1934年
提供: Yourpedia
								| 世紀: | 19世紀 - 20世紀 - 21世紀 | 
| 10年紀: | 1910年代 1920年代 1930年代 1940年代 1950年代 | 
| 年: | 1931年 1932年 1933年 1934年 1935年 1936年 1937年 | 
  | 
西暦1934年(1934ねん)は、?曜日から始まる年。
目次
他の紀年法
- 干支:甲戌
 - 日本(月日は一致)
 - 中国・満州(月日は一致)
 - 朝鮮
 -  阮朝(ベトナム)
- 保大8年11月16日 - 保大9年11月25日
 
 -  モンゴル人民共和国(月日は一致)
- モンゴル人民共和国24年
 
 - 仏滅紀元:2476年~2477年
 - イスラム暦:1352年9月15日~1353年9月24日
 - ユダヤ暦:5694年4月14日~5695年4月25日
 - 修正ユリウス日(MJD):27438~27802
 - リリウス日(LD):128279~128643
 
※檀紀は、大韓民国で1948年に法的根拠を与えられたが、1962年からは公式な場では使用されていない。
※主体暦は、朝鮮民主主義人民共和国で1997年に制定された。
できごと
1月
- 1月1日 - 宝塚歌劇団が東京での上演を目的とした東京宝塚劇場が日比谷に開場する。
 - 1月15日 - 日本共産党内部の裏切り・スパイ疑惑に関する査問事件を宮本顕治らによる「日本共産党査問リンチ事件」として公表。
 - 1月26日 - ドイツ・ポーランド不可侵条約が締結される。
 - 1月28日 - シェストフ「悲劇の哲学」邦訳。「シェストフ的不安」が、流行語になる。
 
2月
- 2月1日 - 日比谷映画劇場開場
 - 2月6日 - フランスで、アクション・フランセーズなどの国粋主義団体による反政府暴動が発生。翌日ダラディエ内閣総辞職。
 - 2月12日 - オーストリアで社会民主党支持の労働者をドルフスキリスト教社会党政権が拘束した事をきっかけに両党が軍事衝突。(2月内乱)
 - 三枝博音「日本に於ける哲学的観念論の発達史」。
 - 山田盛太郎「日本資本主義分析」。
 
3月
4月
5月
- 5月以後 - 東北地方を中心に冷害と不漁が相次ぎ、その年の同地方は深刻な凶作となって飢饉が発生した。
 - 5月23日 - アメリカで銀行強盗・殺人を繰返していたクライド・バロウとボニー・パーカーが警官隊の待伏せに逢い射殺。(「ボニーとクライド」参照)
 
6月
7月
8月
9月
10月
- 10月1日 - 陸軍省、パンフレット「国防の本義と其強化の提唱」を配布し,社会主義国家創立を提唱する。
 - 10月6日 - カタルーニャが独立宣言、まもなく鎮圧。
 - 10月15日 - 中国工農紅軍が瑞金を脱出し長征を開始
 - 10月25日 - 日本・蘭印間に国際電話開通
 
11月
- 11月1日 - 満鉄が大連・新京間に「特急あじあ号 」を運転開始
 - 11月16日 - 群馬県桐生市で昭和天皇誤導事件。
 - 11月19日 - 桜島フェリーが運航を開始。
 - 11月20日 - 陸軍士官学校事件
 - 11月27日 - 第66臨時議会召集。
 - 田辺元、論文「社会存在の論理」(「哲学研究」)。
 
12月
- 12月1日 - 丹那トンネルが開通。それに伴いダイヤ改正。
 - 12月5日 - ワルワル事件。伊とエチオピアが武力衝突。
 - 12月8日 - 日米間に国際無線電話開通
 - 12月11日 - 東京・樺太間に電話開通
 - 12月22日 - 文部省に国語審議会設置
 - 12月24日 - 第67議会召集。
 - 12月26日 - 大日本東京野球倶楽部結成
 - 12月29日 - 日本がワシントン海軍軍縮条約の破棄を通告。
 
日付不詳
芸術・文化・ファッション
誕生
1月
- 1月1日 - 児玉清、俳優、司会者
 - 1月1日 - 田中浩 (俳優)
 - 1月2日 - 山口定、政治学者
 - 1月10日 - 長門裕之、俳優
 - 1月11日 - アントニー・ホーア、計算機科学者
 - 1月12日 - 小川健太郎、元プロ野球選手(+ 1995年)
 - 1月16日 - マリリン・ホーン、ソプラノ歌手
 - 1月18日 - レイモンド・ブリッグズ、児童文学作家、イラストレーター
 - 1月22日 - 松本明、テレビディレクター・プロデューサー
 
