宇都宮大学
宇都宮大学(うつのみやだいがく)は、栃木県宇都宮市峰町350に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。大学の略称は宇大(うだい)。
目次
19歳女子学生、飲酒後死亡。サークル合宿中(2014年8月)[編集]
20日午前3時10分ごろ、茨城県常陸大宮市下伊勢畑の宿泊施設「御前山青少年旅行村」で、宇都宮大のサークルの合宿に参加していた学生から「女子学生が大量に飲酒した後、呼び掛けても応答がない」と119番があった。
1年の女子学生(19)=宇都宮市=が病院に運ばれたが、間もなく死亡が確認された。県警大宮署が死因や詳しい状況を調べている。
女子学生は大学のサークル仲間28人と19日から宿泊。同日午後7時ごろからバーベキューをし、焼酎などを飲んでいた。その後大部屋で雑魚寝していたが、異変に気付いた仲間が119番した。引率の教員はいなかったという。
同大の広報担当者は「詳細について確認中」と話している。
病院看護婦の娘がツイッター報告[編集]
宇都宮大学のバレー同好会?の女の子が19歳の誕生日で焼酎?めっちゃ飲みまくっててそのままアル中で死亡だって
飲んでて寝ちゃっててきずいたら息止まってて1時間後に病院搬送されてそのまま戻ってくることなく。
両親は静岡?の人で病院から電話で急いで来て泣き崩れてたって。
https://twitter.com/weed_rin/status/502035786603061249
宇都宮だけど茨城の常陸大宮市の方の病院で受け入れだったらしい
なんでそんなに詳しく知ってるのかというと
私の母親がその病院の看護師だからって答えしかないんだけどさ
https://twitter.com/weed_rin/status/502035803459960832
宇大にちょいちょい知り合いいるし19歳の誕生日ってことは1年しか違わないし誕生日が命日って
https://twitter.com/weed_rin/status/502036134247944192
沿革[編集]
- 1949年4月 栃木師範学校・栃木青年師範学校・宇都宮高等農林学校を前身として新制宇都宮大学発足、学芸学部・農学部を設置、学芸学部附属小学校設置
 - 1951年4月 学芸学部附属中学校、同附属幼稚園を設置
 - 1964年4月 工学部を設置(前身の宇都宮工業短期大学を包括)
 - 1966年4月 学芸学部を教育学部に改称、農学研究科設置
 - 1973年4月 工学研究科修士課程設置
 - 1984年4月 教育学研究科設置
 - 1994年10月 国際学部を設置
 - 1999年4月 国際学研究科設置
 - 2001年4月 遺伝子実験施設設置
 - 2002年4月 留学生センター設置、工学部ものづくり創成工学センター設置
 - 2004年4月 国立大学の法人化に伴い、国立大学法人 宇都宮大学となる
 
学部[編集]
- 教育学部
- 学校教育教員養成課程
- 学校教育コース
- 学校教育専攻
 
 - 教科教育コース
- 国語教育専攻
 - 社会科教育専攻
 - 数学教育専攻
 - 理科教育専攻
 - 音楽教育専攻
 - 美術教育専攻
 - 保健体育専攻
 - 家政教育専攻
 - 技術教育専攻
 - 英語教育専攻
 
 - 特別支援教育コース
- 特別支援教育専攻
 
 
 - 学校教育コース
 - 総合人間形成課程
- 人間発達領域
 - 言語文化領域
 - 地域公共領域
 - 環境創造領域、
 - 芸術文化領域
 - スポーツ健康領域
- 注:領域は2年進級時に決定
 
 
 
 - 学校教育教員養成課程
 
大学院[編集]
- 国際学研究科
- 博士前期課程
- 国際社会研究専攻
- 講座:地球社会形成研究講座
 - 教育研究領域:地球社会形成研究、海域アジア・太平洋研究、陸域ユーラシア研究
 
