岩田次夫
 
 | 
| ポータル | 
| 日本の漫画作品 | 
| 日本の漫画家 | 
| 漫画原作者 | 
| 漫画雑誌 | 
| カテゴリ | 
| 漫画作品 | 
| 漫画 - 漫画家 | 
| プロジェクト | 
| 漫画作品 - 漫画家 | 
| 同人文化 | 
| 同人 - 漫画 - 小説 | 
| イラスト - アニメ | 
| コンピュータゲーム | 
| 同人創作 | 
| 同人誌 - 同人小説 | 
| 同人漫画 - 同人アニメ | 
| 同人ソフト - 同人ゲーム | 
| CG - 音系同人 | 
| MADムービー - Flash | 
| 創作文化の概要 | 
| 自費出版 | 
| パロディ - 二次創作 - オマージュ | 
| やおい - ガールズラブ | 
| おたく - 秋葉系 - 同人女 | 
| カップリング - 萌え | 
| 活動 | 
| 同人誌即売会(一覧) | 
| 同人サークル | 
| 同人ショップ - デジ同人 | 
| コスプレ | 
岩田 次夫(いわた つぐお、1953年10月15日 - 2004年3月22日)は、同人誌研究家、同人誌評論家、生活協同組合職員(システムエンジニア)。同人サークル「岩田次夫」主宰。愛称はイワえもん(イワエモン)。
経歴
子供の時は身体が弱く、存在感を示すために勉強に力を入れたが友達はいなかったという。高校では高校全共闘に参加。埼玉大学に進学後、生協運動に携わるようになり、卒業後は生協に就職した。また、日本共産党に入党したが、同人活動が忙しくなり党員としての活動はほとんど行っていなかった。
1978年ころからコミックマーケット(コミケ)などの同人誌即売会に参加するようになった。当初は同人活動をファンのお遊びとしてとらえていたが、やがて考えを改めるようになった。初期にはもっぱら読み手として参加したが、やがてサークルとしても参加し、同人活動にのめり込んでいったという。学生時代には少女漫画を批評するサークルに所属していたが、当時の少女漫画は、読者の食いつぶし合いに近い状況となっており、衰退しつつあったことからサークルの活動も数年で停止した。
コミケには1986年よりスタッフとして参加。より多くのサークルをコミケに参加させる目的で事務処理の効率化に関わり、本職を活かして事務処理のコンピューター化をいち早く進めた結果、参加可能なサークル数を大幅に増加させることに成功した。このことから「コミックマーケット中興の祖」とも言われる。
(コンピューター化については、お手伝い的な立場でコミックマーケットに参加していたが、あまりの事務処理の雑さに主導権を握らざるを得なくなった旨の発言を行っている。)
2003年夏のコミックマーケット終了後より体の不調を自覚していたが、10月に両足の麻痺が起こり入院。検査の結果肺がん及び脊髄腫瘍が発見された。入院治療をするも、翌年3月22日、肺がんに伴う重症肺炎により死亡。享年50。
「大小を問わず、全ての同人誌即売会に参加している」・「ゆうパック数百箱ぶんの同人誌を所有している(『同人誌バカ一代 ~イワえもんが残したもの~』によると約5万冊)」「マンションが買えるほどの金額を同人誌につぎ込んだ」等の伝説がある。自室には収納しきれず、最終的には専用の書庫として2LDKのアパートを借りていた。同人誌以外にも、少女漫画やフォークソング、軍事や歴史物の本などについてもかなりのコレクションをしていた。しかし、あまりに同人誌が増えすぎたため、同人誌以外のコレクションは多くを処分せざるを得なかったという。
コミックマーケットのカタログ内におけるDr.モローによる「イワえもん」のキャラクターとして、今日でも多くのコミックマーケット参加者に愛されている。
参考文献
- 岩田次夫 『同人誌バカ一代 ~イワえもんが残したもの~』 久保書店、2005年1月10日、210頁、ISBN 4-7659-0049-5。
 
このページは Wikipedia日本語版由来のコンテンツを利用しています。もとの記事は岩田次夫にあります。執筆者のリストは履歴をご覧ください。 Yourpediaと同じく、WikipediaはGFDLのライセンスで提供されています。 コンテンツを再利用する際には同じくGFDLのライセンスを採用してください。

