チューリップテレビ
株式会社チューリップテレビは、富山県全域を放送対象地域とする、JNN系列の地上波テレビ放送局。出資母体や設立の経緯から、富山県の地上派テレビ局で唯一、高岡市に本社を置くが、放送センターは別途富山市に設置しており、放送・送出は放送センターから行っている。
英称はTulip Television Co.,Ltd.、略称はTUT、コールサインはJOJH-TV。データ放送を実施しており、番組表サービス「Gガイド」を配信している。
略称は開局時の社名"テレビユー富山"から来ているが、TulipTelevisionと読むことで、現社名の略称とも解釈している。旧社名の"テレビユー"は、同時期に開局したJNN系列の後発UHF局に統一してつけられた名称である。ただし、同様の設立時期であるテレビユー山形やテレビユー福島とは事情が違い、富山地盤の企業(とくにインテックや三協立山アルミ(旧・三協アルミニウム工業と立山アルミニウム工業)(それぞれ筆頭株主と第二位株主)等)が相当の資本参加をしていることに特徴がある。
局キャラは、さいたろうくんとさきちゃんで、番宣番組「さいたろうくんTV」「さきちゃんTV」にも局キャラがアニメで登場している。
かつて「チューリップNET」の愛称を用いていた新潟市のケーブルテレビ局ケーブルネット新潟(現愛称:メディアッティ新潟)との関係はない。
目次
会社概要
沿革
- 1989年11月21日 設立。
 - 1990年10月1日 富山県3番目の民放テレビ局として開局。当時の会社名は"テレビユー富山"であったが、愛称として現社名と同じ「チューリップテレビ」を用いた。
 - 1992年10月1日 会社名を愛称と同じ「チューリップテレビ」に変更し、現在に至る。
 - 2006年2月1日未明 呉羽山送信所で送信機器を「アナログ用」から「デジタル&アナログ共用」のものに交換。
 - 2006年7月31日 デジタルマスターへ更新。(東芝製)
 - 2006年8月1日 地上デジタル試験放送開始。同時にデータ放送も開始。
 - 2006年10月1日 地上デジタル本放送(周波数22ch、1KW)開始。
 
株主構成
筆頭株主は、富山市発祥のIT企業インテック、第2位は高岡市の財界トップといえる三協立山アルミである。さらに、参加するJNNのキーステーションであるTBSが3位と、これらが比較的高い持株比率を保つ。
それ以下は、大手マスコミ各社と地元紙各社が、薄く広く資本参加している。ニュース配信などで協力関係にある富山新聞(企業体としては北國新聞)だけでなく、競合するはずの北日本新聞や、朝日新聞、読売新聞、中日新聞、日本経済新聞、フジテレビも資本参加している。こうした呉越同舟ともとれる株主構成は、民放の免許枠が限られている地方の後発局にある特徴といえる。
具体的な大株主の状況は、以下の通り。括弧内は、有価証券報告書による、2007年9月30日現在の発行済株式の所有割合である。
- 1. 株式会社インテック(12.25%)
 - 2. 三協立山アルミ株式会社(11.00%)
 - 3. 株式会社東京放送(10.00%)
 - 4. 株式会社朝日新聞社(4.00%)
 - 4. 株式会社フジテレビジョン(4.00%)
 - 4. 株式会社読売新聞東京本社(4.00%)
 - 7. 株式会社中日新聞社(3.25%)
 - 7. 株式会社日本経済新聞社(3.25%)
 - 7. 株式会社北國新聞社(3.25%)
 - 10. 株式会社北日本新聞社(3.00%)
 - 10. 中部日本放送株式会社(3.00%)
 - 10. トナミ運輸株式会社(3.00%)
 
ネットワークの変遷
チャンネル
富山県は地形の関係上、設置が必要な中継局の数が抑えられるため、他の平成新局に比べ中継局設置率が高く同県初のUHF局である富山テレビ放送より1局少ないだけである(設置されていない中継局は氷見論田のみだが地上デジタル放送ではデジタル新局として中継局の設置を予定している)。
親局
- 富山(呉羽山) 32ch JOJH-TV
 
中継局
- 細入猪谷 37ch
 - 小矢部 39ch
 - 大沢野 41ch
 - 上平 41ch
 - 高岡万葉 42ch
 - 宇奈月 44ch
 - 八尾小長谷 53ch
 - 高岡矢田 53ch
 - 越中平 53ch
 - 上平赤尾 54ch
 - 氷見 55ch(垂直偏波)
 - 大山小見 57ch
 - 宇奈月大原 60ch
 - 福光 60ch
 - 利賀 60ch
 - 高岡二上 61ch
 