2月
- 2月3日 - 秋山登、元プロ野球選手(+ 2000年)
 - 2月5日 - ハンク・アーロン、野球選手
 - 2月5日 - 丸元淑生、小説家(+ 2008年)
 - 2月7日 - 金美齢、元中華民国総統府国策顧問
 - 2月10日 - 金平正紀、ボクシング指導者、協栄ジム初代会長(+1999年)
 - 2月11日 - ジョン・サーティース、レーサー
 - 2月22日 - 財津一郎、俳優
 - 2月24日 - ベッティーノ・クラクシ、イタリア首相(+ 2000年)
 
3月
- 3月4日 - 森岡賢一郎、作曲家
 - 3月8日 - 町田行彦、元プロ野球選手
 - 3月9日 - ユーリ・ガガーリン、宇宙飛行士(+1968年)
 - 3月10日 - 藤子不二雄A、漫画家
 - 3月10日 - フー・ツォン、ピアニスト
 - 3月16日 - ロジャー・ノリントン、指揮者
 - 3月22日 - 大橋巨泉、タレント・元参議院議員・元放送作家
 - 3月22日 - オリン・ハッチ、アメリカ合衆国の政治家
 
4月
- 4月1日 - 坂口力、公明党の衆議院議員
 - 4月3日 - 橘屋圓蔵、落語家、元の月の家円鏡
 - 4月5日 - 三宅秀史、元プロ野球選手
 - 4月5日 - 森永勝也、元プロ野球選手(+ 1993年)
 - 4月10日 - デイヴィッド・ハルバースタム、ジャーナリスト(+ 2007年)
 - 4月15日 - 田原総一朗、ジャーナリスト・評論家
 - 4月25日 - 宇能鴻一郎、小説家
 
5月
- 5月1日 - 権藤正利、元プロ野球選手
 - 5月5日 - 海老沢勝二、日本放送協会会長
 - 5月6日 - 白木みのる、俳優
 - 5月8日 - 高坂正堯、国際政治学者(+ 1996年)
 - 5月10日 - 高見映、俳優・作家・NHK教育テレビ『できるかな』ノッポさん
 - 5月10日 - 石川緑、元プロ野球選手(+ 2004年)
 - 5月23日 - ロバート・モーグ、モーグ・シンセサイザーの開発者
 - 5月27日 - ハーラン・エリスン、SF作家
 - 5月29日 - 堤義明、実業家・元西武鉄道グループオーナー
 
6月
- 6月6日 - 山田太一、脚本家、小説家
 - 6月18日 - 横山光輝、漫画家(+ 2004年)
 - 6月25日 - 愛川欽也、マルチタレント
 - 6月27日 - ロバート・ローゼン、理論生物学者(+ 1998年)
 
7月
- 7月3日 - 引田天功、奇術師(+ 1979年)
 - 7月10日 - 米倉斉加年、俳優
 - 7月11日 - ジョルジオ・アルマーニ、ファッションデザイナー
 - 7月11日 - 妹尾美幸、女性タレント
 - 7月25日 - たてかべ和也、声優
 - 7月28日 - 小山正明、元プロ野球選手
 - 7月31日 - 福田昌久、元プロ野球選手(+ 1988年)
 
8月
- 8月6日 - ピアズ・アンソニイ、小説家
 - 8月16日- ダイアナ・ウィン・ジョーンズ、小説家
 - 8月20日- 司葉子、女優
 - 8月26日 - 第十四代酒井田柿右衛門、陶芸家、人間国宝
 - 8月26日 - 武村正義、元衆議院議員
 
9月
- 9月4日 - ヤン・シュヴァンクマイエル、映画監督
 - 9月10日 - 樋口陽一、法律家
 - 9月10日 - ロジャー・マリス、元メジャーリーガー(+ 1985年)
 - 9月14日 - 国松彰、元プロ野球選手
 - 9月20日 - 末吉興一、前北九州市長
 - 9月24日 - 筒井康隆、小説家・劇作家
 - 9月24日 - ジョン・ブラナー、SF作家(+ 1995年)
 
10月
11月
12月
- 12月8日 - 高倉照幸、元プロ野球選手
 - 12月9日 - ジュディ・デンチ、女優
 - 12月15日 - 菊田幸一、刑事法学者
 - 12月18日 - 西崎義展、元プロデューサー
 - 12月19日 - 久保田治、元プロ野球選手
 - 12月28日 - 石原裕次郎、俳優・歌手・初代石原軍団リーダー(+ 1987年)
 - 12月28日 - マギー・スミス、女優
 
More posts of this qualtiy. Not the usual c***, please
ノーベル賞
- 物理学賞 - 受賞者なし
 - 化学賞 - ハロルド・ユーリー
 - 生理学・医学賞 - ジョージ・H・ウィップル、ジョージ・リチャーズ・マイノット、ウィリアム・P・マーフィ
 - 文学賞 - ルイジ・ピランデロ
 - 平和賞 - アーサー・ヘンダーソン