レトルトカレー
レトルトカレーはレトルト食品のひとつ。カレーをレトルトパウチに封入したものである。
目次
概要
3~5分ほど湯煎するか、数分ほど電子レンジで温めて調理するだけで、一食分のカレーライスを作って食べることができる、便利な商品である。そのため、現在日本では子供から老人まで、幅広い層に日常的に利用されるに至っている。レトルト食品には様々な種類があるが、レトルトカレーはその販売量の三分の一を占める人気商品である。レトルト食品特有の「レトルト臭」が感じにくく、レトルト食品に適しているためであると考えられている。
価格帯は、約100円から約1000円くらいまでと幅広い。よく売れているのは200円以下の商品であるが、各社がたえず新製品を投入してしのぎを削っているのは、200円から400円程度の商品である。100円以下のプライベートブランドの商品も、次々に発売されている。400円以上の商品は、ホテル・レストランなどのブランド商品や、凝った内容のメーカーオリジナル商品などが多い。
ボンカレーやククレカレーなど、定番として30年、40年と売れ続けている商品もあるが、ほとんどの商品の寿命は短い。そのため各社は、レシピや宣伝に工夫をこらし、常に新たな商品の開発を続けている。
レトルトカレーの歴史
登場
1968年2月、大塚食品が世界初の市販レトルト食品『ボンカレー』を阪神地区で限定発売した。関連会社の大塚製薬が持っていた点滴液の加圧加熱の殺菌技術を応用することで、他社に先駆けて開発に成功したといわれている。しかし当初は半透明パウチを使っていたため、賞味期限が数ヶ月と短かった。その後、パウチ素材にアルミ箔を使うことで賞味期限を大幅に延ばした新パウチを開発し、1969年5月から全国発売を始めた。はじめはなかなか消費者に受け入れられなかったが、しだいに浸透し、1973年に放送されたテレビコマーシャルの「3分間待つのだぞ」というセリフは流行語にもなった。
他社もつぎつぎにレトルトカレー市場に参入したが、そのなかでも注目すべき成功をおさめた製品は1971年発売のハウス食品の『ククレカレー』である。同製品のテレビコマーシャルで使われたキャッチコピー「おせちもいいけどカレーもね!」(1976年から数年間、年末年始に放送された)は広く浸透し、レトルトカレー市場の拡大に貢献した。
展開
1985年にエスビー食品から、幼児向けの甘口カレーとして人気を得ていた即席カレールーの『カレーの王子さま』のレトルト版が発売された。さらに1986年には江崎グリコから「激辛好きの大人」をターゲットにした『LEE』が発売され、それぞれ成功をおさめた。これらは特定の年代・嗜好のユーザーにターゲットを絞って成功した商品の例である。幼児向けカレーの分野では、ポケットモンスターなどの人気アニメとタイアップした商品も次々に販売されている。
話題となるカレーのレトルト版は、すぐに発売する事も多い。特に「ご当地カレー」など、さまざまな種類のレトルトカレーが発売されている。朝食や弁当のごはんに掛ける、ミニサイズで温める必要のない商品も販売されている。
メディアとのタイアップ商品
- ドラマ
 
- 2008年のドラマ「流星の絆」とタイアップした「レトルトカレー」「レトルトハヤシ」も販売された。
 
レトルトカレーの一覧
販売中のもの(一例)
-  ハウス食品
- ククレカレー
 - カレーマルシェ
 - ジャワカレー
 - 咖喱屋カレー(ククレカレーの廉価版にあたる商品。咖喱は口偏に加と口偏に厘、カリーと読む)
 - こくまろカレー
 - スープカリーの匠
 - くまのプーさん
 - 麻布十番
 - とろうま角煮カレー
 - デリー・プレミアムレシピ
 - 咖喱ヌーヴォー(咖喱は口偏に加と口偏に厘、カリーと読む)
 - 北海道ホワイトカレー
 - でか盛りカレー
 - スペースカレー
 - カレーでファイト
 - めざめるカラダ朝カレー
 - マーボーカレー(期間限定商品。バンダイナムコゲームス承認済)
 
 -  エスビー食品
- 地中海
 - タイムトリップ
 - ディナーカレー
 - デミカレー
 - タイ風カレー
 - カレーの王子様
 - ドライキーマカレー
 - 厚切りビーフ
 - パク森カレー
 - カレー曜日
 - スパイスフェスタ
 - スパイスリゾート
 - なっとくのカレー
 
 - 大塚食品
 -  江崎グリコ
- 黒カレー
 - LEE
 - カレー職人
 - ちょい食べカレー
 
 - 明治
 -  ハチ食品
- カレー専門店のカレー
 - たっぷりビーフカレー
 - 百年目のカレー
 
 -  永谷園
- A-Labelカレー
 - それいけ!アンパンマンカレー
 - スーパー戦隊シリーズカレー
 - 妖怪ウォッチカレー
 
 -  丸美屋食品工業
- ポケットモンスターカレー
 - 仮面ライダーシリーズカレー
 - プリキュアシリーズカレー
 
 - オリエンタル
 - 中村屋
- 民族レストラン
 - 味文化インドカリー
 - ブランチカリー
 - ちょっと食べたいミニカリー
 - こだわりの印度式カリー
 - 極めるカリー
 - インドカリー
 
 - 丸大食品
- 旨味工房 ビーフカレー
 - 欧風仕上げの黒カレー
 - とろ〜りチーズカレー
 
 - 日本ハム
- シェフの厨房
 - 北海道ポテトのカレー
 - ローストビーフカレー
 - レストラン仕様 ビーフカレー
 
 - めいらくグループ
- スジャータ シェフのカレー
 
 - ヤマモリ
- タイカレ ー
 - サイアムガーデンカレー
 - CO-OPビーフカレー
 
 - カレーショップC&C
- 新宿カレー
 
 - エム・シーシー食品
- 三国志カリー
 - 印度カレー
 - 鳥肌の立つカレー
 
 - JOYJOY(ジョイジョイ)
- 5種類の野菜とあか牛カレー
 - たけのことぶなしめじのチキンカレー
 - 3種の国産きのこカレー
 - まるごとトマトとポークのカレー
 - 国産野菜たっぷりシーフードカレー(大きいエビ入り)
 
 
過去に販売されていたもの
- ハウス食品
- 咖喱工房(咖喱は口偏に加と口偏に厘、カリーと読む)
 
 - エスビー食品
- サンバード チキンカレー
 
 - 大塚食品
- ファイブスター
 
 - オリエンタル
- スナックカレー
 
 - 江崎グリコ
- LEE 辛さ×5倍
 
 - 永谷園
- Jリーグカレー
 
 
書籍
- 水野仁輔『レトルトカレー・図鑑』 ブルースインターアクションズ、2006年4月 ISBN 486020171X