主な番組
現在放送中の番組
- JNNイブニング・ニュースとやま(月~金18:16~18:48)
 - ハッピータイム(月~金18:47~、土17:23~、日18:23~)
 - 報道深夜便(月~木23:50~24:15)
 - さいたろうくんTV、さきちゃんTV(番組ガイド)
 - 高岡市からのお知らせ(月11:20〜11:25)
 - 富山市政だより(火11:20〜11:25)
 - 富山メモらナイト(火21:54~22:00)
 - プレなび!(金9:55~10:25)
 - CINEMA KING(金24:35~24:50)
 - @スポ天(土18:50~18:55)
 - 富山県ふるさとCM大賞(1年に1回放送)
 - 柴田理恵認定!ゆるゆる富山遺産(2005年〜、1・5・8月の年3回放送)
 
過去に放送した番組
- 夕方ニュース枠
 
- 越中人譚
 - 土曜はパヤパヤ…FMとやまとの合同放送もしていた、土曜日深夜の生放送番組。東京進出前のますだおかだがレギュラー出演していた。ますだおかだ降板後は、彼らの事務所の後輩のオーケイが出演した。
 - 富山とびきり木曜日
 - 富山発そこが知りたい
 - さてすたトリプルワン
 - 蒼のシテン
 - チューリップマガジン
 - OH!元気とやま人
 - トリプルワンカフェ
 - CineMAXハイパー
 - 経済対談トップに聞く
 - サタデーまーけっと
 - 金曜だいすき!→ハッスル宅配便
 - 虎平太の音on!TV
 - ニュース深夜便
 
アナウンサー
女性
男性
- アナウンサーで長く在籍している人は富山県出身者がほとんど。県外出身者は2~3年(最悪1年)で契約打ち切り(山川あかね、當間睦子、田代直子)の場合がある。このため、ほとんどが30代後半という有様で、若手が出てこないのが現状である。
 
かつて在籍していたアナウンサー
- 浦口直樹(TBSアナウンサー、開局当初TBSから出向で在籍。開局に携わる)
 - 中岡由佳(現・ジョイスタッフ所属、NHK教育テレビジョン「きょうの健康」キャスター)
 - 山川あかね
 - 菅谷祥子(元・テレビ和歌山)
 - 市山浩子
 - 長谷川綾子
 - 山崎奈津子(現・アイ・カンパニー所属、KNBなどのCMナレーション)
 - 荒木幸子
 - 花村あづさ(2000年~2003年)
 - 前川由紀子
 - 槙谷茂博
 - 石黒智也
 - 徳竹貴光(元・ウェザーマップ、その後ANNの番組(富山県内では未ネット)に出演。)
 - 谷平真奈
 - 吉見晶代
 - 松井克仁
 - 大鋸さち子(元・ラジオたかおか)
 - 田中いずみ
 - 馬場宏治
 - 金井准子
 - 佐々木美佳子(現・新潟放送)
 - 瀬戸加容子(元・NHK徳島放送局)
 - 田代直子(現・名古屋タレントビューロー所属)
 - 山田愛
 - 當間睦子
 - 大友夕可里
 - 木倉玲美
 - 寺崎春香
 - 柳下詩織(2000年~2008年)
 
天気予報
- 放送時間
- 月曜・木曜の19:54~(かつて火曜も放送していたが、「学校へ行こう!MAX」が、19:56~のフライングスタートとなったことから、現在は放送していない。水曜でも同時間に放送していたが、現在はミニ番組を放送している。「ぴったんこカンカン」や「うたばん」等のスペシャルが放送された時には、通常20:48~になる)
 - 水曜・木曜・土曜・日曜の21:54~
 - 金曜の22:54~のニュース内
 - 「みのもんたの朝ズバッ!」内
 - 「ドラマ30」終了後
 - 日曜の9:54~
 - 「ニュース深夜便」(県内ニュース番組)内
 - 全曜日の放送終了直前
 
 - オープニングの画面は、放送終了直前の天気予報のみ異なっている。
 
- 葉っぱから雨垂れがたれ落ち、水面に波紋が出来た所に、チューリップテレビのロゴマークと「天気予報」の青いテロップが浮かび上がり、消えると同時に虹が出て来る(これはCG映像であり、十数年前に作られたOPにしては、出来の良い映像となっている)。虹が出ている時の画面は、新型のOP・EDに利用されている。但し、一部編集されている。この放送終了直前の天気予報のオープニングは旧型にあたる。
 
- また、放送終了直前の予報は、アメリカ合衆国のオレゴン州の風景が映し出される(アナウンスはなし。BGMには、ディオンヌ・ワーウィックやスティーヴィーBなどのヒット曲が流れる。元々、放送終了直前の天気予報が終了された後、30秒程、CMを流していたが、現在は省略されており、ED画面が写し出された後、放送終了画面に移っている)。
 - 「ニュース深夜便」内のBGMも別の歌謡曲に差し替えられている。こちらもアナウンスはなし。
 