 - 国際文化研究専攻
- 講座:地球文化形成研究講座
 - 教育研究領域:地球文化形成研究、環太平洋研究、環大西洋研究
 
 - 国際交流研究専攻
- 講座:国際社会交流研究講座、国際文化交流研究講座
 - 教育研究領域:国際交流研究、国際貢献研究
 
 
 - 国際社会研究専攻
 - 博士後期課程
- 国際学研究専攻
 
 
 - 博士前期課程
 - 教育学研究科 (修士課程のみ)
- 学校教育専攻
- 学校教育専修
- 分野:教育学、教育心理学
 - 講座:学校教育
 
 
 - 学校教育専修
 - 特別支援教育専攻
- 特別支援教育専修
- 領域:特別支援教育学
 - 講座:特別支援教育
 
 
 - 特別支援教育専修
 - カリキュラム開発専攻
- カリキュラム開発専修
- 領域:カリキュラム開発・経営、カリキュラム実験
 - 講座:カリキュラム開発
 
 
 - カリキュラム開発専修
 - 教科教育専攻
- 国語教育専修
- 領域:国語科教育、国語学、国文学
 - 講座:国語教育
 
 - 社会科教育専修
- 領域:社会科教育、歴史・地理学、倫理・社会科学
 - 講座:社会科教育
 
 - 数学教育専修
- 領域:数学科教育、代数学、幾何学、解析学
 - 講座:数学教育
 
 - 理科教育専修
- 分野・領域:理科教育、物質科学、生命・地球科学
 - 講座:理科教育
 
 - 音楽教育専修
- 領域:音楽科教育、作曲・音楽学、演奏学
 - 講座:音楽教育
 
 - 美術教育専修
- 領域:美術科教育、絵画、デザイン、工芸
 - 講座:美術教育
 
 - 保健体育専修
- 領域:保健体育科教育、体育学、運動学、学校保健学
 - 講座:保健体育
 
 - 家政教育専修
- 領域:技術科教育、技術学
 - 講座:家政教育
 
 - 技術教育専修
- 領域:家庭科教育、生活科学、家族・生活経営学
 - 講座:技術教育
 
 - 英語教育専修
- 領域:英語科教育、英米語学・英米文学
 - 講座:英語教育
 
 
 - 国語教育専修
 
 - 学校教育専攻
 - 工学研究科
- 博士前期課程
- 機械知能工学専攻
 - 電気電子システム工学専攻
 - 物質環境化学専攻
 - 地球環境デザイン学専攻
- 建築環境デザイン学コース
 - 社会基盤デザイン学コース
 
 - 情報システム科学専攻
 - 学際先端システム学専攻
- オプティクスコース
 - ITスペシャリストコース
 - 融合領域システムコース
 
 
 - 博士後期課程
- システム創成工学専攻
- 循環生産工学コース
 - 機能創成工学コース
 - 知能情報学コース
 - 学際先端システム学コース
 
 
 - システム創成工学専攻
 
 - 博士前期課程
 - 農学研究科(修士課程)
- 生物生産科学専攻
- 講座:植物生産学講座、動物生産学講座、応用生物学講座、応用生物化学講座、資源循環・土地利用型畜産学分野(畜産草地研究所との連携大学院)
 
 - 農業環境工学専攻
- 講座:農業環境システム工学講座
 
 - 農業経済学専攻
- 講座:農業経営経済学講座
 
 - 森林科学専攻
- 講座:森林生産保全学講座
 
 
 - 生物生産科学専攻
 - 連合農学研究科 (博士課程。宇都宮大学、東京農工大学、茨城大学で構成され、基幹大学は東京農工大学)
- 生物生産科学専攻
- 大講座:植物生産科学、動物生産科学、生物制御科学
 
 - 応用生命科学専攻
- 大講座:応用生物化学、生物機能化学
 
 - 環境資源共生科学専攻
- 大講座:森林資源物質科学、環境保全学
 
 - 農業環境工学専攻
- 大講座:農業環境工学
 
 - 農林共生社会科学専攻
- 大講座:農林共生社会科学
 
 
 - 生物生産科学専攻
 
附属機関・施設[編集]
- 附属図書館
- 本館
 - 工学部分館
 
 - 基盤教育センター
 - 保健管理センター
 - 総合メディア基盤センター
 - 留学生・国際交流センター
 - キャリア教育・就職支援センター
 - バイオサイエンス教育研究センター
 - オプティクス教育研究センター
 - 雑草科学研究センター
 - 知的財産センター
 - 地域連携教育研究センター
 - 地域共生研究開発センター
 - 国際学部附属施設
- 国際学部附属多文化公共圏センター
 
 - 教育学部附属施設
- 教育学部附属教育実践総合センター
 
 - 工学部附属施設
- 工学部附属ものづくり創成工学センター
 
 - 農学部附属施設
- 農学部附属農場
 - 農学部附属演習林
- 船生演習林
 - 日光演習林
 
 - 農学部附属里山科学センター
 
 - その他の施設
- UUプラザ
- 大学と地域とを結ぶ架け橋として、2011年6月にオープンした。1階にインフォメーションフロア、2階にコミュニティフロアがあり、学生や職員のほか、近隣地区の自治会などが憩いや懇談の場として利用できる。
 
