日本クラウン
日本クラウン株式会社(にっぽんクラウン、Nippon Crown Co., Ltd.)は、日本の総合音楽企業。商標名はクラウンレコードで、1973年から1990年の間は、正式社名もクラウンレコード株式会社としていた。
目次
沿革[編集]
1963年9月、日本コロムビア常務兼レコード事業部長だった辣腕プロデューサーの伊藤正憲が、有田一壽(若松築港社長、後に新自由クラブ参議院議員)と三菱電機の支援を得て独立。馬淵玄三(五木寛之の連作小説[1]のモデルになった同社文芸部ディレクター)、斎藤昇(同ディレクター、後に社長~会長)、星野哲郎(作詞家)、米山正夫(作曲家)、北島三郎、水前寺清子らが伊藤を慕い行動を共にした。
日立グループのコロムビアから三菱グループへの鞍替えには困難が伴い、北島の楽屋を訪れた斎藤と星野が脱藩の決意を眼力だけで訴えたという経緯は、盃事に脚色した『兄弟仁義』に昇華、レコード・映画化され大ヒットし同社の礎を築く[2]。
日本クラウンは、追って創立されたミノルフォンと共に、自前の工場を持たず制作とプロモーションに特化してアーティスト主導の業務内容を打ち出した本邦初のレコード会社で、プレスは、プレス専業社のヤンマー音響や東洋化成等に外注する形を採っていた[3][4][5]。1970年代後半まではミュージックテープはポニーが生産する場合があった。
1967年に長寿ラジオ番組『クラウンレコード千円クイズ』(後の1万円クイズ、ラッキープレゼント)を開始。1970年2月、日本テレビとの共同出資でユニオン映画を設立し、映像部門にも進出。1972年には市川昭介(作曲家)を専属に迎え入れる等、布陣拡充を図ったが、主力の演歌市場の停滞に伴い経営は悪化し、三菱グループ側が保有株式をカラオケ大手の第一興商へ徐々に譲渡した結果、第一興商の持分会社化・連結対象化し、三菱グループから離脱して現在に至る[6]。
1998年まで、当時自前の流通網を持たなかったエイベックス・ディー・ディー(現エイベックス・グループ・ホールディングス)の販売を受託していた。その後、共に第一興商傘下に入った日本クラウンと徳間ジャパンコミュニケーションズ(ミノルフォンの後身)は、2002年以降、販売部門を統合している。
レーベル[編集]
- CROWN
 - CROWN RECORDS
 - CROWN STONES
 - CROWN GOLD
 - Playlist Zero
 - DANZEN MUSIC
 - PANAM
 - e-stretch RECORDS -ヤマハミュージックアーティスト及びヤマハミュージックパブリッシングとの共同レーベル[7]
 
所属アーティスト[編集]
演歌・歌謡曲[編集]
J-POP/ロック[編集]
かつて所属したアーティスト[編集]
- AKAKAGE
 - absorb
 - 安藤希
 - 朝丘雪路
 - 杏里
 - 渥美清
 - UNDER THE COUNTER
 - JETZT
 - 伊勢正三
 - 泉アキ
 - ウインズ
 - NSP
 - 大黒裕貴(旧・黒木梨花、現・大黒美和子)
 - 大貫妙子
 - 小川はる子
 - 甲斐よしひろ
 - 鹿島一朗
 - 鴨川
 - くもりな
 - 小梅太夫
 - 小林旭
 - 小林克也(カツヤ・コバヤーシ)
 - 九州男
 - GACKT
 - Kill=slayd
 - ナイトメア
 - PENICILLIN
 - Psycho le Cemu
 - THE LOCAL ART
 - 沢田亜矢子
 - 沢田聖子
 - 柴山モモ子(環ルナ)
 - Shulla
 - sugiurumn
 - 杉本彩
 - たま
 - LOVE MISSILE(ラヴミサイル)
 - OO TELESA
 - 千葉真一
 - CHARCOAL FILTER
 - 遠野舞子
 
- 中山丈二
 - HAKUEI
 - ヒカシュー
 - 日高晤郎
 - 一節太郎
 - 平季唯
 - face to ace
 - 平和勝次とダークホース
 - ベリーズ
 - benzo
 - 本田美奈子.
 - machine
 - MAN WITH A MISSION
 - 美樹克彦
 - 水沢有美(西郷輝彦とのデュエット曲『兄妹の星』をリリースした)
 - 美空ひばり(日本コロムビア専属だが、シングル盤『関東春雨傘』のみクラウンから発売。)
 - Mizca
 - ムーンライダーズ
 - Mellowhead
 - MELODY
 - 守屋純子
 - 吉幾三 (1977年のデビューシングルのみ発売。)
 - Laputa
 - 愛乙女★DOLL
 - CAMERAMANS
 - Ryu
 - Luis-Mary(ヴォーカルは現在T.M.Revolutionとして活動中の西川貴教)
 - LuLu
 - SKE48
 - 渡哲也
 
業務提携[編集]
- 徳間書店
 - テレビ東京
 - 第一興商(親会社)
 - 北島音楽出版
 - アール・エフ・ラジオ日本 - 2008年2月。提携レーベル「Radi-on」設立。
 
子会社[編集]
- 株式会社クラウン・ミュージックエンタテインメント
 - 株式会社トライエム(映画部門はエイベックスに売却へ。メルダックレーベル関連事業も徳間ジャパンコミュニケーションズに譲渡(現:同メルダック制作室))
 
関連団体[編集]
脚註[編集]
- ↑ 『艶歌の竜』=高円寺竜三シリーズ
 - ↑ サブちゃん物語 第五話(北島音楽事務所)
 - ↑ ヤンマー音響は日本ビクター等からも、東洋化成はキャニオンレコード・フォーライフ・レコード等からも受請。後者はカッティング・マスタリングも受請していた。
 - ↑ 関西発レコード120年 埋もれた音と歴史 第7部 (神戸新聞、1999年1月28日)
 - ↑ 誰か昭和を想わざる 昭和ラプソディ(43年・上)
 - ↑ 日本クラウンが第一興商の子会社となったのは2001年7月である。
 - ↑ 新レーベルe-stretch RECORDS発足のご案内
 - ↑ 1980年代の数年間はクラウンを離れ東芝EMIに在籍していた。
 - ↑ 1980年代の数年間はクラウンを離れRVCに在籍していたが、その後クラウンに復帰。
 - ↑ 1970年代に数年間ビクターレコードに在籍。
 - ↑ http://crown-gc.com/introduction.html
 
関連項目[編集]
- 『クラウンレコード1万円クイズ』(ラジオ番組)
 - 『歌う王冠』(テレビ番組)
 -  『三菱クラウンアワー』(テレビ番組シリーズ)
- 『歌のプレゼント』
 
 - 『サブちゃんと歌仲間』(テレビ番組)
 - エイベックス
 - 三菱グループ
 - 徳間ジャパンコミュニケーションズ