- 通常表示する予報範囲は富山県東部・西部、石川県能登・加賀、岐阜県飛騨地方、新潟県上越地方、札幌、東京、名古屋、大阪、福岡である(岐阜県飛騨地方、新潟県上越地方は、「みのもんたの朝ズバッ!」内と放送終了直前の天気予報のみ予報している)。
 - 予報中に流れるBGMに合わせて、天気予報を放送している(東京、大阪、名古屋等の天気を表示する時に、BGMのサビに当たる部分が流れるというタイミングなど)。
 - ちなみに、放送開始画面と放送終了画面の時に流れる音楽は、通常の天気予報のBGMと全く同じである(こちらも、音楽に合わせている)。
 - これまでに何度か、デジタル化の工事(当局は2006年10月1日にデジタル放送がスタート)が深夜に行われていたため、それによって放送終了時刻が早くなったと同時に、ED前の予報も省かれた事があるが、「ニュース深夜便」内でも天気予報が流れているので、大した影響はなかったといえる。
 
スポンサー(過去のスポンサーの一部も含む)
以下は、県内で経営している会社のスポンサーである。
- タカノギケン
 - 生産技術
 
オープニング・クロージング紹介
開局当初から放送開始・終了画面は両方とも同じ画面である。画面の内容は、前半は全てヘリ撮影。最初に映し出されるのは、チューリップテレビ演奏所。その後、富山市街上空の映像、途中から、コールサインとロゴマーク、「チューリップテレビ」の文字が出てくる。最後は「チューリップテレビ」と言う局名からなのか、チューリップ畑の映像が最後まで映っている。この時に、映像出力、音声出力、県内の各中継局がスタッフロール形式のテロップが出て来る。アナウンスは以下の通り。
- 放送開始アナウンス
- 「おはようございます。JOJH-TV、チューリップテレビです。映像出力10kW、音声出力2.5kWでお送りします。本日も、チューリップテレビの番組でお楽しみ下さい…。」
 
 - 放送終了アナウンス
- 「ご覧頂いたチャンネルは、JOJH-TV、チューリップテレビです。映像出力10kW、音声出力2.5kWでお送りしました。これで、本日の放送を終了させて頂きます。どうぞごゆっくりお休み下さい…。」
 
 
時刻出し
- 平日朝 放送開始直後~9:55
 
- (マスター更新前は、「みのもんたの朝ズバッ!」内のCM中も時刻と富山県内の今日の天気を表示していた)
 
- 平日昼 ピンポン!放送中(2008年3月頃~)
 - 平日夕 16:52:15~18:46
 - 土曜日 放送開始は表示せず、5:45から放送の「みのもんたのサタデーずばッと」から9:23(「知っとこ!」まで表示)
 - 日曜日 放送開始は表示せず、6:45~9:53
 
(日曜早朝放送のアニメ放送枠では時刻出しはされていない)
補足
- ほかのJNN系列局と異なり、夕方のイブニング・ファイブでの時刻出しは行われていなかったが、地上デジタル化に伴い2006年8月1日より番組、CM共に時刻出しを行うようになった。
 - カスタムフォントは赤色に白ふち、表示番組は「みのもんたの朝ズバッ!」、「みのもんたのサタデーずばッと」、「知っとこ!」、「サンデーモーニング」、「カラダのキモチ」、「がっちりマンデー!!」、「JNNニュース」(日曜)
 
(CM時、提供スーパー全面表示中は通常フォントで表示)。
その他
- 本社は高岡市広小路にある高岡商工ビルの3階にある。
 - 深夜放送の東京発の番組は少なく、月曜~木曜の23時50分(金曜日は24時35分~)以降はローカル編成に差し替えている。このため、筑紫哲也NEWS23の月曜日に放送されている「マンデープラス」は放送されていない。また、この時間に放送するTBSの深夜番組は2週以上遅れての放送となっている。
 - かつてはテレビアニメ(特にテレビ東京制作のもの)を多く放送していたが、2007年以降のテレビ東京制作のアニメは放送されなくなっている。
 - 2007年ごろからは、テレビ朝日系列のバラエティー番組も積極的に放送するようになった(中には北日本放送から移行された番組もある)。
 - 過去に隣県の岐阜放送と番組の共同制作を行ったことがある。
 - 開局初期の『JNNフラッシュニュース』では、オープニングとエンディングにいわゆる「滝流れ」オープニング時代の中村八大作曲のテーマ曲を使用していた。(TBS系列では基本的に既に開局前に使用を止めていた)
 
その他の富山県の放送局
このページは Wikipedia日本語版由来のコンテンツを利用しています。もとの記事はチューリップテレビにあります。執筆者のリストは履歴をご覧ください。 Yourpediaと同じく、WikipediaはGFDLのライセンスで提供されています。 コンテンツを再利用する際には同じくGFDLのライセンスを採用してください。