スーパーロボット大戦Z
| スーパーロボット大戦Z | |
|---|---|
| [[Image:|0250px|]] | |
| ジャンル | シミュレーションRPG |
| ゲーム: | |
| ゲームジャンル | |
| 対応機種 | プレイステーション2 |
| 必要環境 | |
| 推奨環境 | |
| ゲームエンジン | |
| 修正パッチ | |
| 開発元 | |
| 発売元 | バンダイナムコゲームス (バンプレトレーベル) |
| プロデューサー | |
| 監督 | |
| キャラクターデザイン | |
| メディア | DVD-ROM |
| プレイ人数 | 1人 |
| 発売日 | 2008年9月25日 |
| 稼動時期 | |
| 販売価格 | 8379円(税込) |
| 売上本数 | |
| レイティング | |
| インタフェース | |
| コンテンツアイコン | |
| キャラクター名設定 | |
| エンディング数 | |
| セーブファイル数 | |
| セーブファイル容量 | |
| クイックセーブ | |
| クイックロード | |
| コンテニュー | |
| 画面サイズ | |
| 全画面表示モード | |
| 音楽フォーマット | |
| キャラクターボイス | |
| バックログ | |
| CGモード | |
| 音楽モード | |
| 回想モード | |
| メッセージスキップ | |
| オートモード | |
| その他 | |
| ■テンプレート使用方法 ■ノート | |
『スーパーロボット大戦Z』(スーパーロボットたいせんぜっと)は、バンダイナムコゲームスからバンプレストレーベルで2008年9月25日に発売予定のシミュレーションRPG。スーパーロボット大戦シリーズの一つ。本作のキャッチコピーは『多元世紀元年 僕らの世界は崩壊した・・・』
登場作品
- OVERMANキングゲイナー
- THE ビッグオー
- THE ビッグオー 2nd Season
- 無敵超人ザンボット3
- 無敵鋼人ダイターン3
- 戦闘メカ ザブングル
- 劇場版 機動戦士Ζガンダム
- 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
- 機動新世紀ガンダムX
- ∀ガンダム
- 機動戦士ガンダムSEED DESTINY
- マジンガーZ
- グレートマジンガー
- UFOロボ グレンダイザー
- ゲッターロボG
- 宇宙大帝ゴッドシグマ
- 創聖のアクエリオン
- 交響詩篇エウレカセブン
- 超時空世紀オーガス
- 宇宙戦士バルディオス
- 超重神グラヴィオン
- 超重神グラヴィオンツヴァイ
新規参戦作品は、『OVERMANキングゲイナー』、『THE ビッグオー 2nd Season』、『宇宙大帝ゴッドシグマ』、『創聖のアクエリオン』、『交響詩篇エウレカセブン』、『超時空世紀オーガス』、『宇宙戦士バルディオス』、『超重神グラヴィオン』、『超重神グラヴィオンツヴァイ』の9作品であり、現在、発売されたスーパーロボット大戦シリーズで新規参戦が一番多い。また、今作の参戦作品は70-80年代と2000年代の作品中心であり、90年代の作品は少なめである。
なお、『Scramble Commander the 2nd』でシリーズ初参戦した『劇場版 機動戦士Ζガンダム』、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』は本道作品(シミュレーションRPG)初参戦である。『Another Century's Episode 3 THE FINAL』中軸参戦作品(ナデシコ、真ゲッターは除く)も多く登場する。また、『THE ビッグオー』は据え置き機作品初参戦となる。
システム
- トライバトルシステム
- αシリーズにおける小隊システムのブラッシュアップ版。コストを考える必要がなくなり、より自由な編成ができるようになる。
- フォーメーション
- 合体攻撃
特殊システム
- 合神・重力子臨界(超重神グラヴィオン)
- グランカイザーの気力が130を超えることで初めて合神することができる。重力子臨界が設定されており、3ターン後に強制解除となる。
- アクエリオンの「のりかえ」(創聖のアクエリオン)
- アポロと指定された二人の組み合わせで乗り換える。組み合わせは計5通り。
- エレメントシステム(創聖のアクエリオン)
- アクエリオンの気力が130を超えると各ステータスがそれぞれ一番高い数値に合わせる。
- サテライト・キャノン(機動新世紀ガンダムX)
- バザー(戦闘メカ ザブングル)
- それぞれ『α外伝』に出てきたものと同様のシステム。
CM
今作のTV版、ラジオ版CMのナレーションは、今作で初参戦した『超時空世紀オーガス』と『超重神グラヴィオン』の桂木桂役とクライン・サンドマン役の速水奨が務め、タイトルコールは水木一郎が担当した。
なお、スパロボOGネットラジオ うますぎWAVEのスーパーインフォロボメーションのコーナーで相沢舞が一時期、「スーパーロボット大戦、ゼェェェット!」とタイトルコールしていたが、CMが流れるようになってからはタイトルコールの叫びがなくなっている。
スタッフ
- プロデューサー
- 寺田貴信