土呂駅
提供: Yourpedia
土呂駅(とろえき)は、埼玉県さいたま市北区土呂町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
「宇都宮線」の愛称区間に含まれており、上野駅発着系統と、新宿駅経由で横須賀線に直通する湘南新宿ラインが停車する。
歴史[編集]
- 1983年(昭和58年)10月1日 - 国鉄の駅として開業。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる。
- 2001年(平成13年)11月18日 - ICカードSuica供用開始。
- 2007年(平成19年)
駅構造[編集]
JR東日本ステーションサービスが業務を受託する業務委託駅で、Suica対応自動改札機、指定席券売機が設置されている。
のりば[編集]
| 番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
|---|---|---|---|
| 1 | ■宇都宮線(東北線) | 下り | 小山・宇都宮・黒磯方面 |
| 2 | ■宇都宮線(東北線) | 上り | 大宮・上野・新宿・横浜・大船方面 (■湘南新宿ライン含む) |
湘南新宿ラインの列車は前述のように横須賀線へ直通する。本項では湘南新宿ラインのラインカラーを■青で示すが、実際のホーム案内はすべて■オレンジのみ用いられている。
その他、ホームもなく当駅の構内扱いでないものの、下り線の隣りに大宮駅と大宮総合車両センター東大宮センターを結ぶ回送線が走っている。
発車メロディ[編集]
1番線は「シンコーペーション」、2番線は「see you again」を使っている。どちらもテイチク製の曲である。
利用状況[編集]
2012年度の1日平均乗車人員は13,617人である。
近年の推移は以下のとおり。
| 年度 | 1日平均 乗車人員 |
|---|---|
| 1987年(昭和62年) | 5,897 |
| 1988年(昭和63年) | 6,756 |
| 1989年(平成元年) | 7,210 |
| 1990年(平成2年) | 7,737 |
| 1991年(平成3年) | 8,291 |
| 1992年(平成4年) | 8,666 |
| 1993年(平成5年) | 8,839 |
| 1994年(平成6年) | 9,116 |
| 1995年(平成7年) | 9,461 |
| 1996年(平成8年) | 9,685 |
| 1997年(平成9年) | 9,573 |
| 1998年(平成10年) | 9,747 |
| 1999年(平成11年) | 9,943 |
| 2000年(平成12年) | 10,290 |
| 2001年(平成13年) | 10,894 |
| 2002年(平成14年) | 11,199 |
| 2003年(平成15年) | 11,934 |
| 2004年(平成16年) | 12,447 |
| 2005年(平成17年) | 12,479 |
| 2006年(平成18年) | 12,760 |
| 2007年(平成19年) | 13,042 |
| 2008年(平成20年) | 13,117 |
| 2009年(平成21年) | 13,054 |
| 2010年(平成22年) | 13,361 |
| 2011年(平成23年) | 13,371 |
| 2012年(平成24年) | 13,617 |
駅周辺[編集]
東口側
- ファミリーマート土呂駅前店
- セブン-イレブンさいたま土呂2丁目店
- 市民の森
- 盆栽村 - 駅南側。その名の通り盆栽を販売する盆栽園がいくつかある。この周辺の正式な地名は「盆栽町」。埼玉県内屈指の高級住宅街でもある。
- 冨士大石寺顕正会本部
西口側
- 埼玉新都市交通伊奈線加茂宮駅
- さいたま市北区役所
- とろマイン
- 埼玉りそな銀行大宮支店土呂出張所
- セブン-イレブンさいたま土呂駅西店
- ミニストップ土呂駅前店
- 土呂西口郵便局
- 埼玉県営植竹団地
- 埼玉県自動車学校
- 埼玉県立特別支援学校大宮ろう学園(旧埼玉県立大宮ろう学校)
- ステラタウン(ショッピングモール、当駅から無料シャトルバスが運行されている)
バス路線[編集]
| 乗り場 | 系統 | 主要経由地 | 行先 | 運行会社 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 土呂駅西口 | 北区役所線 | 北区役所・鉄道博物館南・日進駅 | 宮原駅西口 | さいたま市コミュニティバス | 平日運行 | |
| 北区役所線 | 苗木・東宮原駅前 | 宮原駅東口 | さいたま市コミュニティバス | 平日運行 | ||
隣の駅[編集]
脚注[編集]
[ヘルプ]