意識高い系
提供: Yourpedia
								
												
				意識高い系とは、元々はネットスラングで、インターネットで自分の経歴や人脈を過剰演出し、パッと見はスゴい人のように思えるのですが、実際の経歴や活動は大したことない人々のことを差す。
概要
『意識高い系』というのはネットスラングになっている言葉で、セルフブランディング、人脈作り、ソー活、自分磨きに前のめりになっている若者たちのことをいう。彼らはやたらと自分を大きく見せたがり、SNS上で活動をアピールするという特徴がある。
現実では大したことない人間でも、インターネットなら偉そうにふるまうのは簡単である。インターネットでならいくらでも自分のキャリアを盛ることができると意識高い系は思っているので、インターネットでは実に偉そうにしている。
特徴
常見陽平は『「意識高い系」という病』(ベスト新書)の中で「意識が高い人(笑)」という言葉をあげている。
もともと学生主体の就職活動イベントなどの謳い文句が「意識の高い学生たちが集まるイベントです」であったことから、これを揶揄するようなかたちでネットで使われ始めた。つまり、学生の就活にまつわる言葉なのだが、それが現在では一般にも使われるようになっているという。
特徴は、常見によれば、
- やたらと学生団体を立ち上げようとする
 - やたらとプロフィールを「盛る」
 - 全ては自己アピール、質問が長い
 - ソーシャルメディアで意識の高い発言を連発
 - 人脈をやたらと自慢、そして利用する
 - やたらと前のめりの学生生活を送る
 - 人を見下す
 
の7つ。
“意識高い系”を見分ける特徴は、
- 友達が多いことを自慢したがる
 - 自分が主催するサークルやイベントに誘ってきたがる
 - 有名人と友達であることをアピールしたがる
 - SNSで政治家や有名人に提言したがる
 - 現実の行動について指摘すると言い訳ばかり
 
意識高い系大学生が好きな言葉
意識高い系のあるある
- 使いもしないネットブック持参してくる
 - FBに書くために行動
 - クロスバイクで通学
 - Twitterで政治的発言
 - 忙しい自分が大好き
 - 外人に絡む
 - 意識高いのは良いがアピールがウザイ
 - スタバでmacをカチャカチャ
 - 実はあまり偏差値の高くない大学に在籍中
 - SNSで株式会社○○内定者と書く
 - ビジネス=かっこいいみたいな思考
 - facebookに英語で投稿する
 - ツイッターで経営者の名言をリツイートしてる
 
同じゼミのデブスの話なんだけど
- 自称「○大の元気印」
 - 公務員志望なので大学一年から毎日10時間は勉強してると周囲にアピール
 - ツイッターで経営者の名言を垂れ流す(公務員にも経営的視点が必要だかららしい)
 - 大学の自治会・学祭実行委員・体育祭実行委員に参加して毎日忙しいアピール
 - 埋まりまくったスケジュール帳のコピーを取り「これが○大生の一か月だ!」と銘打って後輩に配布
 - コネを作るべく地元の県庁に毎週行っては県庁内でゴミ拾い
 - 「私が県庁に入ったら実施したい政策10箇条!」みたいなのを同期の公務員志望者に配る
 - 成績は悪い(GPA1,9)だが口癖は「人の価値はGPAでは測れない」
 - 講義が終わったら必ず教授のところに駆け寄って「今日もありがとうございました!素晴らしい講義でした!!」とか言いに行く
 - 在学中に同好会(学校非認可)を7つほど創設
 
そんなデブスが民間・公務員共に面接で全滅しててワロタwwwww
正直こいつの処世術すげぇなぁ……って思ってたけど残念すぎるwwwww