌名のみ継続使用している。