フードテーマパーク
フードテーマパーク(Food Theme Park)は、一つの料理・食べ物のジャンルに特化して、その専門店を集めた屋内型施設である。専門店の集め方には、全国からそのジャンルの有名店を集める場合と、出店地域に限定する場合とがある。食の観光におけるワンストップソリューション施設。
概要[編集]
新横浜ラーメン博物館などに端を発するテーマパークの形態で、単に専門店を集めただけの施設は「フードコンプレックス」と呼ばれるが、統一感のあるコンセプトにより通常の店舗では味わえない雰囲気を持っており、テーマパークと言われる所以である。
昭和ノスタルジーと極めて親和性が高く、昭和ノスタルジーの流行と軌を一にして発展したと言っても過言でない。この中で、横町をイメージしてあえて狭くした通路、ガラス戸・駄菓子の陳列棚・ホーロー看板・白黒テレビなどの小道具、セピア色から連想された茶色がかった照明、「大正レトロ」などの独特の丸みのある飾りフォントなどが、フードテーマパークの定番デザインとして定着していった。(もちろん茶色い照明や丸いフォントなどは実際の昭和30年代の再現でもなんでもなく、全ては記号化されたノスタルジーである。)
フードテーマパーク自体は新横浜ラーメン博物館などが1994年頃から営業しているが、2000年以降は全国的に数が増え、テーマにする料理もラーメンに餃子、プリンやパンと多様化している。
また、施設内の店舗はしばしば入れ替えが行われる。卒業(撤退)はテナント側の都合によるもののほか、人気投票に基づくものもある。
ナムコ・ナンジャタウン(現:ナンジャタウン)を手がけているナムコ(バンダイナムコゲームス)にはこれらの開発専門チーム「チームナンジャ」が設けられており、最盛期には多くのフードテーマパーク施設の開発に協力していた。
全国の主な施設[編集]
ラーメン[編集]
- あさひかわラーメン村 - 北海道旭川市
 - 札幌ら〜めん共和国 - 北海道札幌市中央区
 - 札幌ラーメン横丁 - 北海道札幌市中央区
 - 津軽ラーメン街道 - 青森県五所川原市
 - 武蔵浦和ラーメンアカデミー - 埼玉県さいたま市
 - 麺達七人衆 品達ラーメン - 東京都港区
 - ラーメン国技館 - 東京都港区
 - 御徒町ラーメン横丁 - 東京都台東区
 - ラーメンスクエア - 東京都立川市
 - 新横浜ラーメン博物館 - 神奈川県横浜市
 - ときめきラーメン万代島 - 新潟県新潟市
 - 名古屋・驛麺通り - 愛知県名古屋市
 - 京都拉麺小路 - 京都府京都市
 - ラーメンスタジアム2 - 福岡県福岡市
 
中華系[編集]
スイーツ系[編集]
-  ナムコ・ナンジャタウン内 - 東京都豊島区
- アイスクリームシティ
 - 東京デザート共和国(旧名「東京シュークリーム畑」)
 
 - 自由が丘スイーツフォレスト - 東京都目黒区
 - 金沢デザートフォレスト - 石川県金沢市
 
その他[編集]
- 道産食彩HUG - 北海道札幌市中央区
 - 四季彩キッチン きた倶楽部 - 北海道札幌市白石区
 - 港の屋台 - 北海道釧路市
 - 北の屋台 - 北海道帯広市
 - 牛たん通り・すし通り- 宮城県仙台市
 - 品達どんぶり五人衆 - 東京都港区
 - お台場たこ焼きミュージアム - 東京都港区
 - 八王子ロマン地下 - 東京都八王子市
 - 東京ミートレア - 東京都八王子市
 - 清水すしミュージアム - 静岡県静岡市
 - 滝見小路 - 大阪府大阪市
 - なにわ食いしんぼ横丁 - 大阪府大阪市
 - 大阪たこ焼きミュージアム - 大阪府大阪市
 - 道頓堀コナモンミュージアム - 大阪府大阪市
 - お好み村 - 広島県広島市
 - お好み共和国 ひろしま村 - 広島県広島市
 - ひろしまお好み物語 駅前ひろば - 広島県広島市
 - 平成浪漫商店街ひろめ市場 - 高知県高知市
 - フードパル熊本 - 熊本県熊本市
 
閉店した施設[編集]
()内の日付は閉鎖日
- 2006年
 - 2007年
- 浪花麺だらけ - 大阪府大阪市(2007年2月25日)
 - 横濱カレーミュージアム - 神奈川県横浜市(2007年3月31日)
 - 神戸スイーツハーバー - 兵庫県神戸市(2007年11月25日)
 
 - 2008年
 - 2009年
- 東京パン屋ストリート(ららぽーとTOKYO-BAY内) - 千葉県船橋市(2009年1月25日)
 - 三越スイーツ庭園 in Kagoshima(三越鹿児島店内(2009年5月6日に閉店)) - 鹿児島県鹿児島市(2009年1月頃)
 - 雁来街道・路地裏横丁 - 北海道札幌市東区(2009年6月 イオン札幌苗穂ショッピングセンター(現・イオンモール札幌苗穂)改装に伴い閉店)
 
 - 2010年
 - 2011年
- 立川中華街 - 東京都立川市(中国各地域の料理店や中華食材などの物販店などを1フロアに集め、旧正月のイベントなども行っていた。2011年3月31日をもって閉鎖。現在では通常の食堂街になっている。)
 - 札幌スープカレー横丁 - 北海道札幌市中央区(2011年7月)