 - 日光自然ふれあいハウス
- 2008年11月に農学部附属日光演習林宿泊施設を名称変更し、全学施設化。
 
 - 峰ヶ丘講堂
- 1923年に宇都宮高等農林学校の講堂として建てられ、2009年3月に改修された。学生や職員のほか、近隣地区の自治会なども利用できる。
 
 - 大学会館(峰キャンパス)
- 売店、食堂のほか、多目的ホールなども備える。
 
 - 石井会館(陽東キャンパス)
- 売店、食堂のほか、研修室や談話室なども備える。
 
 - 学生寮
- 第1寮(宇都宮市石井町2980番地)
- 定員36名の男子寮。鉄筋3階建てで、すべて個室。
 
 - 第2寮(宇都宮市石井町2980番地)
- 定員44名の女子寮。鉄筋3階建てで、すべて個室。
 
 - 陽東寮(宇都宮市陽東7丁目1番2号)
- 定員80名の男子寮。鉄骨3階建てで、すべて個室。
 
 - 雷鳴寮(宇都宮市陽東7丁目1番2号)
- 定員36名の男子寮。鉄筋3階建てで、すべて個室。
 
 
 - 第1寮(宇都宮市石井町2980番地)
 
 - UUプラザ
 
他大学との関係[編集]
- 国際・学術交流等協定校
 
- カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校(アメリカ・カリフォルニア州・ ロサンゼルス市)
 - ノースダコタ大学 (アメリカ・ノースダコタ州)
 - ノーザンブリティッシュコロンビア大学(カナダ)
 - 祥明大学校(韓国・ソウル特別市)
 - 尚州大学校(韓国・慶尚北道・尚州市)
 - 益山大学(韓国・全羅北道・益山市)
 - 天安蓮庵大学(韓国・忠南天安市)
 - 復旦大学(中国・上海市)
 - 浙江大学(中国・浙江省・杭州市)
 - 浙江工業大学(中国・浙江省・杭州市)
 - 寧波大学(中国・浙江省・寧波市)
 - 浙江師範大学(中国・浙江省・金華市)
 - 電子科技大学(中国・四川省・成都市)
 - 内蒙古農業大学(中国・呼和浩特市)
 - 香港大学(中国・香港)
 - 国立政治大学(台湾・台北市)
 - 国立台湾師範大学(台湾・台北市)
 - モンゴル国立人文大学(モンゴル・ウランバートル)
 - モンゴル国立農業大学 (モンゴル・ウランバートル)
 - カセサート大学(タイ・バンコク)
 - ボゴール農科大学(インドネシア・ボゴール)
 - ダッカ大学(バングラデシュ・ダッカ)
 - エアランゲン・ニュルンベルク・フリートリッヒ・アレクサンダー大学(ドイツ・ニュルンベルク)
 - オルレアン大学(フランス・オルレアン)
 - パラツキー大学(チェコ・オロモウツ)
 - ビクトリア大学(オーストラリア・メルボルン)
 
- 部局間学術交流等協定校
 
- 国際学部
 - 工学部
 - 農学部
- 全北大学校 農業生命科学大学(韓国・全羅北道・全州市)
 - モンクット王工科大学トンプリー校 生物資源工学研究科(タイ)
 
 
以上の大学との提携関係は、国際交流室が行なっている。提携内容は、先方の学生と、宇都宮大学との留学生の交換が、主である。宇都宮大学と無関係の日本人が、先方の大学に留学し、宇都宮大学に対し日本における観察・実験の調査を依頼しても、無理である。
キャンパス[編集]
- 峰キャンパス(宇都宮市峰町) - 本部
- 使用学部:国際学部、教育学部、農学部
 
 - 陽東キャンパス(宇都宮市陽東七丁目)
- 使用学部:工学部
 
 
附属学校[編集]
受勲[編集]
大学関係者と組織[編集]
大学関係者一覧[編集]
東北地方太平洋沖地震の影響[編集]
東北地方での罹災状況や計画停電の影響を考慮した結果、2011年3月24日挙行予定の学位授与式(卒業式)が中止になった。この他にも3月に実施予定の大部分の行事を中止した。